
素人で剣道や格闘技の経験ない、筋力ない性別男です。
興味から木刀を振ってみて疑問に思った事があります。(木刀の重さは約1kg)
剣道は勿論のこと時代劇から真剣で切る居合いまで、中段の構えが基本のようなんですが、その構えのメリットがまったくわかりません。実際に真剣を使ったていた当時にこの構えが主流だったのでしょうか?
・中段に構え続けるのは疲れる。持ち手の間の間隔が狭いほど重くて大変になる。刀を右肩にかけるのが1番自然に感じる。それなら走ったり跳んだりが楽に出来る。でも突きが打てないし剣術とは遠い?
・突くことは八相の構えのような切っ先を上に刀を縦にして持つ構えなら支障なく出来る。ファイティングポーズからパンチを打つのと一緒ですね。
・刀を振り上げる速さも中段より下段のほうが楽だったし早いくらい。刀の切っ先を下げた状態から手首を返して体の左側から刀をあげる方法。これなら刀の重心が体の近くを通るのでやりやすいんですが、中段からだと自分にはうまくできないし普通に振り上げるのは遅いと感じます。
・最後は完全な予想なんですが、中段構えの刃の部分を横から打たれたら刀が折れたり曲がったり壊されると思います。その武器破壊狙いの攻撃をかわされても踏み込んでいないので反撃もされない狙い得じゃないかと。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
剣道は勿論のこと時代劇から真剣で切る居合いまで、
中段の構えが基本のようなんですが、
↑
そうです。
その構えのメリットがまったくわかりません。
↑
中段というのは、防御の構えです。
上段、下段、脇構え、と、色々ありますが
防御という点から見ればいずれも
隙が多い訳です。
だから、中段が基本、ということに
なっているのです。
実際に真剣を使ったていた当時にこの構えが主流だったのでしょうか?
↑
どうですかね。
津本陽という、剣道4段の作家は、真剣勝負なら
上段の方が実戦的だ、と主張しています。
・中段に構え続けるのは疲れる。持ち手の間の間隔が狭いほど重くて大変になる。
刀を右肩にかけるのが1番自然に感じる。
それなら走ったり跳んだりが楽に出来る。でも突きが打てないし剣術とは遠い?
↑
戦場では肩に担いでいたそうです。
介錯の場合も肩に担ぎました。
・突くことは八相の構えのような切っ先を上に刀を縦にして持つ構えなら支障なく出来る。
ファイティングポーズからパンチを打つのと一緒ですね。
↑
?
どういうことでしょう。
八相から、突き?
・刀を振り上げる速さも中段より下段のほうが楽だったし早いくらい。
刀の切っ先を下げた状態から手首を返して体の左側から刀をあげる方法。
これなら刀の重心が体の近くを通るのでやりやすいんですが、
中段からだと自分にはうまくできないし普通に振り上げるのは遅いと感じます。
↑
その通りです。
ただ、下段は勇気が要りますよ。
・最後は完全な予想なんですが、中段構えの刃の部分を横から打たれたら
刀が折れたり曲がったり壊されると思います。
その武器破壊狙いの攻撃をかわされても踏み込んでいないので
反撃もされない狙い得じゃないかと。
↑
それを指摘している剣道家もおります。
素人と言いながら、結構急所を突いていますね。
分析力に秀でた人だと思いました。
回答有り難うございます。当たらずとも遠からずなら良いですけどね。
突きについて:切っ先を上に木刀の重心が右肩付近にある状態で持ち。そこから切っ先を倒しつつ腕を伸ばせば突きが打てるという事です。
勿論、実際の八相の構えや正しい打ち方を知りません。
No.5
- 回答日時:
まず重さ約1kgもあるという木刀 おかしいですよ、それ
全長五尺くらい、あるのでしょうか ?( ̄▽ ̄;
> 刀を右肩にかけるのが1番自然に
それだと次の動きが視え見えですし甲冑を装備していない限り
ありとあらゆる箇所がガラ空きです まず拳を狙われたさいには
甲冑うんぬん抜きで防禦も反撃も困難ですよ
> 突くことは八相の構えのような切っ先を上に
八相 あれは甲冑を装備していることが前提のものです そして
突きへの変化には向いていません 先に突かれてしまうか拳を
落とされますよ
> 刀を振り上げる速さも中段より下段のほう
どのように刀を操作されているのか不明なのですが まっすぐに
斬る というのが基礎であり基本なのです 下段も甲冑が前提
ですし、みょうなことをすれば突かれたり拳を落とされますよ
あなたが速いかどうか、は勝ちどころと関係ありません
> 中段構えの刃の部分を横から
たしかに平(ひら)を打たれたら刀は欠損する可能性が高いです
でも 折ってやろう曲げてやろう、と横ざまにピュンピュン振り回し
てるのが相手なら楽勝ですよね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 剣道について質問です。 今僕は大学一年になり剣道をやっています。高校とは違い38から39の竹刀になり 3 2022/04/29 21:51
- 武道・柔道・剣道 リーチが長めの一刀流とリーチ短めの二刀流どちらが有利ですか? リーチと手数 4 2023/01/24 15:09
- 文学・小説 日中戦争と小説について 小説が書きたかったので、とりあえずベースの文を書いて見ました。内容は旧日本軍 2 2022/03/26 23:15
- 学校 自宅に来たがる大群 2 2023/02/16 10:19
- 哲学 幾つでも良いので、皆さんの座右の銘を教えて下さい。m(__)m(^^)/ 10 2022/06/04 22:20
- 武道・柔道・剣道 続ける資格はあるのでしょうか? 高校3年の女子です。高校1年のときから剣道を始めました。剣道の同好会 6 2022/07/31 11:10
- 武道・柔道・剣道 フットワークとナイフの相性はよく、特に若い男性などスタミナがあって足の速い人だと格闘経験が一切なくて 7 2023/06/27 02:42
- 武道・柔道・剣道 昔の剣豪って実際に見たとしたら、絶対に大した事ないと思いますよね? なんせ体格で見劣りするし、腕力や 8 2023/03/01 01:43
- 武道・柔道・剣道 武士が登場するアニメの戦闘シーンで刀で戦う場面を見てみると、目で追えないようなスピードで刀を振りまく 5 2023/05/28 18:47
- 野球 全ての球団が二刀流DHを採用するべきではないですか? 8 2022/10/10 07:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バニーガールが剣に乗って飛ぶ...
-
私は、軽度の知的障害者です。...
-
「剣が立つ」の意味
-
セーラー服と日本刀
-
銃と剣、以外に戦闘シーンにし...
-
ライオンに、日本刀で勝てますか?
-
コロ助の刀は…
-
ぜんまいざむらい、七色だんご...
-
るろうに剣心OVAについて
-
山田南平さんの同人誌で…
-
体から剣を出して戦うアニメ
-
私は、本物の真剣の日本刀脇差...
-
中段の構えについて
-
るろうに剣心の、逆刃刀って刺...
-
私は、刀屋さんで日本刀を買い...
-
剣術においてよく聞く、無刀と...
-
国民クイズ常識の時間で…
-
「機界戦隊ゼンカイジャー」の...
-
今日の再放送の暴れん坊将軍(3)...
-
るろうに剣心の・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「剣が立つ」の意味
-
漢字について質問です。 剣や刀...
-
今週のモノノ怪のラスト
-
体から剣を出して戦うアニメ
-
両刃の長剣は折れやすくないで...
-
らき☆すたのこなたがやってるネ...
-
剣心と薫はいつから恋仲に?
-
武士の刀の差し方について
-
剣術についてなのですが・・・...
-
十二国記・陽子の強さについて
-
るろうに剣心OVAについて
-
暴れん坊将軍って・・・
-
信頼出来る<現代刀>とは?
-
なぜ日本には盾が無かったので...
-
コロ助の刀は…
-
Fateでアルトリアキャスターが...
-
(NHK池田屋事件のドラマを見て...
-
『真空斬り』は、本当に実際出...
-
古来武士の歩き方は、つま先重...
-
時代劇で、盃を持つ手はなぜ左...
おすすめ情報
訂正 木刀の長さ3.5尺(106cm)、重さ926g