
先日、NHKで池田屋事件の検証があり、日本刀を斬るというか、折る実験がありました。
峰側の真ん中を打てば、テコの原理で刃金の部分に衝撃が大きく伝わり、刃側側がなまじ硬いもんだから、衝撃で刃側から折れ始める、というのはなるほどなー、と思いました。
実験では狭い和室で戦うと、鴨居にあたって面はほとんど打てず、逆に鴨居に当たった傷だらけ、というところも印象的でした。
昔の古武道には刀を折る技法や狭い部屋で戦う、そういった練習はあったのしょうか?
道場の練習だと平らで正々堂々、一対一で戦います。でも命を懸けた戦いなら、坂道の上下、塀があった場合、狭い部屋などで戦うなど、いろいろ工夫があっていい気がするのです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔の古武道には刀を折る技法や狭い部屋で戦う、
そういった練習はあったのしょうか?
↑
ハイ、ありましたよ。
伊賀の服部半蔵が使う刀法は、上段に
振りかぶったりしないで寝かせる刀法であった
といわれています。
これは狭い室内での刀法です。
柳生心眼流という古法は、山野を駆け巡る
ことを前提とした刀法です。
微塵流には、刀を折る技術があった、という
説があります。
峰側の真ん中を打てば、テコの原理で刃金の部分に衝撃が大きく伝わり、
刃側側がなまじ硬いもんだから、衝撃で刃側から折れ始める、
というのはなるほどなー、と思いました。
↑
これは昔から指摘されていたことです。
小説でも時々出てきます。
実験では狭い和室で戦うと、鴨居にあたって面はほとんど打てず、
逆に鴨居に当たった傷だらけ、というところも印象的でした。
↑
幕末、英国人の屋敷に浪人が殴り込んだときの
手記が残っています。
浪人が刀を振り上げ斬り込んできた。
もうダメだ、と思ったが、不思議と生きていた。
斬り込んだ浪人も首を傾げる。
そうこうしているうちに、幕府の役人が駆けつけて
助かった。
検証したら、鴨居に斬り込んでいたことが
判った。
これで命が助かった。
そうした記録が残っています。
先日、NHKで池田屋事件の検証があり
↑
ワタシも視ました。
鎖と面当てで武装していたのも大きかったと
思います。
どうして指摘しなかったのか。
また、メンタル面には全く触れていないのが
オカシイと思いました。
少しぐらいの傷なら、関係無いと思います。
何しろ、極限状態ですから、腕の一本が飛んでも
気がつかない、ということもあります。
第二次大戦でもそうした記録が残っています。
空手の試合でも、すね毛が無くなるほどの
打撃でも、試合中は気がつきません。
これが殺し合いですからね。
少しぐらい斬られても、関係無いと思います。
鋭いご指摘です。
新選組は鎧帷子や面当てをつけているはず・・というのはごもっともで、刀で簡単に切られないですね、
相手の武器は日本刀で、槍はないから鎧帷子をつけている相手を倒せません。
確かに・・・
No.1
- 回答日時:
忠臣蔵の打ち合わせのシーンでも、室内の戦闘の談義が描かれているとか。
99パーセント道場剣法で、実戦を想定しての練習は一般的にはなかったでしょう。
狭い部屋を想定した技は、当然あったはずですが、相手の刀を折る技術は、特に教えては無いかと。木刀や竹刀の練習ではできませんから。代わりに、相手が木刀から手を放して落とす、巻き上げて飛ばす、なんて時代劇でおなじみのシーンは、あったかも。
薩摩の示現流だけは、実戦向きと伝わってます。
幕末に西洋の刀と日本刀のどちらが優れてるかの談義になって、西洋の刀を10本まとめて真っ二つにした武士がいたとか。実戦ではなく、据物斬りの技ですね。
ご回答ありがとうございます。次の回答の人もでたので
一緒のお礼となりました。
剣の技法というのは、やはりいろいろあるのですね・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 なぜウクライナは、真珠湾を持ち出したのか? 2 2022/04/27 13:19
- 政治 プーチンはウクライナではなく、北海道に攻め込んでいれば、作戦は成功しましたよね? 7 2022/04/16 09:24
- 戦争・テロ・デモ ゼレンスキー主張 1 2022/03/23 18:48
- 憲法・法令通則 お花畑の「憲法9条」と法的根拠のない「非核三原則」 4 2022/04/04 10:11
- 歴史学 大河ドラマは多くが作り話 16 2023/01/15 16:55
- 運転免許・教習所 運転免許の仮免技能を今練習しています。 左折の幅寄せが苦手です。 特に左折してからすぐ左折するときの 6 2022/07/27 20:10
- ヨーロッパ イギリスと日本が結構似ていると思っているが、みんなの意見も聞かせて欲しい 11 2022/09/02 19:03
- 歴史学 二・二六事件の昭和天皇の対応がその後の陸軍の暴走の引き金となったのでは? 8 2022/04/05 06:08
- 武道・柔道・剣道 続ける資格はあるのでしょうか? 高校3年の女子です。高校1年のときから剣道を始めました。剣道の同好会 6 2022/07/31 11:10
- 政治 プーチンが日本人には国を守る気がない事を知っていれば、北海道に攻め込んでいましたよね? 2 2022/07/04 21:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
剣心と薫はいつから恋仲に?
-
ビームサーベル、ライトセーバ...
-
「剣が立つ」の意味
-
【日本刀】日本刀で斬られると...
-
なぜ日本の刀は両手であつかい...
-
聖女の別名って何かありますか...
-
十手って短いけど役に立ったの?
-
名前が思い出せない漫画
-
リーチが長めの一刀流とリーチ...
-
日本刀は分厚い綿入れを着てい...
-
剣術についてなのですが・・・...
-
Fateの武器の名前を教えて下さい。
-
『刀と剣の違い』
-
安い日本刀を入手する方法はあ...
-
るろうに剣心OVAについて
-
古来武士の歩き方は、つま先重...
-
刀や剣の斬撃範囲? の名称
-
キングダムの左慈と桓騎
-
アムロとシャアのフェンシング...
-
らき☆すたのこなたがやってるネ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「剣が立つ」の意味
-
漢字について質問です。 剣や刀...
-
今週のモノノ怪のラスト
-
両刃の長剣は折れやすくないで...
-
体から剣を出して戦うアニメ
-
らき☆すたのこなたがやってるネ...
-
剣心と薫はいつから恋仲に?
-
武士の刀の差し方について
-
十二国記・陽子の強さについて
-
剣術についてなのですが・・・...
-
るろうに剣心OVAについて
-
信頼出来る<現代刀>とは?
-
暴れん坊将軍って・・・
-
なぜ日本には盾が無かったので...
-
コロ助の刀は…
-
Fateでアルトリアキャスターが...
-
(NHK池田屋事件のドラマを見て...
-
古来武士の歩き方は、つま先重...
-
時代劇で、盃を持つ手はなぜ左...
-
『真空斬り』は、本当に実際出...
おすすめ情報