No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、変わりません。
右手、右足が前に来ます。これは、元々「侍(さむらい)」の「刀」が左側の腰に付け、
右手で鞘(さや。刀の入れ物)から抜くからです。
今の日本の車が「左側通行」なのも、この刀の位置に由来します。
只、高校生以上になると、剣道の世界では
「上段(じょうだん)の構え」と言うのが許されるのですが
この場合だけ、例外として「左足」が前に来て構わず
左手だけの「片手打ち」が許されています。
でも竹刀(しない)を握る部分は、右ききの人と同じです。
http://www.blue.b-city.net/~hdc/kendouimage/2001 …
あと、左利きに限らず、左手だけの「片手突き」も高校生以上には許されています。
(「突き」自体は危険なので中学生以下はやってはいけない)
それと、根本的に、剣道に利き手の影響は殆どないです。
左手で刀を握り、右手はそえるだけでコントロールします。
どっちも同じ力で握ると、柔軟に振り回せないのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/02/06 17:27
ありがとうございました。侍の風習と関係があったのですか。しかし、左利きだと右利きの人より、慣れるのに時間がかかるということはないのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>しかし、左利きだと右利きの人より、慣れるのに時間がかかるということはないのでしょうか。
それはあります。
右利きの右手は、左利きの右手よりも巧緻性に優れていますから、初心のうちは上達速度に若干の違いが出ると思います。竹刀のコントロールは右手の役割ですからね。断言は出来ませんが、子供を教えていると実際そのように感じることがあります。
しかし、竹刀は左手で振るものです。したがって、一旦、左利きの人が、竹刀の扱いに習熟すると、利き手の左手で竹刀を振ることになりますから、より強い打突ができるようになり、結局は左利きが有利だという人もいます。
なお、剣道では、♯1さんの言うように、左利きの人もほとんどが、右利きの人と同様に右手右足前の構えをしますが、ルール上は正反対の構えをすることも許容されているようです(中段で左手前に構えたときの左小手を有効打突とする規則からの類推です)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
剣道やってる人はどんな人が多い?
-
30代から武道はじめるなら?
-
柔道か剣道どちらがいいとおも...
-
筋トレ用に木刀を作ったのです...
-
剣道の達人は時代劇のように多...
-
剣道における左利きのかまえ
-
剣道着に六三四は一般的でない?
-
「地ずり八双」という戦法は実...
-
キムタクの剣道は何段ですか?
-
剣心と薫はいつから恋仲に?
-
柔道と剣道、戦ったらどちらが...
-
アメリカンフットボール。 防具...
-
反射神経
-
これは分からないですが 継国縁...
-
剣道部の方に質問です
-
剣道を中学3年間だけやって2段...
-
煉獄杏寿郎と宇髄天元ならどっ...
-
愛知の公立高校で、剣道が強い...
-
「剣が立つ」の意味
-
剣道の構えについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
柔道か剣道どちらがいいとおも...
-
木刀で練習するにあたって
-
剣道が強ければ、何を言っても...
-
剣道やってる人はどんな人が多い?
-
剣道で大学から開花する人って...
-
フェンシング VS 剣道 どっ...
-
小6です 心が強くなる、メンタ...
-
袴の違い
-
空手と剣道
-
剣道には古流の構え(位)が何...
-
剣道の体当たり、鍔迫り合い
-
「一休さん」が着ている着物の...
-
剣道ではどうして肩を打っても...
-
剣道の達人は時代劇のように多...
-
剣道における左利きのかまえ
-
剣道は、メガネ?orコンタクト?
-
30代から武道はじめるなら?
-
筋トレ用に木刀を作ったのです...
-
剣道の好きな所ってありますか?
-
剣道で二刀流はご法度なのですか?
おすすめ情報