
No.4
- 回答日時:
他の方の回答にありますように、刀を振り回す時に右利き・
左利きはあまり関係ないです。関係あるとすれば二刀流で
しょうが、自分でも試したことがないですし、左利きの人
の二刀流という話もあまり聞いたことがありませんので...
私は右利きなので想像が混じりますが、左利きの人の方が
刀を扱いやすいような気がします。
剣道をやっている人は実感していると思いますが、基本的
に左腕で竹刀を振るんです。右手は添えるだけ。右手に力
を入れて竹刀を振ると怒られます。
薩摩の示現流では「左肱切断」と言って、左腕をあまり動
かさずに右腕でスパーンと刀を振るそうですが、示現流は
書物で読んだだけですので、実感としてどうなのかはよく
わかりません。
No.2
- 回答日時:
左ききでも刀は左腰に差します。
刀は普通に構えたとき左側になる方が「表」、右側になる方が「裏」だそうです。左腰に差したとき「表」が外に出ることになります。鞘の装飾なども裏表を考えて施してあると聞いたことがあります。
ただし、「太刀」は裏表が逆になります。これは、刀は刃を上向きにして差し、太刀は刃を下向きにして差す(というより、ぶら下げる)ということを考えると、おわかりになると思います。
武家の作法で、刀を右手に持つ、あるいは座ったときに右側に置くということは、抜刀する意思がないということを示します。
剣道の形を演ずるときも、最初は刀(木刀)を右手で提げ、神前に礼をした後、互いに向かい合ってから左手に持ち替え、帯刀します。ここからが真剣勝負というわけです。形が終わった後は逆に左から右手に持ち替えます。この瞬間から互いに攻撃は終わったということになります。
このように、武家の作法と言う点から考えても、「右腰に帯刀」というのはありえないと思います。
No.1
- 回答日時:
左利きだからといって、右腰に差すことはないはずです。
また、箸を持つのは右手、刀を抜くのも右手と幼少のころから教え込まれるため、左利きの侍はいなかったと思われます。
参考URL:http://www.warbirds.nu/ansq/9/I2000484.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報