
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本の刀剣は概ね四種類に分けられてるいるようですので、その面から考えてみました。
1.太刀(たち)
奈良時代までの無反りの大刀(たち)「直刀(ちょくとう)」が、平安頃から反りのある彎刀(わんとう)となり吉野朝(南北朝)時代までは太刀緒で帯取りしたり鎧の太刀絡みに括り付けたりしたその有り様から「振(ふり)」「口(く・ふり)」「腰(こし)」と大和言葉風に読んだのでは…。
2.打刀(うちがたな)
武士階級が興隆する室町以降は、刃を上向きにして腰間に差し挟んだ「差料(さしりょう)」として、これまでの呼び方に加えて漢音読みの「刀(とう)」「剣(けん)」「口(こう)」とも呼ばれた…。
3.脇差
刀に添えて脇に差す鐔付きの、刃渡り二尺未満の小刀(ちいさかたな)では「口」「刀」「振」か。刀と合わせてなら「揃(そろい)」。またいわゆる帯刀が許されない身分では、鐔(つば)なしの脇差や、刀並みの刃渡りの長脇差(ドス)などでは「本(ほん)」「挺(ちょう)」あたりか。
4.短刀
突き刺しや投げを考慮した、俗に九寸五分とも呼ばれる刃渡り一尺未満の小刀は、刺刀(さすが)や懐刀や小柄などであり、「口(く)」「丁(ちょう)」「本」などとか。
ざっとこの様に思い巡らせて見ると、ここはやはり一振り=一口(く・ふり)という千年もの昔からの呼称が日本刀には相応しいのではないでしょうか。
詳しいご解説、ありがとうございます。
日本刀に「振り」以外の数え方があるなんて、思っていなかったもので...
でもやっぱりマスメディアの「本」は許せませんよね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
一振り、一本、一刀、一剣、一口(く・こう)、一腰(こし)
と、いろいろな数え方がありますが
マスメディアでは基本的に「本」と言っているようですね。
おそらく万人にわかりやすいようにだと思います。
侍のことを「二本差し」と呼ぶのは時代劇などでもお馴染みですが、
マスメディアが「本」とはねぇ~。
万人にわかりやすいように、ではなく一部のおバカな人たちのため、としか思えません。
日本語を守ってしかるべき立場のマスメディアがこうでは、困りものですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本刀がずらっと載っている本を探しています。 よくお城1000選みたいな感じの本を見ますが、その日本 3 2022/11/03 08:00
- 釣り タチウオの切り身を餌にして釣れる魚 2 2023/05/01 09:52
- 流行・カルチャー 艦これ、アズールレーンなどの影響で、普通の軍艦のファンはどれくらい増えましたか? 1 2022/08/28 00:36
- その他(悩み相談・人生相談) 刀剣を譲り受けたら、20日以内に刀剣の登録してある県に変更の届出をしなくてはいけないと思うのですが、 2 2023/01/21 23:57
- 武道・柔道・剣道 武士が登場するアニメの戦闘シーンで刀で戦う場面を見てみると、目で追えないようなスピードで刀を振りまく 5 2023/05/28 18:47
- 武道・柔道・剣道 日本刀ついての質問です。あずみ刀、つまり柄の方に短い刀が仕込んである刀は実用性がありますか? 4 2023/06/02 20:21
- 武道・柔道・剣道 昔の剣豪って実際に見たとしたら、絶対に大した事ないと思いますよね? なんせ体格で見劣りするし、腕力や 8 2023/03/01 01:43
- その他(芸術・クラフト) 出雲では良質な砂鉄が採れるらしいです。もののけ姫のたたらばは、出雲の国でしたか? 1 2022/04/03 17:40
- 邦画 映画『マスカレード・ナイト』舞踏会は地震?仮面は地域の市町村章です。19日らしいですね。 4 2023/04/13 10:47
- 物理学 【日本刀を作る刀鍛冶職人さんに質問です】日本刀の波紋は鋼と軟鉄の2枚重ねなので波紋が出る 6 2022/09/06 19:08
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
IMEパットでも探せない字を...
-
伊達政宗や柳生十兵衛の眼帯に...
-
刃が二つある槍
-
左利きの侍は刀をどちらの腰に...
-
刀についてです。時代劇で着物...
-
剥き身の刃の意味
-
何故?お侍さんは刀を2本持っ...
-
日本刀の腰の差し方について。
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
江戸時代の牢屋って?
-
大名の家臣数
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
クーデンホーフ光子の子孫について
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
寺社奉行
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報