dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

空手3段と剣道3段(竹刀を持って防具してない)の二人が戦った(ルールなし)とします.
この二人が戦うとどちらが強いと思いますか?
友達と言い合いになって困ってます・・・
教えてください!

物理的理論,経験者の理論なんでもいいんで教えてください!なるべく多くの人の意見を知りたいのでお願いします!

A 回答 (8件)

とても面白いですね。



空手家と剣道家が素手で闘った場合は、空手家が圧勝するでしょうね。
では、剣道家が竹刀をもっていたらどうか?
チャンスは最初の一撃しかないでしょう。
最初の一撃で相手に強いダメージを与えられれば剣道家の勝ちです。
しかし、さほどのダメージを与えられずに懐に飛び込まれてしまうと、どうしようもないですね。
竹刀が使えませんから素手同士で戦っているのと同じになります。
空手にも間接技がありますから、たちどころに倒されてしまうでしょう。

というわけで、確率的には空手家有利です。
卓越した空手家から竹刀を交わすのはたやすくできそうですから。
    • good
    • 1

大陸の拳法を学んでいる者です。



>この二人が戦うとどちらが強いと思いますか?
>友達と言い合いになって困ってます・・・

なんといったらいいのか・・・無益な事を・・・。
空手と剣道の人文字道理空手と剣道のみですか?
(質問は剣道であれば竹刀を使った剣道の練習だけですか?って事です)だとしたらどうだろう?空手の人は武器を持った人の対処を知らなくて、剣道の人は接近戦と人に殴られたこと無いって事ですよね?
それぞれ10人いて10人とも同じ結果になら無いですよ=実際やったとしてその時結果が出たとしても、優劣が決まったってことにはならないですよ。
    • good
    • 1

剣道三倍段は、皆様のおっしゃる通り。


重複するような事を申上げるのは避け、ズバリ言います。

短期決戦であれば剣道、持久戦になれば空手のほうが
有利でしょう。

長引けば、空手家が剣道の間合い、動きを見切った事に
なります。
そうなれば、剣道に勝ち目は無いと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


まさに今剣道三段の者です。
他の回答者の発言を見て共通して感じたのは
「竹刀を甘く見ている」と言う事です。
普段剣道の稽古では防具をつけた上で、竹刀で打ち合いますが
それでも面を打たれて頭骨にヒビが入ったり、小手を打たれて手首が折れたり
することがあります。試合で突きがはずれて死者が出た事も
あります。勿論木刀には及びませんが…。
さて、ご質問に対して回答致しますと、他の方も仰っているように
「剣道三倍段」という言葉もありますが、それはあくまで刀の場合であり
竹刀となると一撃で勝負を決めないと危険が伴う事から

1.相手の射程外から思い切り突く(自分の間合いをとるのは剣道の方が上でしょう)

2.みぞおちに逆胴を入れる(間違いなく行動不能に出来ます)

3.籠手の要領で手首を叩く(空手には手に対する攻撃への対処は無い筈です)

あたりが初手の行動になりそうです。
問題はこれらを空手の人が見きれるかという事ですが、竹刀の
剣先は変幻自在に動きますので、難しいでしょう。
逆によけられれば空手の勝ちになります。
    • good
    • 1

空手経験者です。


もちろん剣道だと思います。
3段というと剣道でも空手でも「そこそこ強い素人」というレベルです。街でけんかになってもそうそう負けることはないレベルですが道場では「そこそこ中堅」と言うぐらいのレベルですよね。
極心のイメージから空手家は足が折られても向かって来るというイメージがありますが3段くらいの一般人なら竹刀で叩かれ続けたら痛みで動けなくなりますよ。
3段同士なら射程は圧倒的に剣道の方がありますし、「距離の取り方」に関しては剣道の方がうまいと思います。空手ではバックステップの練習とか剣道ほど一生懸命やらないですよね。だから空手家が自分の距離に持っていくのはかなり難しいと思います。

剣道経験者はよく「竹刀さえあればよっぽど負けない」と言いますが僕もその通りだ思います。
    • good
    • 1

道で遭って喧嘩になって、道端に棒切れが落ちていたら「剣道家」の勝ち。



昔「薪ざっぽ持てば剣道、素手なら取りてき」と聞きました。薪ざっぽは棒切れ、取りてきは相撲取りですね。

LL---さんの質問では、竹刀なんですよね。う~~ん難かしいですね。
その空手、流派はどこですか?寸止めだったら剣道が圧勝だし(笑)

うちの子、極真空手をやってるんですが、そこの師範が「剣道には負けるかもな~」と以前言ってました。

なんの理論もない、聞いた話でした・・・失礼
    • good
    • 1

俗に剣道三倍段、という言葉があります。


無手で剣士と渡り合うには、剣士の三倍の段位が必要という意味ですですが
これは殺傷能力のある刀や木刀を使用した場合のと私は解釈しています。
今回は竹刀ということでこれは当てはまらないような気がします。

しかし,戦う上で間合いが長いというのは
かなり有利なのではないでしょうか。
単純に自分の攻撃だけが相手に届き
相手の攻撃が自分に届かなければノーダメージです。

確かに懐に飛び込めば空手家のほうが有利になるでしょうが
剣道家もそれがわかっているので簡単には懐を
とられないようにするでしょう。

ただ,イメージとして竹刀なら喉などの弱点でなければ
殴られても我慢できそうですし
(竹刀で真剣に殴られたことがないので勝手なことをいっています)

手でつかむこともできるで空手の勝ちでは???
    • good
    • 0

剣道二倍段という言葉があります。


剣道は他の武術の2倍強いという意味です。
もちろん刀を持っているので強いのは当たり前ですが。
刀を持っての勝負なら剣道のが勝って当たり前ですが、竹刀では相手を倒すことは出来ないでしょう。
クリーンヒットしても脳震盪を起こさせるかどうか程度の威力しかないでしょうから。
木刀なら相手を倒す(殺す)こともできるでしょうけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!