dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

魚群探知機とは、どういう仕組みで魚を感知するのでしょうか?
魚が居るか居ないか分かるのはあくまでもセンサーを垂らした真下にいる物だけですか?

通販で8000円くらいで売っているのですが、もちろん高価なものより劣るのは当然ですが
それなりに使えるのでしょうか?
無いよりかはこんなのでもあったほうが良いのでしょうか

A 回答 (1件)

 まずは、下記URLで「しくみ」を理解して下さい。



http://www.be-friends.net/gyotan/

>魚群探知機とは、どういう仕組みで魚を感知するのでしょうか?

船から海底に向かって超音波を発射し、
その反射波によって、水中の魚群の規模・種類や位置などを知る装置

>魚が居るか居ないか分かるのはあくまでもセンサーを
>垂らした真下にいる物だけですか?

 直下ではありません!
センサーの下方の音波の範囲

>通販で8000円くらいで売っているのですが、
>もちろん高価なものより劣るのは当然ですが
>それなりに使えるのでしょうか?

 極端な例えですが
河川、湖沼等で使うような 魚群探知機と
海の深海等で使う魚群探知機では、音波の出力も違います。

 対象魚が棲む水深が測定可能な魚群探知機を選びましょう

 当然 GPS等 位置を確認するような機能も
安い魚群探知機には、付いていません

>無いよりかはこんなのでもあったほうが良いのでしょうか

 魚影もそうですが 海底の状態(水深、起伏)も
分かりますので魚種によっては、便利ですね

・魚群探知機では、ありませんが浅い場所に棲む
ブラックバス用に水中カメラで水中の状態を確認するモノも昔売ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明していただきありがとうございます
無いよりかはマシ程度かもしれませんが安いので買ってみようと思います

お礼日時:2010/11/26 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!