dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ
事務員をしております24歳女です。
私の家は母子家庭で昔から苦労している母を見て育った為、結婚願望が全くありません。
人間関係も深く付き合うと、私にとってはとても面倒なものでしかないので友人も恋人もいません。
学生時代は、自分は絶対女一人でも生きていけるようになる。お母さんみたいに絶対ならない。男の為に人生を棒に振る生き方はしたくない。そう思って生きてきました。
しかし社会人になってみて改めて、女性一人で生きていく事の厳しさを実感しています。
高校は通信制だった為、大した学歴もなく、苦労してとったPC関係の資格も今では誰にでも取得できて当たり前の時代になり、派遣切りにも数回合い、正社員も60社落ちて結局決まらず、今はパートで事務として働いています。今の会社でいずれは正社員にとお話を頂いていますが、それも今現在はどうなるか解りません。
経理事務はつぶしが効くと聞き、簿記を勉強するも3級さえも難しく感じてしまい取得出来ませんでしたし、そもそも未経験で経理の壁はとても高く、結局今まで経験のある一般事務に落ち着きました。
私は今まで、夫や子供のいない気楽な独身女性を貫こうと思っていましたが、何だかもう一人で立っているのに疲れも感じてきました。
こんな時に頼れる人がいれば…と何度も思います。
私は男性が怖いので、どうしても異性と距離を置いてしまいます。同性の友人関係も私にとっては少しも楽しくありません。
矛盾していますが、結婚しないというのが昔からの私の信念みたいなものになってしまっており、今さら考えも変えられません。
女一人で生きていきたいなんて甘い考えなのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

私と一緒だ


私が小さい時の親の育て方に問題ありで
結婚する気なし
家庭をもつことは考えられませんでした
高卒で家を出ましたが、このまま1人で生活していくのが当たり前と考えていました
ところが運命の出会いはあるもので結婚しました

1人で生きていくことを甘い考えと思ったら出来ません
当たり前として考え出来るものだと思います

けど私みたいに結婚したりしてね(^_-)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私の一緒の方がいて嬉しいです。

お礼日時:2010/11/23 12:48

うーんとね、前途多難だな。


結婚したくない、独身を貫くと言う割には、弱いと言うか、甘さが目立つ。もっと開き直って女を捨てなきゃ。女を捨ててないから頼れる人をなんて発想が出てくる。

でさ、結婚がしたい、彼氏がほしいと必死になってる子だってそうそう気に入った男を捕まえられるわけじゃない。それをだ、そんな半端な気持ちでどうする?

そういう中途半端な女がやり捨てされる女になる確率は高いと思う。または、君のお母さんみたいにツマラン男しか寄ってこない。ものの考え方が半端だよ。根本的に考え直したほうがいいよ。

君にとって男は敵みたいなものかもしれん。でもその敵が持っているものがほしいなんて図々しいと思わんかね?男の軍門に下れとか、男の都合のいい存在になれとは言わん。でも、男にとっても価値のある女でないと話は進まないと思わないか?

価値と言うのは、学歴や収入だけではないよ。優しさや癒しだったりもあるし、なんと言っても男としての自負心を持たしてくれる存在は女でしかないのも事実なんだよ。

やっぱり、素直に男を好きにならないと幸せはないんじゃないか?こういう考えは嫌いかもしれんが、女はやはり男に愛されてナンボ、男は女に惚れられてナンボ。
    • good
    • 8

甘い考えだとは思いませんよ。


結婚するにしてもしないで生きるにしても、それ相当の覚悟があれば
出来ると思います。

わたしは50代独身の女性ですが、やはり若い頃から「結婚」に対しては
積極的になれず、独身を通しています。
ただ、わたしの周りはなぜか同年代で独身の友人がけっこういるので、あまり
寂しさを感じないのです。

世の中、結婚に不向きな人もそれなりにいるみたいですね。
気楽ではありませんが、自分で決めてやってきたことなのでこれでいいと
思っています。

ただ、仕事を長く続けるにはやはり人間関係が重要になってくると思います。
人間関係を面倒と感じる方は、周りから信頼されませんから。
わたしは独身ではありますが、決して一人で生きているわけではありません。
年をとればとるほど、その重要性を強く感じます。

あなたが「誰かに頼りたい」と思う気持ちはわかります。やはり寂しいのでは
ないでしょうか。

人ってね、頼ってもいいんですよ。どんどん頼りましょう。
友人や恋人って、だいたいそういう気持ちから生まれますから。
その場合、あなたが他人から被る「面倒」を甘んじて「受け入れる」という
ことも必要になってきますが。

男も女も本当に一人っきりでは生きられません。
だって、み~んな切ない人間ですから。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/23 12:47

>女一人で生きていきたいなんて甘い考えなのでしょうか?



甘くはないし、普通。少なくともあなたのお母さんは女手一つで自分とあなたを育てた訳です、きっと世間は裏では色々思っただろうと思いますが、あなたはちゃんと育っているように見えます。

>こんな時に頼れる人がいれば…と何度も思います。
馬鹿じゃないの?と言うのが正直なところです、ぐちだと思いますけど本気だったら意味を考えてみてください。
・苦労したくないから結婚はしたくない
・一人で生活するのは大変だから誰かに頼りたい
要するに楽したいのですね。まあそれが人間ですけど悲劇のヒロインぶってる印象を受けます。

>矛盾していますが、結婚しないというのが昔からの私の信念みたいなものになってしまっており、今さら考えも変えられません。
信念は言い訳では有りません、変える勇気がないのが悪いとは言いませんが、形より中身では無いですか。


叶えたいことがあるなら、それに相応の努力が必要です。子供でも分かるでしょう。
あなたは人生のスタートが人より不利だった可能性は高いです。
しかし、世の中不公平です。不公平を覆すほどの努力が無くては行きたいところに行けないかも知れません。
しかし、努力を強要する気はありません。あくまでどうするかは自分で判断して下さい。

甘いのは一人で生きていくという考えではなく、実現のためのあなたの対応だと思います。自分で選んでおいて道のりのせいにするのは卑怯です。

まあ、それなりに生きているならそれでいいのでは無いでしょうか。
    • good
    • 2

 資格なりキャリアなりがないと厳しいと思います。



 今からでも遅くないので、何らかのスクールに通ってみてはどうでしょうか。
 少し視野が拡がると思いますよ。

 案外気が合う人はいるので、気が合いそうな人を探す努力は続けた方が良いかと(男女問わず)。
 --------------

 年をとると、人付き合い(ネットワーク、コネ)が重要になってきます(35歳を過ぎると、普通の求人はないので)。
 仕事にあぶれても紹介してもらえますし、相談にも乗ってもらえます。

 20代~30代のウチに良いコネクションをつくれば、その後の人生は一人でも安泰だと思いますので、そういう努力はした方が良いかと。
    • good
    • 1

はじめまして。

40代の主婦です。

ほぼ専業主婦でしたので、就職についてはお答えできません。
でも、結婚生活ならば少しは語れるかと思い、書き込ませていただきます。

既婚・未婚、いずれの道を選んでも、苦労を回避できる人は「滅多に」いませんよ。
ごくごく稀に、「お幸せそうだな~」「100パーセント幸福一色」のように見える方がいますけど、
ただ単に「苦労の度合い」が低いだけだったりします。
大抵の方々は、泣きながら怒りながら生きています。

また、結婚はバクチみたいなものです。
絶対安泰だと思って公務員の妻になったのに、不倫されて泥沼裁判の真っただ中にいる知人もいます。
小姑が二人もいる商家に嫁ぎ、イバラのような結婚生活をスタートさせたけれど、今では家の中で
確固とした地位を確保した友人もいますしね。
熟考するのは大切ですが、勢いで飛び込んだ結果、何とかなることも少なくありません。

先ずは、事務として重宝してもらえる能力(コミュニケーション力なども含めて)を磨きながら、
友人と親しくすることから始めてはいかがでしょう。
恐らく、お母さまとはいい関係にあると思います。
でも、いずれ質問者様の方が後に残されます。
今から強くしなやかな精神力を身につけていただきたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/23 12:49

>こんな時に頼れる人がいれば…と何度も思います。


こういう考えが蜂蜜漬けのチョコレートより甘いと思います。
女は被害者ヅラして泣けば、たいていの事は済むから人生楽でいいですね。
    • good
    • 0

>女性が1人で生きていくのは大変ですか?



と思いますよ。

>事務員をしております24歳女です。

お若いですね。

>母子家庭で昔から苦労している母を見て育った為、結婚願望が全くありません。

父親もいる家庭でしたら、苦労は、ある程度緩和方向に向かっていたことでしょう。
まともな父親であればの話ですがね。いい加減な向上心の無い父ではそうは行きませんがね。

>人間関係も深く付き合うと、私にとってはとても面倒なものでしかないので友人も恋人もいません。

確かに面倒でありますね。いろんな人がいますし、最近の人の理不尽さは、度をはずしている人も多いですしね。まともに受け取ってはやっていられない場合も毎週あります。

>社会人になってみて改めて、女性一人で生きていく事の厳しさを実感しています。

だから女性は、年収の高い男性に価値を感じるんです。
その金は、男性の働く企業でどういう風に工面されたお金かは知らずにね。
派遣や契約社員を使い捨てて捻出した合法不当配分分の金を棚ぼたで、せしめようとする女性は多いです。
実はそれが、多くの女性の少なからず残されている希望なのです。
悲しい世です。

>今の会社でいずれは正社員にとお話を頂いていますが、それも今現在はどうなるか解りません。

そう言ってくれるだけでも良いと思いますが、長く居させるようにする騙しの手段ということもありますね。

>今まで、夫や子供のいない気楽な独身女性を貫こうと思っていましたが、何だかもう一人で立っているのに疲れも感じてきました。こんな時に頼れる人がいれば…と何度も思います。

今の雇用情勢では、頼られても無理という男性が増えつつあります。
雇用は不安定、その雇用すらないのです。
会社で生まれた利潤は不当分配されますし、大企業が下請けを殖民企業にしようと日々そんなことを惜しまずにし、有名大企業ですら、会社の品格もなく、無責任すぎて、優良企業とはもういえません。

>私は男性が怖いので、どうしても異性と距離を置いてしまいます。

優しい男性もいますよ。
でもそれにそぐわない外見でわかる人は勿論パスですが、
外見だけではわからない男性もいますし、判断しづらいですね。
まあ大きな企業も製造業であったりすれば、これからの世、導火線の匂いは絶えないでしょうし。
堅実な企業にお勤めの人からお選びになっては?
でもその得られる利潤の裏には、あなたの知るような不安定雇用の人からの搾取益が合法悪のからくりを得て、その命を吸って生きていることをお忘れなく。
お隣さんもその同類ということで。
この国も酷い国になったものです。
政治家もそこら辺はずっと放置状態。
それもそのはず、政治家はお互い批判だけしてれば金が舞い込む職で、それが彼らの生き方で目的で、始めから目当てなのですから。

>女一人で生きていきたいなんて甘い考えなのでしょうか?

それができるのはスバ抜け有能陣のみでしょう。
    • good
    • 2

頑張っているのに応えてくれない世の中は辛いですよね。



お小さい頃からご苦労されたことと思います。
結婚しないという信念をお持ちの様ですが、少しだけ考え方は変えられませんか。

私は未亡人ですが、一人で生きて行く事がこんなに大変で不安な事だとは正直思いませんでした。

結婚が全てとは申しませんし、結婚という形がだめなら人生のパ-トナ-という形を考えてはいかがですか。

なんでも自分で決めるのはしんどいです。

自分を預けられる人が一人でもいれば心強いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/23 12:47

率直に申し上げて、


24歳という年齢を踏まえますと、いずれの道を選択するにしても、相当の困難を伴うのは確実であるように思われます。

まず、これまで、交流関係は不要というスタンスで来られたこと。
実は、交流関係を広く持っているかどうかってのは、就職にも影響します。
もっと言えば、仕事できる人って交流関係が広いケースが多い。

仕事仲間や取引先の方と、うまくコミュニケーションをとれない人が、
職場に求められるわけないし、取引がうまく成立するはずもないですからね。
ここでいうコミュニケーションとは、単にその場のやりとりができるってことではなくて、
周囲の信頼を得られるかどうかっていうことです。

うちの親父なんかも、貴女様と同じスタンスできた人間です。
たまたま、彼には技術があったので、それでも何とか仕事を全うできましたが、
時代背景の有利さに助けられた面が大きかったと思いますね。

しかし、彼は、定年後の再就職については、からっきし。
結局、交流関係の少ない人は、人間力に難があるんです。
そんな人間、魅力的じゃないですよね。

仕事っていうのは、何かの義務、職務を迅速・無難にこなせばいい、ってことだけじゃなくて、
人間的な魅力があるかどうか、ということも重要だったりします。

同じ仕事の質・量を提供してくれる人が2人いたとして、
その一方がつれない、他方が一緒にいて面白い、あるいは癒される
というのであれば、後者が、仲間・取引相手として選ばれるのは当然です。
組織を束ねる人間としては、みんなが気分よく頑張れる環境を提供したいはずですから、
やはり、そういう人材を選ぶはずです。

結婚相手にしてもしかり。

相手に尻尾を振るってのは、ちょっと違いますが、
少なくとも、結婚相手、採用担当が、人間的な魅力を感じる人間でないと、
なかなか・・・難しいでしょうね。

24歳という年齢はギリギリだと思います。
今の今から、命がけの努力をしてみてほしいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!