dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水草に肥料を与える為に園芸用肥料 エードボールCaを10個程、底砂に埋めました。
エードボールCaのHP ↓
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00508.html
30cm水槽でろ過機は投げ込みの水中ポンプになります。
生体はカラシン10匹 モーリー2匹 プラティ2匹 エビ5匹です。
肥料を投入してからPHを試験薬で測定すると酸性(約4.5)になっていましたが、酸性化の原因は肥料の影響でしょうか?
水換えを3分の1程度して時間を置き、PH測定するとその時は中性なのですが、時間が経過するごとにPH測定すると酸性化しており、約30時間程度で酸性になってしまっています。
プラティとモーリーの飼育に向いているPHが弱アルカリなようですが、今の状況で生き抜いていけるのかが心配です。(現在は元気ですが・・・)
酸性化の原因が肥料だとすると肥料を掘り出して排除した方がいいのでしょうか?
あと園芸用肥料が酸性化の原因だとすると水草用の肥料でも酸性化するのでしょうか?
どなたか詳しい方アドバイスをよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

>>酸性化の原因が肥料だとすると肥料を掘り出して排除した方がいいのでしょうか?



こういった肥料には、単純な肥料分だけでなく、いろいろな成分(土壌に施すのなら問題は起きないようなもの)が含まれますので、どういう結果をもたらすか不明瞭です。酸性化の原因もそういった原材料に起因するのかもしれませんね。

普通、肥料分は水に溶けることで植物が根から吸収できるようになります。鉢植えの場合、水やりや雨の際の水分で土壌中に養分が溶けだしていくのですが、今回のように常に水中に置かれているということは、高濃度の養分が一気に溶けだしているという異常事態が起きています。
(水草用として売られている固形肥料は、水中でも養分が一気に溶けださないようにコーティングされていたり、養分の含有量を少なくしたりして、マイルドに効果を現すように設計されています)

私としては、酸性化の原因かどうかにかかわらず、エードボールは取り出したほうが良いと思います。
エードボールは鉢植え植物用の置き肥ですので、水中に沈めて使うことは想定されていません。肥料分の溶出量やタイミングが全く違いますから、水槽用としては良いことはないと思いますよ。

ぼったくり価格の専用肥料など使いたくない場合でも、園芸用固形肥料は使わずに、液体肥料(水草用なら、チッソ分を含まない”ハイポネックス開花促進”が評判が良いですね)などの液体肥料を、ラベル表記より薄めにして施すほうが安全です。

とにかく、水草に限らず、肥料は「少量」が大原則です。
エードボール10個はいくらなんでも多すぎます。どうしてもエードボールを使いたいのなら、水草の近くにピンポイントで1個だけにしましょう。多すぎる肥料は、植物を弱らせる(水草を枯らす)だけでなく環境汚染を引き起こしたり(水の富栄養化や魚への悪影響)と、良いことは何もありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
エードボールを発見できる限り取り除きましたら、水の酸性化が止まりました。
水草用の肥料は高価なので、アドバイスをいただいたハイポネックス開花促進などを使ってみようと思います。

お礼日時:2010/12/04 21:19

>モーリー2匹 プラティ2匹


>酸性(約4.5)になっていました

死にます。

>園芸用肥料 エードボールCaを10個程、底砂に埋めました。

コケだらけになりますよ。

>酸性化の原因が肥料だとすると

解りませんが、可能性はあります。

>肥料を掘り出して排除した方がいいのでしょうか?

全部取りだした方が良いと思います。

水槽の大きさから考えると生体が多いですね。
魚たちの排泄物から最終的に生成される「窒素分」で
充分だと思います。
生物ろ過が完成しているとしての話しですが、、、。

なんにしても、エードボールCaはすぐに水槽から
出しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2010/12/04 21:20

エドボールは使用したことありませんが、5号鉢に5個が規定値の園芸用肥料を、30cm水槽に10粒も埋めたら、マズ、間違いなく過肥料かと思います。



水槽内のpH(水酸オイン濃度)について。
水槽水中に含まれる水素イオンは、塩基類(カルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム)とイオン交換を行い吸着されることによりpHは下がり酸性化します。
アンモニア態窒素肥料成分も、硝酸菌がアンモニウムを硝酸に変えます。
その過程で水素イオンが放出され、水槽を酸性にします。

> 肥料を投入してからPHを試験薬で測定すると酸性(約4.5)になっていましたが、酸性化の原因は肥料の影響でしょうか?
・この肥料成分が水と、どの位の時間を掛けて反応するのか?
エドボールの水中使用での反応速度が、まったく分からないので、正直なところ、ヤな予感はするが良く分かりません。
ハッキリ言えることは「酸性化の可能性の一つ」ではあります。

> プラティとモーリーの飼育に向いているPHが弱アルカリなようですが、今の状況で生き抜いていけるのかが心配です。(現在は元気ですが・・・)
・生まれながらのホメオスタシス(環境適応力)がプラティにもモーリーにも有るので、直ぐに死ぬことは無いと思います。
ですが、プラティやモーリーにとってpH5.0以下は、流石にきつく、生涯飼育はマズ出来ないでしょう。
数ヶ月の内に原因不明の突然死する危険性が高いと思います。

> 酸性化の原因が肥料だとすると肥料を掘り出して排除した方がいいのでしょうか?
・地中埋設用の肥料が反応する水の量と、水槽で使用する肥料の水反応量には大きな違いがあります。
資料不足で明言は出来ませんが、5号鉢に5個が規定値の園芸用肥料だと、明らかに多すぎだと想像できます。

> あと園芸用肥料が酸性化の原因だとすると水草用の肥料でも酸性化するのでしょうか?
・水草用の肥料は、普段から大量の水に曝されることを考慮し製品化されているので、用量を誤らなければ極端な酸性化(アルカリ性化)の心配はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
アクアリウムは本当に奥が深いですね。
教えてもらった事以外にももっと勉強したいと思います!

お礼日時:2010/12/04 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!