
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>こまめに電源を入れすぎてもかえって機器に負担をかけそうだし
この項目について他の方からも発言がありましたが、これを心配するような時代では、すでにありません。
これを心配する必要があったのは1980年代まで。特に70年代までは業務用のものでも、結構熱処理が不安定でした。これらはプリンターに限らずです。
判断の基準としては、業務用なのか(コンシュマー向け)、一般用かです。例えばスイッチに関しても、10万とか、スイッチの切り替えのテストされている物が業務用では使用されています(部品単位で)。
当然、今回の問題の箇所でも、24時間連続しようとか、何枚連続印刷とか、耐久性のテストを通過しています。
マニュアルを読めば、何時間連続しようとか何枚連続印刷の動作保障が記載されているはずです。無いメーカーの物は買わない事をお勧めします。
つまり、それを超えての連続稼動は動作保障外で、いつ壊れてもおかしくありません。もちろん日本のメーカーだと、それを超えても、すぐ壊れることはありませんが、警告をだして印刷が止まる場合もあります。
問題なのは、環境と連続しようの度合いとメンテナンスの度合いです。環境とは、室温や湿気やほこり、光などです。特に熱がこもりそうな場所とか、メンテナンスを2年くらい一度もしていないとか、例えば、コーヒーメーカーのそばとか、太陽光があたるとかすると最悪です。
当然「こまめに」もテスト項目に入っています。設計とくらべて、どうなのか負荷をかけててすとしていますが、実際のお客さんの環境ではわかりませんので、設計とおりになるとは限りませんが、1日に2、3回スイッチをOn、Off繰り返すレベルの回数で、延命なるのか短命になるのかは、誤差の範囲です。
つまり1、2年寿命が延びたり縮んだりしません。
これが、1日50回以上なのか10回以内なのかは違います。
逆に言えば、高い機械になればなるほど、そのような処理や耐久性が高くなり、安い製品より、厳しくチェックされています。自動的に感知して、セーブされたり、印刷をとめたりします。
LP-8800Cは中の下から中級機です。それほど自動で何でもメンテナンスされていません。
なので、なるべく帰るときは電源を落として冷ましましょう。
電源入れっぱなしと、「定着ユニットのヒーター部の故障」は因果関係が希薄です。可能性はありますが、それよりも環境は使い方などが問題だと思います。例えば、実は誰かがこっそりコーヒーとかこぼしたとか。
たまにありますが、電源が不安定な場合も、故障の要因になることが、ままあります。通常90V~110Vぐらいがオフィス機器の動作範囲ですが、80V前後になる場合もあります。過度な電流変化は、いちばんダメージを与えます。
「定着ユニットのヒーター部の故障」は中古など、長期使用のマシンに多い現象です。新品で5年以内なら、環境や使い方に問題があります。消してスイッチのOn Offのもんだではありません。
返答ありがとうございます。
詳しく述べずとも完璧なアドバイスをいただき安心いたしました。
朝、電源を入れ帰宅時に切る。
というごく当たり前の習慣を継続しようと思います。
No.3
- 回答日時:
会社のブラザーのカラーレザプリンタは放置しているとスリープ状態となっています。
定時の自動印刷で目を覚まします。>定着ユニットのヒーター部の故障とのことでした
運が悪かっただけでは。いつもそうとは限りません。
No.2
- 回答日時:
始業開始に電源入れて、終業時に切るのが賢明。
レーザーは電源投入に一番電気を使います。また機器への負荷も高くなり頻繁な電源OFF/ONは故障の元になります。省電力モードで運用するがベター。返答ありがとうございます。
事務所には2台レーザープリンターがあるのですが
上位機種は省電力モードに自動切り替えするのでいいんですが
リースなので極力使わないようにしたいので
つい神経質になっていました。
電源投入時~というのは予測していたとおりですが
やはり、帰宅時には電源は切るようにしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プリンタ・スキャナー プリンター故障? 2 2022/04/03 15:15
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCの電源について 2 2023/02/23 04:17
- デスクトップパソコン パソコンは電源ユニットから壊れるのでしょうか 6 2022/07/25 18:58
- BTOパソコン パソコンがつかなくなってしまいました。 原因は旅行前に何も考えずに主電源を切った状態で10日家を空け 2 2022/08/15 20:13
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- BTOパソコン デスクトップ電源ユニットAC230Vから115Vへの変換 4 2022/05/12 01:11
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードが壊れた場合の交換方法 5 2023/05/07 09:08
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- Windows 10 【緊急】 Windowsがつかない 5 2022/04/13 18:59
- 法人税 ポータブル電源の法定耐用年数 2 2022/09/15 15:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AQUOSのテレビが黄色の点滅がし...
-
電源オフでもLANケーブルの接続...
-
久しぶりにWiiUを開いたら、ゲ...
-
先週コーヒーメーカーの電源を...
-
電源ON/OFFによる故障の増加
-
シャットダウン時のUSBへの電流
-
EBL ポータブル電源 2200W PORT...
-
125Vで6Aの電源コードを125Vで7...
-
電源の供給元がどれくらい瞬断...
-
テレビの電源がすぐに切れる。
-
ブレーカーを頻繁に落とすの大...
-
【電気】FTTA電源とは何ですか?
-
このスイッチの名称を知りたい...
-
未通電とは未使用って意味なの...
-
内部電源 外部電源の違い
-
液晶テレビの電源がいきなり落ちる
-
ルーターの電力を夜中は使わな...
-
液晶テレビには主電源がないの...
-
ネットワーク機器の電源オフの...
-
事務用コピー機がエラー表示で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AQUOSのテレビが黄色の点滅がし...
-
久しぶりにWiiUを開いたら、ゲ...
-
先週コーヒーメーカーの電源を...
-
電源の供給元がどれくらい瞬断...
-
未通電とは未使用って意味なの...
-
電源オフでもLANケーブルの接続...
-
電源ON/OFFによる故障の増加
-
電源コードが溶けました。。。
-
ルーターの電力を夜中は使わな...
-
ネットワーク機器の電源オフの...
-
石油給湯器の電源はつけっぱし...
-
スイッチの電源を切っているの...
-
ACアダプタは必要なのでしょうか
-
125Vで6Aの電源コードを125Vで7...
-
テレビの電源がすぐに切れる。
-
テレビが大雨に濡れました!!
-
液晶テレビには主電源がないの...
-
PCを"Auto Power ON"させる方法
-
内部電源 外部電源の違い
-
レーザーディスクプレーヤー
おすすめ情報