dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いままでは略式礼服ですませていましたが、これから正式な場へ参加するときには、着物を着てみたいと考えています。しかし、これまで浴衣くらいしか着た事がなく知識がありません。どなたか教えて下さい。それと、総絞りの兵児帯(黒)を持っているのですが、これは使えるのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。


以前着付けを習っていたので教科書に載っていた範囲だけで申し訳ありませんが・・・

男性の和服の正装は、ご存知かもしれませんが「紋付袴」で上は家紋が五つ付いた黒羽二重長着に羽織、下は仙台平の袴が必要です。
帯は角帯を袴下結びにします。
総絞りの兵児帯では袴を支えることが出来ないと思います。

祝儀・不祝儀で着物の区別は無いそうですが、祝儀の時の半衿・羽織紐は白で、不祝儀はグレーを用いるそうです。

10月から5月まで、袷(裏地つき)。
6月と9月は、単(裏地なし)。
7月8月は、平絽(少し透けている織)袴も絽か紋紗。

でも、結婚式場などでレンタルする場合は冷房も効いてますし、張りが合って写真写りもいいので花婿さんは夏でも袷を着るみたいです。

この回答への補足

身内以外の結婚式や葬式のときも そうなのですか?なんか 目立ちすぎるとゆーことはないんでしょうか?

補足日時:2003/08/26 15:23
    • good
    • 0

こんにちは、#1です。


わたしは、まだ20代なのもあってそんなに披露宴もお葬式も出席した経験はありません。
住んでいる所は東京です。

数少ない経験で、披露宴では親戚と花婿以外に着ている人はまだ見たことありません。
わたしのときは花婿だけでした。

お葬式では、一度現代劇の2時間ドラマで親分が着ているのを見ただけです。
彼の格好は#2さんの通りでした。
わたしは教科書をそんなにしっかり記憶していたわけではなかったので比翼が付いていないからこれでいいのかなと思いましたが、紋付袴にハレのイメージを持ちすぎていたので結構びっくりしてしまいました。

正装を着る機会は#2さんのおっしゃられているのと、甥姪と自分が主賓になった披露宴くらいしかないと思います。
お友達の披露宴だと、花婿さんと間違われたりして迷惑になってしまうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこのところを悩んでいるのです。紋付袴は洋服で言えばモーニングやイブニングみたいなものです。仲人や当事者、喪主の方々ならおかしくないし、着られてるのを見たこともあります。しかし、その他の人は皆、略式礼服やスーツですよね。これに変わる着物を知りたいのですが・・・。普通のアンサンブルでいいのでしょうか?

お礼日時:2003/08/27 08:51

若いころ母が紋付き袴を作ってくれました。

#1さんが書かれた「家紋が五つ付いた黒羽二重長着に羽織、下は仙台平の袴、帯は角帯」です。当然袷の1着だけです。
これまでに着た機会は、
(1) 自分の結婚式
(2) 母の葬儀
(3) 父の葬儀
今後着る予定は、
(4) 娘の結婚式
父の葬儀は8月の炎天下で、冷房などない田舎のお寺でしたが、
「心頭を滅却すれば火もまた涼し」
の心境でした。ほかに、甥っ子に貸したことは何度かありますが、自分では1生涯でたった4回しか着ることがなさそうです。それでも、男のステータスとして持っているるのもよいと思います。

なお、#1さんの

> 祝儀の時の半衿・羽織紐は白で、不祝儀はグレーを用いる

このようにいわれる人もいるのは事実ですが、不祝儀でも白い半襟、白い足袋が正式です。

―――――――――――――――――――――――――――

浴衣でも角帯が正式で、兵児帯は略装と考えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました

お礼日時:2003/08/26 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!