dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

100均のボタン電池は安いのですが 普通の量販店で売っているボタン電池に比べ
内容量が少なかったりするのでしょうか?

時計を買うと最初に入っているボタン電池は「内容量が少ない」との表示がありますが同じように少ない電池なのでしょうか?

A 回答 (5件)

百均で販売してるボタン電池も色々ありますが、日立マクセル製のリチウム電池(1個入り)は日本製でパッケージが違うだけで中身は普通に市販されてる物と全く変わらないです。


三菱や三洋電機の物は2個入りで買い得感がありますが、インドネシアや中国製です。
2個入りの物は多少電池持ちが悪い感じ程度ですが、1個入りの物と大差はないです。
時々、通常価格500円ほどの酸化銀電池(SR44)の使用奨励期限が迫ってる物が百均に放出されますが、一般のアルカリボタン電池(LR44)より遥かに長持ちします。
電池の特性を知らない人は使用奨励期限が迫ってるので避けるようですが、全く問題なく使えてます。

尚、時計に入ってる電池は「モニター電池」と言って、時計製造時に使い始めてるので時計を買った時点で既に電池が消耗してるのは当たり前で、注意書には「内容量が少ない場合がある」となってるはずです。
    • good
    • 28

推測ですが、100均の電池は、製造工程は同じだけれど、品質管理を合理化しているのじゃないかと思います。

 (わざわざ性能の低いものを造るほうがコストがかかる。) つまり、一般売りの電池が100個に一個の検査だけれど、ロットで検査=一万個に一個とかということです。(数字は喩えです)

従って、消費者側にすると、一般売りの商品には当たり外れが少ないけれど、100均のものは当たり外れが大きい、つまり、規格外の商品を買ってしまう可能性が高いとだけいうことではないのでしょうか。

いつか単三電池の性能比較の雑誌記事をみたことがありますが、(規格外に商品に当たらない限り)性能は電気専門店で買ったものと遜色はないとのことです。 体験的にも、他の電池に関して同様なことが言えると感じています。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

そういえば検査とは関係ないと思いますが 大きさが微妙に量販店のものと100均と違っていました
100均は一回り小さくいつも使用している機器から『ポロッ」と落ちやすいんです

これも安い理由ですかね

ありがとうございます

お礼日時:2010/12/13 13:32

何故安く売れるか考えたほうがいいと思います。


通常一般店に出す電池と安売り店に出す電池は製造方法がというか成分の量が違います。
従って、早く電池が消耗します。同じメーカで試してみればすぐに解かります。
電池の場合安く買えば徳ということはありません。
でも、どちらを買うかはご自由ですが安く買っても高く買っても消費時間単価で考えれば同じと言うこともできます。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

成分の量が違うのですか

量販店のものと100均のものでは微妙に大きさが違いますが これは 成分の量の差でしょうかね


ありがとうございます

お礼日時:2010/12/13 22:30

》時計を買うと最初に入っているボタン電池は「内容量が少ない」との表示



・わざわざ少ない物を作っているのではなくて、製造後いつ売れるか(お客さんに渡るか)分からないのでモニター用と表示しているのです。

・パックで売っている単品電池は \100Shop でもそんなに悪のものはないと思っています。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

情報ありがとうございます
参考にします

お礼日時:2010/12/13 22:29

確か三菱製です。


同じですよ。
ただ単三電池とかは明らかに容量が違いますね。
ボタン電池は家電量販店と同じです。

最初から入っている電池とは違います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

同じなんですね
情報感謝します

お礼日時:2010/12/13 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!