
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
機器の状態、状況が不明です。
映像が映らない、と言う事でよいのでしょうか。音声は?
再生状態にした場合本体のタイムカウンターは動作しますか?
動作している場合は一応記録は残っているはずです(但し正常に再生されるとは限らない)。
まず、コードの接続を確認してください。入力→入力、出力→入力、出力→出力の接続だと映像は出ませんよ。
レコーダー側の入力ポジションを確認してください。
これは一番発生しやすく、一番うっかりやってしまいがちなミスです。
1.8ミリビデオは据え置き機としてよりもビデオカメラとして普及しました。
その結果始終接続と言うわけではなく、観たい時だけ再生との形が主流だったりします。
ところがたまにしか接続しないために端子が汚れているのに気付かず、接続してみると接触不良から映像が出ないと言うことがあります。
端子は放置しているとかなり汚れます。
端子をクリーニングキットでクリーニング。或いはコンポジット(黄色)端子の場合は差し込んだら、グルグルと数回回すことで汚れがある程度取れる場合もあります。
それで復活する場合もあります。
2.ビデオカメラを小型にしたために、端子自体が入出力兼用となっていて、本体の切り替えスイッチで切り替えるものと、ソフトウェアスイッチで入出力を切り替えるものがあるので、ビデオカメラから再生する場合はこのスイッチの切り替えが必要な場合があります。
TVに映しだす、ダビングのためにはビデオカメラ側は出力に切り替えねばなりません。
3.接続コードの断線も有り得ますので、通常のSコードやAVコード(黄色・赤・白)ならば、別のコードに変更してみる。
4.ヘッドが汚れた場合はザラザラの画面になったり、輪郭から黒い尾引きノイズが発生した映像となります。
機器によっては、特に据え置き機の場合は砂嵐状態と判断してブルーバックとなる場合があります。
それでも音声だけは出るものが大半ですが、音声まで出ないとなると重篤です。
8ミリはトラック幅がSPモードでもVHSの3倍モード程度しかないので、ヘッドの状態には非常に敏感です。またメタルテープ用のセンダストヘッドは、ノーマルVHSやβのフェライトヘッドよりも高性能ですが、柔らかいために摩耗が早い欠点があり、VHSなどと比べるとヘッドの寿命がほぼ半分の1000時間が目安です。
5.トラック幅が狭いために、トラッキングも非常に繊細です。ヘッド交換だけでも、前の状態で記録したものが正常に再生できない場合もあります。
記録した機器と別の機器で再生した場合にも発生することがあります。
マニュアルトラッキング調整ができれば良いのですが、8ミリはオートトラッキングだけ搭載の機器が大半で、マニュアルトラッキング調整可能な機種は民生用ではEV-NS9000とEV-NS7000だけです。業務用機ではマニュアルトラッキング調整可能な機種もあります。
が、逆にコレ以外の機種はトラッキング調整はオート任せとなるので、追従できないテープの場合は救済できないこととなります。
消磁に関してですが、スピーカーの側に置いてもそんな簡単には消えません。
スピーカーのマグネットや、協力な磁石に直接テープを触れればまた別ですけど。
もちろん消磁された状態だと、再現は不可能です。
またそのような状態のテープだと、再生ボタンを押してもタイムカウンターは0:00:00のままです。
そんな状態でなければ、記録は残っています。
但し記録したテープのツメを下ろして、録画不可の状態にしていない場合は簡単に上書きされるので、整理管理が不十分で間違って無信号を録画してしまった場合は映像が消去された状態となってもタイムカウンターは動作します。
もちろん映像の復旧は不可能です。
たかが20数年で映像が出なくなった8ミリビデオテープは、まだ数百本ありますが、我が家には一本もありません。
ドロップアウトで黒い横線だらけのものはありますけど。
大半は端子の汚れ、接続ミス、操作ミス、機器の故障です。
いろいろと対応方法を教えていただき有難うございます。
8ミリ再生デッキですので一度ヘッドなど含めて、教えていただいた対応をしてみます。
又、ご報告します。
No.1
- 回答日時:
保管場所の近くに磁石があったなど、磁気的な影響を受けているのであれば、復活はあきらめざるを得ないと思います。
そうでない場合、デッキのヘッド側に問題がある可能性が考えられます。
通常は乾式のクリーナーでクリーニングすると思いますが、これは簡単に言うとヤスリがけ。デコボコになったヘッドをつるつるにするようなものです。
ただ、何度も行うと細かな粉がヘッドの目に詰まる可能性が考えられます。
そこで、湿式のクリーナーを使用してみてください。
あと、デッキ側でトラッキングの調整ができるのであれば、有効かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカメラ 部屋の掃除をしていたらCanonのビデオカメラとminiビデオが出てきました。 私や妹の子供の頃の映 2 2022/05/07 17:50
- その他(テレビ・ラジオ) 昔の映像のyoutube 6 2022/11/13 22:30
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- その他(コンピューター・テクノロジー) 動画編集のためにDVDをデーター化ができない原因を知りたい。 7 2022/12/28 14:32
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 今の若者は知らない、レーザーディスク何故若者はレーザーディスクを見たことが無いのだろうか?今は図書館 11 2022/05/01 07:59
- 父親・母親 親に全く感謝出来ません。何をされても勝手に生んだんだからそんなのやって当たり前。勝手に生んでおいて親 10 2022/06/24 10:17
- その他(テレビ・ラジオ) 映像が現存していない日本の映画・ドラマ・アニメといえば何を思い浮かべますか? 4 2023/04/15 17:13
- ビデオカメラ 流れのある水面の映像を、きれいに撮ることができるビデオカメラを、見つけ出せる方法を教えてください。 6 2023/08/16 23:19
- テレビ 昔のVHSのビデオテープが出てきました。愛犬を撮っていたテープです。再生して見たいのですが、 どうや 9 2023/08/07 07:06
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコードやカセットテープが復活しましたが、最近VHSのビデオテープの人気も再燃しつつあるというのは本 1 2022/11/18 07:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオデッキ 画像が出なくな...
-
ビデオが再生できない!
-
カセットデッキの音量・音質が...
-
オープンリールデッキのヘッド...
-
ビデオデッキで、ビデオの画像...
-
代用できるクリーニング液
-
信号がありません。
-
VHSでレインボーノイズ発生
-
ビデオデッキの寿命?クリーニ...
-
ビデオデッキのヘッドを自分で...
-
ビデオデッキがテープを巻き込...
-
ベータデッキでの再生で音声し...
-
ビデオテープのカビ!!
-
古いVHSビデオの再生が砂嵐...
-
VHSキャプ画の帯の名前は?
-
8トラックのテープデッキについて
-
VHSのノイズ
-
修理の内容
-
テレビのハードディスクの電源...
-
VHSビデオカセットが取り出せな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビデオデッキ 画像が出なくな...
-
カセットデッキの音量・音質が...
-
代用できるクリーニング液
-
古いVHSビデオの再生が砂嵐...
-
ビデオデッキのヘッドを自分で...
-
ビデオテープ(Hi8)の映像ノイ...
-
映像が出ない8ミリビデオテー...
-
ビデオデッキがテープを巻き込...
-
ビデオデッキ 音にノイズが…
-
ベータデッキでの再生で音声し...
-
プロ(業務用)が使うヘッドクリ...
-
ビデオデッキのヘッド交換費用...
-
ビデオデッキの故障。寿命ですか?
-
ビデオデッキの寿命?クリーニ...
-
録画した映像が時々途切れる原...
-
◎VHSで3倍速の録画ビデオが再...
-
オープンリールデッキのヘッド...
-
VHSデッキのヘッドの寿命と反転...
-
標準では映るが3倍だと映らない
-
テレビのハードディスクの電源...
おすすめ情報