重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東京マラソンのチャリティランナーの募集がありました。
個人で10万円以上寄付した人で先着1,000名だそうです。
「チャリティ」といえば聞こえがいいですが、
「10万払えば、走らせてやるよ」と言ってるようなものです。
社会現象になるほど応募者が殺到した大会で、
当選率も低いのだから、
その1000人の枠を一般参加者に開放してほしいです。
チャリティを募るなら別の形で募ればいいのではないでしょうか。
あなたはどう考えますか?

A 回答 (3件)

ロンドンマラソンの評判などを知っての話?


世界的な考え方が正しいとは言い切れないが、世界的に有名で人気の高いロンドンマラソンといえば、チャリティーランナーの代表格。ニューヨークやボストンのような他の有名マラソンでもチャリティーランナーは通常になっている。このような制度は西欧の先進諸国では一般的な考え方なのだが、日本人の思想は別ということか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
メジャーなマラソン大会はそれが一般的なのですね。
知らなかったので勉強になりました。

お礼日時:2010/12/17 10:27

1000人集まらない方に一票


そこまでして走るか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
1000人集まらないといいでのですが、
結構、集まっちゃいそうな気がします。

お礼日時:2010/12/15 17:39

同感です。



結局は、お金って事?と思いました。

チャリティと銘打つならば、走らないけれど「東京マラソン」に参加したと思いたい人等に特別観覧席等を設けるとかランナー以外で考えて欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
「チャリティ」を免罪符のように使ってますよね。
おっしゃるとおり、寄付した人の特典なんて、
いろいろ考えられますよね。
この時期に募るのも腑に落ちません。
一般エントリーと同時に募ればいいと思います。

お礼日時:2010/12/15 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!