
東の都で生まれ育ちました。
先日新規開店したお店があったのですがお店の前のお祝いのお花を
おばさまたちが寄ってたかって引っこ抜いて持ち帰っていました。
私と友人(同じく東の都生まれ)はそれを見て
なんて行儀の悪い、図々しくみっともない人達だろうと呆れ、怒りさえ覚えました。
お祝いを贈ってくれた方の気持ちを踏みにじる行為だと。
しかし、ネットの掲示板で新規開店のお祝いのお花を持ち帰るのは
縁起を担ぐ行為だとされている地域があると知ってびっくりしました。
まさかこんな事に地域差があるとは……!
そこで質問です。貴方は開店祝いのお花を持ち帰りますか?
持ち帰る方は自主的に持ち帰りますか?それとも勧められた場合ですか?
また、お花を持ち帰ることにはどういう意味があるのでしょう?
例)・開店祝いのお花が残っている→客が来ない→縁起が悪いので持ち帰る
差し支えなければその風習がある地域を教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は東京人なので、持ち帰りませんが、中日新聞によると添付の通りです。
ちなみに親戚があっちにいるのですが、葬式に飾ってあるフルーツ盛り(缶詰とかも入ってかごに盛られてる)も葬式が終るとばらして持って帰らされます(一人ずつ袋いっぱいに)。
新幹線でなしやリンゴ、果ては桃缶に缶コーヒーまで持たされて大変でした。
飾るだけじゃもったいないと思ってる土地柄なのかも?
参考URL:http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/ntok0071 …
この回答への補足
非常に面白い情報をありがとうございました。
お葬式のものまで配っちゃうんですか!?
それはカルチャーショックです……Σ(゜д ゜)
なるほど、実用的なんですねえ。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私は名古屋の生まれですけど、持って帰りますね。
開店の花はもちろん、お葬式で天寿を全うされたお年寄りの時はあやかりたいと花を持って帰りますし(若い方が亡くなったときはやらない)、相撲の千秋楽が終わると観客が土俵の土を持ち帰るので、袋を持って観戦に行きます。
そういう土地柄です、その後静岡にいきましたが、東日本ではここまでやらなかった記憶です、今は近畿に住んでますけど、この近所でもやらないですね。
愛知は全盛なんでしょうか?<お持ち帰り
もったいない精神が旺盛なんでしょうね。
静岡の知人はやらないと言っていました。
近畿でもやらないんですか。
この風習が定着した地域としなかった地域の差ってなんでしょうね。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
新潟です。
こちらでも持ち帰ります。
縁起のいい、景気のいいお花は持ち帰るのが普通で開店祝い以外でも、結婚式、竣工式、周年記念などほとんど持ち帰りです。
欲しいという方がいなくてお花が残ってると、今日来た人は薄情、お祝いする気持ちが少ない人ばかりなのね…なんてつぶやかれたり。
ただお花は買い取りとレンタルがあるそうなので、勝手に持って行くのはNGで、お店の方に聞いてからが良いようです。
福のお裾分け的な意味合いもあるんでえしょうか。
面白いですね。
レンタルのお花をやられてしまったら大惨事ですね……
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「持って帰る」地域に住んでます。
やはり理由は「早くなくなった店舗が商売繁盛、無くならない店は不人気店舗」みたいなことですね。「あそこ開店して三日もたつのに花がたくさんあるよ。かわいそう!」って会話も聞かれますね。
ちなみに開店準備中に花を抜くのは さすがに下品とされます。
私はあまり持ち帰りません。花が好きではないので。
お葬式のお花も弔問に来た方に配ります。
住まいは九州です。
九州まで!!親戚が九州にいるのですが聞いたことがありませんでした。
(というより聞いて見たこともないんですが)
そういう風習の方が逆に花を持ち帰らない場所に来て
いつまでも花が残っているのをみたら寂しい気持ちになってしまうんでしょうか。
か、開店準備中はさすがにいくらなんでも……(^-^;)
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
大阪です。
ここの通りは人通りが多いから繁盛しますよ、といった意味で持ち帰るのが風習になっています。
えべっさんのような繁盛祈願の習わしですので素通りする人は冷たい人><
自主的に、しかも親切心を込めて持ち帰ります^^
ですから深夜に通りかかったときに沢山残っていると気の毒に思いました。
いつもなら1本か2本ですが5本くらいいただいて帰ります。
早く無くなったほうが縁起が良いそうです(*^_^*)
憧れのえべっさんですか!なるほど。
人通りが多い証拠になるというのも実に合理的で
商人の街の心意気を感じました!
面白いお話をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
東海地方では一般的ではないでしょうか。
私も周りが持って帰るなら一応、1、2本は手にするようしています。
郷に入れば郷に従う感じですね。(笑)
謂れは恥ずかしながら知らないので後で調べてみます。
図々しいとか、がめついといったモノではなく、その地方の風習でしょう。
節分に総持寺で行われる豆まきを全く前知識の無い外国の方が見れば「日本は豊かな国だと聞いていたのに何故、豆欲しさにこんなに民衆が大挙しているのだ?」と感じるようなもの。
文化の違いは楽しんだ方が得だと私は思います。
あ、ご質問者さんが風習を否定されているとは全く思っていません。
誤解を与える表現が有ったらすみません。
東海地方もやってるんですか。
私が見たネットの掲示板では割と北の方の方が多かったんです。
でも皆さんの回答を見ていると逆にやっていない地域が少数派の気が……
この年になっても知らないことがたくさんあって面白くて仕方がありません。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
新宿元キャバ娘でしたが
やはり持っていってあげるのが言いと聞いております。
なので 腹をお立てにならないで
良い事だと 解釈してあげて下さい。
お花屋さんも片付けの手間が少し楽になることだし
縁起をかついで 良い事だと解釈すれば
きっと気持ちも晴れるのではないでしょうか
モノは考えようなのでプラスで行きましょう‼
こんな近くで違う風習が!
新宿辺りはお店も多いし日本中からたくさんの人が集まってくるから
きっとこれ以外にも珍しい風習がたくさん潜んでいるんでしょうね(笑)
新宿の秘密の風習とか本にならないかな……
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
確か、名古屋では持ち帰るのが普通らしいです。
開店時間のしばらく前からオバサマ方が周辺に待機していて、
開店と同時に花束に群がるそうです。
特に、持ち帰るのに難しい理由など無く、無料で手に入るからというだけらしいです。
そんな土地柄、花を持って行かれるお店にしても、特に何とも思わないそうです。
私は東京出身で東京在住ですが、東京都心部で花束に群がっている光景は見たことがありません。
うひゃ~~~それは凄いですね!
何も知らずに名古屋でお店を開店させた人は呆然ですね……
私もいままで見たことなかったんですが
何故かこの数年でハイエナのようなおばさま方が出現したんです。
都内ではあまり見ない風習なので
お店の人たちもびっくりしてるんじゃないですかね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
好きなユーザーさんは居ますか?!
-
松任谷由実さん♡の曲の中で 一...
-
万人から感謝される職業って何...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
「もう終わった」という感じの...
-
みなさんにとって日本は良い国...
-
穏
-
石
-
先程から、変な電話が続いてま...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
よそうしないですか?
-
男性の方に質問です。 もし、休...
-
Q.以下⇩の①~⑦の社会にまつわる...
-
5月31日木曜日になったら、何...
-
お鍋にスカート
-
40万円ぐらいを郵便物で受け...
-
いちいち一般人までプロファイ...
-
おはようございます(^^) みなさ...
-
恥ずかしさを忘れる方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10月4日は「中秋の名月,芋名月...
-
体育のときの号令
-
豆以外で節分の鬼退治をするな...
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
定伯売鬼という、漢文を読みま...
-
漬物用の酒粕ってほかに利用法...
-
電灯の小さいオレンジの光、何...
-
「~とを~」の使い方
-
内と中の違い
-
日本の大豆の自給率は7%だとTV...
-
鬼大城と百十踏揚の子孫はいま...
-
仕事探しの方角について質問です。
-
手信号の問題について ※教習所問題
-
この果物の名前を教えてください!
-
鬼の爪って
-
方位磁石について
-
私は北海道出身の40代男性です。
-
なぜ鬼は角が生えているのか知...
-
初物は東を向いて笑って食べる...
-
「落花生」「ピーナッツ」「バ...
おすすめ情報