

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
何事にも基本と応用があります。
確かに「ご苦労様です」は目上の人には使用しないほうがいいでしょう。しかし、警察官、郵便配達、新聞配達、田舎では村の連絡員などに、いちいち相手の年令や役職を考慮することなく「ご苦労様でした」と相手の足労をねぎらうことがあります。私の祖母は「ご苦労様でございます」
と云っていました。
基本を守ると共に、自分の属する社会での慣用も尊重することでよいのではないかと思います。会社では上司が誰か
分かっているので「お疲れ様です」を使うのが無難でしょう。
No.7
- 回答日時:
「ご苦労様」は目上から目下
「お疲れ様」は目下から目上
「お疲れ様」としておけば無難
これはビジネスマナーにおける教え方であり、実際私もこうした内容の研修を受けた記憶があります。昨今では国語辞典にもこうした説明がなされてしまっています。しかし、この定義は、私には乱暴に思えます。はっきり言って逆じゃないの?と思っています。詳しくはこちらをご覧ください。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa652374.html(№9が私の回答です)
目上とか目下とかではなく、もっと素直に言葉どおりに解釈するべきです。「ご苦労様」は文字どおり「さぞかしご苦労されたことでしょう」という意味です。これに対し「お疲れ様」は文字どおり「さぞかしお疲れになったでしょう」という意味です。ここでいう「苦労」は主に精神的なもの、「疲労」は主に肉体的なものです。これがスタートラインです。
例えば、組織として一つの仕事をする場合、指示する側と指示される側とでは「大変さ」の度合いは全く異なるわけです。指示どおりに動けばよい下っ端(目下の人)は「疲れる」だけですが、判断・決断を求められる偉い(目上)人には、下っ端には分からない様々な「苦労」があるわけです。つまり「ご苦労様」は、その人の「役割」特有の苦労に対する感謝とねぎらいの言葉なのです。
こう考えると、通説とは逆に、「ご苦労様」はむしろ目上の人に対し使うべき言葉だと思いませんか?
これに対し「お疲れ様」というのは、相手の「お役目」とは関係のない話におけるねぎらいの言葉であり、感謝の意味は薄くなります。例えばレジャーから帰宅したとき、「やっと着いたね。お疲れ様」という感じで用います。会社などでも、日常の退社時における同僚同士の挨拶であれば、これでよいでしょう。
いずれにせよ、「目上・目下」で使い分けるのではなく、あくまで感謝とねぎらいの「内容」により使い分けるべきです。
例えば、いくら会社の上司に対する言葉であっても、社内旅行や社内野球大会などレクレーションの終了時は「お疲れ様」が適切だと思います。これらは単なる「遊び」ですから。でも、幹事さんに対しては、普段は社内では下っ端であっても、この場合は「ご苦労様」と声を掛けてやるべきです。幹事はみんなのために「世話役」という役割を果たしたわけですから。
No.5
- 回答日時:
私もみなさんと同意見です。
警察官の方に対してですが、警察官だけではなく、公務員の方はみなさん「公僕」ですから、厳密に上下関係を言うならば、一般市民は立場的には上、と考えてよいと思います。
全体に奉仕する側が「公僕」で、される側が「国民」ということですね。
ただし、だからといってこちらが偉そうにしてもよい、というわけではないとは思いますが。
あくまでも言葉の使い方、という範囲で、警察官の方に(相手がたとえ年上であっても)「ご苦労様」というのはおかしくはないと思います。
No.4
- 回答日時:
私もそのように教わりました。
正しいと思います。
ただ、便乗して質問させていただいてよろしいですか?
(2度スレッドをたてるのもなんですので)
この間警察官の方にある事情で家にきていただきました。
そのとき最後に「ごくろうさまでした」は失礼かな?と思い、「お疲れ様です。」と言ったのですが、違和感がありましたし、警察官の方も、ん?という感じのように見受けられました。(気のせい?)
私が聞いた限りでは警察官の方には皆さん「ご苦労様です」って言いますよね?
「ご苦労様」でいいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
私の会社では、beta9さんがおっしゃっているように通達(?)を受けています。
「ご苦労様」は、目上の人が下の人をねぎらって言う言葉
「お疲れ様」は目下の人が上司、もしくはお客さんに対して言う言葉
と教えられました。
以前ラジオでも言っていて、「よし、合ってるな!」と思ったので、大丈夫だと思います。
参考URL:http://tamagoya.ne.jp/manner/035.htm
No.1
- 回答日時:
ごく一般的にはbeta9さんの見解でOKだと思います。
ただ、地域差とか、会社や組織単位で「上下をつけない」みたいな意識から「誰でも<ご苦労様>で行こう!」
みたいな取り決めをしてるとこ、あるかもしれませんね~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マナー・文例 声楽の先生に発表会に載せる写真の背景を白くするアプリを使い白くする操作に少し時間が掛かったので少し時 2 2023/08/03 22:29
- 日本語 ヤクザやってる人って、自分より位が上の人に 「ご苦労様ですっ‼︎」って言ってるけど、ワザと ですか? 10 2022/07/25 11:57
- 日本語 「ご苦労様ですっ‼︎」って業界用語ですか? 11 2022/08/29 22:02
- その他(悩み相談・人生相談) 頭の悪い人程何かを人に説明する時に専門用語やすぐには理解出来ぬ様な喋り方をするとは思いませんか・・? 6 2022/04/30 10:41
- 会社・職場 お疲れ様とご苦労様について 9 2022/12/07 11:54
- ビジネスマナー・ビジネス文書 職場の挨拶ですが、「お疲れ様」も、ネット用語の乙を連想してしまうし、(学生時代に言っていた奴がいた) 2 2023/01/12 18:10
- 会社・職場 会社に来る仕入れ先業者の営業マンにかける挨拶について教えてください。 営業マンが入ってきた時、帰る時 3 2022/05/26 23:15
- その他(悩み相談・人生相談) 日々の出費、浪費 2 2023/05/03 23:09
- 会社・職場 こういう人はどういう育ち方をしたのでしょうか。 どうしたらこういう人間が出来上がるのか不思議でら仕方 7 2022/11/15 10:48
- 英語 提示文の名詞の副詞的用法(副詞的目的格)の共通点・分類名について 4 2022/09/09 09:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
何を見るともなく見る
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
「3つ」の言葉
-
アメリカ文学と日本文学の違い...
-
【作文の添削をお願いします】 ...
-
たまゆら、という言葉の使い方...
-
理にかなうとは、具体的どうい...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
赦すと許すの意味の違い
-
羅生門
-
よく、真面目で優秀な人や、博...
-
言葉の性差を引き起こす原因で...
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
『濃いい』は間違いですか?
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
改悛の状?改悛の情?
-
「嗣業」の意味
-
批判したい なんなんだよ 人は...
-
会社なとて、媚びたり、自分の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報