
AAC音声をPCMに変換して聴きたいのですが、そのような機器はありますか?AAC音声をアナログ衛星放送Bモードステレオ並に復元できませんか?やはり、不可逆圧縮だから無理なのでしょうか?
最近、ブルーレイレコーダを購入し、TV環境をいよいよデジタルにシフトチェンジしていますが、がっかりしたことがあります。ハイビジョンの映像はすばらしく美しいのに、AAC圧縮音声のスカスカの芯のない薄っぺらな音…。カサカサして、ぬくもりのない乾いた音…。ひどいものです。
放送局はCD並みとうたっていますが、とんでもありません。今まで視聴していたアナログ衛星放送Bモードステレオ放送は、CDを上回るPCM音声で、濃密で骨太で、まるでアナログレコードを聴くようななめらかさと、ダイナミックレンジを兼ね備えています。特にクラシック・ファンには、たまらない「いい音」を楽しんできました。そのアナログ放送の音声を楽しむことができるのもあとわずかです。
デジタル放送になってからは音声が退化するとは!!信じられません。やはり、あきらめるしかないのでしょうか。映像の美しさとともに、アナログの衛星放送Bモードステレオ音声と同じスペックで鑑賞することはできないのでしょうか。
どなたか、手法をお持ちの方はご教授ください。よろしくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
AACは圧縮音声ですから、アナログBSのような非圧縮Bモードステレオの音声にはどう頑張ってもなりません。
AACデコードとは、圧縮したデータを復調することです。復調しても非可逆圧縮ですから、失われた音は戻ってきません。
こればっかりはどうしようもありません。
ちなみに圧縮Bモードの5.1chの場合、ビットレートは320kbps程度だそうです。
ステレオで192kbps以上あれば聴感上CDと同等としているようです。まあテレビ内蔵のヘナチョコスピーカーなら分からんでしょうけど…
すべてのチャンネルに均等にビットレートを宛てている訳ではないようです。
残念ながら、目で見る情報と違って、耳で聞く情報は個人差や音に対する経験に左右されやすく、あまり重視されていないのかなと勘ぐってしまいます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。やはり、非圧縮Bモードには戻れないのですね。残念です。今までBSアナログチューナーにデジタル光出力端子がついていたものを使っていまして、そこからAVアンプにつないでアナログ変換して鑑賞していました。光なので、そのままデジタルでCDにも焼けました。とてつもなくすばらしい音でした。
ところが、今のデジタルチューナーについている光出力から同様の接続で鑑賞したら、芯のないスカスカの音、、、オーディオアンプで聞くとあきらかに違いがわかります。
では、あきらめるしかないですね!?
丁寧なご回答ありがとうございます。あきらめが肝心と言います。逆立ちしても戻らないデータを嘆いていても始まりませんね。皆さんはの音声の改悪は、あまり気にしてらっしゃらないのですかねえ?オーディオアンプで聞くと明らかに音が薄っぺらだし、ボリュームも上げないとディナミックも小さいです。トホホ。
No.6
- 回答日時:
デジタル出慮寿賀AACのままなのかデコードされているのかはレコーダーの設定を見てみるしかありません。
あるいはAVアンプのパネルで入力音声の種類が判ればそれで分かります。
また、アンプはAACデコードに対応していなければデジタルで入力しても音声は出ません。
AACは圧縮音声ですのでAACにエンコードされた時点でオリジナルよりもデータが欠損しています。
残念ながら完全に戻すことはできませんが最近の技術では欠損したデータをある程度補う補完処理や音質を向上させる事が可能です。
特に最近のAVアンプでの対応が多くレコーダーでPCM出力だとこの恩恵がありません。
古いAVアンプでも同様に補完処理など無いかと思います。
わかりやすいご回答をしかも遅くまで、ありがとうございます。AAC出力については明日にでも、レコーダの設定を見てみます。光デジタるケーブルでオーディオアンプにつないで音が出ていることから、おそらく、レコーダ側でデコードされてPCM出力されていると思われます。
音声圧縮による欠損したデータを、ある程度補完処理する技術があるとは知りませんでした。レコーダ側でのPCM出力が濃厚なので、この恩恵にもあずかれないのでしょうね。困ったものです。
No.5
- 回答日時:
はじめまして♪
AACでもnp3でも、そのまま音に成る事はありません。
圧縮方式ですので、圧縮された物を元の形態に戻してから音に成ります。
AAC用のDACやmp3用のDACが有る訳ではないので、必ずPCM形式に変換されています。
ただ、どこで変換するか? でしょう。
オーディオ的な音質の変化は、信号の変化する部分による影響が大きい物で、電気信号から空気の振動に変換するスピーカーが最も影響が大きい部分ですね。
同様に、デジタルからアアログへ変換するDAC(D to A コントローラー?コンバーターだっけ??)も重要です。
当然ですが、AACからPCMへ変換する部分も重要です。
最近の多機能チップは各種変換も抱え込んだDACも多く、コスト優先で作られた物の多くは高度なオーディオファンや音楽ファンには役不足の場合も多い物です。
データ上のスペックだけでは音質を評価出来ない事はご存知の通りで、ケーブル1本でも微妙に音が違う場合も有るくらいですからね。
ATRACやmp3やAACなど、確かに本来のデータを多少間引いてから圧縮する為、元の形式に戻したときに、本来の波形とは多少違う事は間違いない事実です。
また、圧縮形式による音質変化の方向性は有る程度有るようですが、あくまでも展開するチップによる個性も含みますので、なかなか客観的な評価は民生機器だけでは難しいかな?
まだまだBDも普及しきった物でもないので、価格競争の中でも映像と機能が優先されているのかもしれませんね。
過去にDVDが出て来た時代にも、オペラ鑑賞に映像は良いけれど音はCDと言う方が多かった時代も有ったようです。
まだまだ「映像ファン」の為に重点を置いて作られているんじゃないでしょうか?
同じ記録媒体でも再生機器で将来は良い音が堪能出来るかもしれません。
昔からのアナログオーディオ機器のような土台の安定度等の対策も多少の効果は有るかも知れませんね。
がんばってみてください♪
詳しいご説明ありがとうございます。人間の聴覚に至るまでに、デジタル放送は多くの変換を経ているのですね。では、こんな理解でいいのでしょうか?AAC→(復調)→PCM→(アナログ変換DAC)→アナログ電気信号→(スピーカー)→空気振動→耳。
で、今回は一番最初の→が問題のようですね。AACでデータが相当欠損されているとは、、、いかにLPCMが優れていたかがわかります。「復調」は「復元」ではないのですね。かえすがえす残念です。なにかいい機器を探していたので…。
No.3
- 回答日時:
AACデコードと言うのはデジタル放送の音声はAAと言う圧縮音声(音楽)の形式になっています。
AACデコードと言うのはこれをアナログやPCMに変換することです。
この処理が音質に影響する要素のひとつになります。
以前デジタルも試したとの事ですがレコーダーからAVアンプへはPCM出力なのでしょうか?
それともAACのままAVアンプへ出力したのでしょうか?
この回答への補足
丁寧なご回答ありがとうございます。その辺が自分の知識不足でよくわからないところなのですが、デジタル出力で試したときは、光出力からAVアンプに入力しています。2CHステレオです。これは、ACCのまま出力されているのか、レコーダ側でデコードされているのかわかりません。確認はどのようにすればいいのでしょうか。その辺も含めてのお教えください。また、かりに圧縮音声がデコードされるならば、無圧縮に解凍(圧縮され欠損したデータはもとに復元)されているのでしょうか。
補足日時:2010/12/28 21:31
No.1
- 回答日時:
それってテレビのスピーカーの問題じゃないでしょうか、ウチもテレビを変えて実感しました。
ブラウン管テレビは奥行きがあってスピーカーもそれなりにいい音を出しますがデジタルテレビは薄いのでどうしてもスピーカーもちゃちな物になっていい音が出ません。
で、外部スピーカーを取り付けることで不満は解消しました。
早速のご回答ありがとうございます。どうも、スピーカーの問題ではなさそうです。テレビからは外部出力でオーディオのアンプを通して、オーディオ用のスピーカーから音を出していますので、アナログ時代からオーディオ環境は変わりません。圧縮された音声を元の非圧縮デジタル音声に変換したいのですが、無理でしょうか…(T_T)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ テレビのデジタル化について 13 2022/11/23 09:20
- ホテル・旅館 ビジネスホテルのテレビ 2 2023/08/02 18:09
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホンで使用可能なホワイトノイズマシンを探しています。 1 2023/07/13 13:35
- 演歌・歌謡曲 僕は昭和30年代に録音された歌謡曲が雑音無しでクリアに聴ける事がとても不思議なんですけど、誰もこれを 5 2022/09/14 00:52
- ラジオ FM放送って充電器の強力なスイッチングノイズの影響は、受けないのでしょうか?? 今までは、我が家では 2 2022/08/04 23:29
- その他(AV機器・カメラ) PC複数台からの出力を(アナログではなく)デジタルにミックスすることは可能ですか? 4 2022/08/20 03:41
- 洋楽 ビートルズのオリジナルCDアルバム 5 2023/06/20 22:29
- その他(AV機器・カメラ) オーディオテクニカのAT-HA25Dについて 4 2022/07/05 14:07
- スピーカー・コンポ・ステレオ ディーガのデコーダーの光音声出力をPCのUSBへ入力できるインターフェースを探しています。 2 2022/09/18 02:02
- Android(アンドロイド) スマホ内の楽曲を “無線” で適正な音声で聴くことはムリなのでしょうか? 3 2023/07/27 15:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イヤホンジャックから録音でき...
-
イヤホンのコードが青くなる害
-
ワイヤレスイヤホン の寿命って...
-
iPhoneのこのような以前の物の...
-
イヤホンジャック
-
骨伝導イヤホン音割れ
-
イヤホンは、金属製ハウジング...
-
イヤホン端子に何を塗るかによ...
-
ワイレスイヤホンは安物で十分...
-
ダイソーのイヤフォンでこの二...
-
Bluetoothの接続が音が時々途切...
-
映画館や有線放送並みに高音質は
-
オーディオテクニカのAD900Xと...
-
わざと音の良くないイヤホンで...
-
イヤホンの左右の判別は、 イヤ...
-
脳細胞のシナプス前部のような...
-
ATH-AR1 Rヘッドホン 何型
-
ダイソーに300円ワイヤレス...
-
イヤホン
-
ワイヤレスイヤホンの充電が減...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Youtubeの音楽を聴くなら、どん...
-
AAC音声をPCMにリアルタイムに...
-
iTunesでディスク作成の時のMP3...
-
TVの音質は、CDより悪いの...
-
レコードを熟知したいです!
-
MP3の音楽データを一般のC...
-
PS3のDAC(アナログ音声出力)...
-
CDを高品質で取り込み再生する方法
-
ATRAC(.oma)→mp3 上手くいきま...
-
MD→PC
-
レコードプレーヤーを貸してく...
-
CDコンポがない時代に音楽を聴...
-
マウスコンピュータのノートパ...
-
レコードプレーヤーは近い将来...
-
Bluetoothで気軽な音楽環境を作...
-
音楽CDをHDに取り込んでデジタ...
-
音質について
-
i podが繋げてラジオ、CDが聴け...
-
カバンの中に入っていても、小...
-
NHC VR-4600ボイスレコーダーの...
おすすめ情報