
いま脳力開発にハマっています。
記憶術なるものです。
渡辺剛彰先生、椋木修三先生や
池谷祐二先生方の書籍を大体読みましたが、
いずれも朝食は大事であり、朝食を抜くと
記憶力・集中力が著しく低下するとあります。
しかし、日々忙しいビジネス社会の中で、
100%、PM10:00-AM2:00は最低でも睡眠をとり、
朝食を必ずとるというのは、かなり難しいと思います。
これらの記憶に関する書籍に書いてある多くは、
朝食をとるかとらないかで、それによって
どれほど記憶力に差が出るかに重点が置かれています。
私が知りたいのは、朝食をある日とれなかったとして
(よくあることです)
とれなかったその分、記憶力が低下してしまうわけですが、
その後、再び朝食をとり始めることで、
そういう規則正しい生活を一体何日続けると、
元の記憶力にまで回復するのかを知りたいのです。
つまり、1日朝食をとれなかったとしたら、
規則正しい食生活を送っていた場合と比べて、
それは、朝食を再度とり始めること何日で、
元の記憶力に追いつくのでしょうか?ということです。
効率良く生きたい為、それはつまり脳を
効率よく使って鍛えたい為、こういう判断基準が
知りたいのです。
これが分かれば、朝食をとることの重要性が
脳にしみると思います。
つまり、朝食をとることがどれ程、
ビジネスに利益をもたらすかについて納得できる為、
睡眠と同じくらい積極的に、
朝食をとることを重要視すると思うのです。
ちなみに私は、朝食にどういう栄養が必要かは
把握できています。
そういうデータについて詳しく説明してあり、
それでいて、素人にも分かりやすく書かれている書籍が
欲しいのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
この手の書籍について詳しい方、
ご意見お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「一日朝食を食べなかったら○%さがるか」という事が知りたいんですよね?
ゲームの戦闘力とか防御力とかみたいで、感覚がちょっとおかしいですよ。
脳力の調査って、例えばボケる人、ボケナイ人とかで調査をしたり、成果が数字で出せる学生とかの調査結果だったりしますから、少なくとも10年、20年単位で継続して成果が少し現れるというような物です。
(そんなことを正直に書いたら脳力開発本は売れないので、書いてないけどね)

No.4
- 回答日時:
久しぶりに覗いてみたら、ははは。
。。。記憶力に関しては、人間は絶対に何割かを忘れるように出来ているそうです。
「忘却曲線」でネット検索してみてください。
あとやっぱり、No.2さんがおっしゃるように、効率を求めて非効率になっちゃいけませんね。朝早く起きる習慣が何とか言う本もあるでしょう。
私は通勤が遠くて早起きせざるを得ないので、今の時期など「朝日を浴びると脳に良いだと?日の出前だ!(笑)」ですが。
No.2
- 回答日時:
結局、効率を高めようとして、非効率になっている典型だね。
1.文意がとれない。=記憶についての悩みか、記憶術についてなのかよく分からない。
2.記憶術についてなら、なにか一定の水準があって、朝食を加算減算した結果を知りたいように思えるが、その記憶に対する理解が間違っているので、いつまでたっても答えを出せない。
3.単に、栄養を吸収すれば記憶が高まるということはない。(このままでは、おそらく永久に分からない。)要は知識バカ
4.最終的に、質問者の目的とする状態・あるいは状況が全く分からない。=もし、すべてを記憶したければ、コンピューターに入力しておけば完璧。
いつまでも、循環してください。

No.1
- 回答日時:
素朴な疑問ですが、朝食をとるのはそんなに難しいことですか?
食べたくないから食べない、面倒くさいから食べない人が多いのかと思っていましたが。
「きちんとした栄養バランスの良い朝食をとれない」という意味なんでしょうか。
それとも、夜勤で時間的に難しいのでしょうか。
そうではなくて、夜寝るのが遅いから早起きできず、カフェオレを一杯、外で買うこともできないとか?もしそうならば記憶力のことだけ考えても効率的にならないのではないでしょうか。
この回答への補足
>それとも、夜勤で時間的に難しいのでしょうか。
→そういうときもあります。
>そうではなくて、夜寝るのが遅いから早起きできず、
→仕事の関係上、そういうことはあります。
その為、昼&夜の生態リズムが崩れているところもありますが、
これは職業上止むを得ないところもあるので、
どうにもなりません。
しかし、それでも結果を出している人はいます。
なので、基本的に脳の働きを良くする努力を
あきらめることは出来ず、環境が最悪でも
成果を出す為の努力は必要です。
勿論可能であれば、記憶力だけではなく、
生態リズムをコントロールするコツがあれば、教えて下さい。
ただ、環境は最悪変えられますので、
生態リズムうんぬんより、
まずは記憶力についての話からです。
>カフェオレを一杯、外で買うこともできないとか?
→これは意味が分かりませんが・・・
カフェオレを朝飲むことにどんな意味・効果が?
それに、なぜカフェオレなんですか?
目覚めが良くなるんですか?
ココアでもなく、小さじ一杯の砂糖を入れた
ホットコーヒーでもなく?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
レポートを書く際、参考にして...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
監修者と編集者
-
マン・アボットについて知りた...
-
A4サイズのことを何ていう?
-
日本に来る前は、数学が得意な...
-
【語源・由来】“本”が“書物”を...
-
楽天Koboデスクトップアプリの...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
ブリタニカ百科事典、印刷版打...
-
書籍の裁断(?)について
-
表現
-
木馬の作り方について!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
監修者と編集者
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
レポートを書く際、参考にして...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
TIMESTAMPについて
-
東海道中膝栗毛はパブリックド...
-
「検印」とはなんでしょうか?
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
おすすめ情報