

WindowsXPを使用しているのですが、突然パソコンが起動しなくなってしまい(メーカーに問い合わせたところ、HDDの故障ではなく読み取り不良との事でした)、バックアップを取っていなかった為、こちらのサイトでデータを抜き出すにはどうすれば良いか質問させて頂いたところ、Knoppixを教えて頂きました。
パソコンが1台しかなくKnoppixのCD-Rが用意出来ない為、CD-R付きのKnoppixの本を購入してマイドキュメントやメールなど必要なデータを外付けハードディスクにコピーする事は出来たのですが、どうしてもコピーに失敗してしまうファイルがあり、どうすれば良いかわからず困っています。
そのファイルというのは具体的にはDVDをコピーしたファイル(拡張子はISO)なのですが、外付けハードディスクへコピー中、97%位までコピーが完了した時点で「fileプロトコルのプロセスが突然落ちました」というウィンドウが立ち上がり、「キャンセル」「スキップ」「自動スキップ」のいずれかを選択しなければならず、試しに自動スキップを選んでみると、コピーが不完全なまま終了してしまいました。
他にも同類のファイルが2つあるのですが、そちらは難なくコピー出来ました。(ファイルサイズもほぼ同じです)
何度かコピーをし直してみましたが、その1つのファイルのみ97%のところで同じメッセージが表示されてしまいます。
コピーを成功させたいのですが、何か方法はありますでしょうか?
ちなみに付属していたKnoppixのCD-Rのバージョンは5.1.1なのですが、バージョンの新しいものを用意すればコピーに成功する可能性はありますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>必要なデータを外付けハードディスクにコピーする事は出来たのですが、
>どうしてもコピーに失敗してしまうファイルがあり、どうすれば良いかわからず困っています。
>もしかしたら4GB以上のファイルはコピーできないという事でしょうか?
ファイルシステムのファイルサイズの上限の問題がありましたね。
(FATでは2GB、FAT32なら4GBがファイルサイズの上限です。)
ここで問題になるのはパソコンのHDDでなくてデータをバックアップしようとしている外付けHDDの方です。
そのHDDのファイルシステムがFAT32なのでファイルサイズの上限が4GBだからでしょう。
HDDをNTFSにフォーマットし直さないとコピーできませんね。
LinuxでNTFSのフォーマットをするには Gparted を使えばできますが、
HDDを取り出して他のパソコンでコピーするか、新しいHDDを入れてパソコンをリカバリーで復旧してから、取り出したHDDをコピーする方が一番簡単だと思います。
参考URL:http://gigazine.net/news/20060529_gparted_live_cd/
再度のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、恐らく外付けハードディスクの方がFAT32だと思われます。
私のパソコンは本体が一体型で、さらに機械的な事はさっぱりわからないもので
自分でハードディスクを取り出すのは出来そうにありません。
新しく外付けハードディスクを購入してそちらに
バックアップをしたいのですが、それは可能でしょうか?
ただ、私が使っている外付けハードディスクに添付されている説明書を見ると
付属のCDを使用してセットアップをしなければならないようなのですが、
WINDOWSが立ち上がらない状態でセットアップは出来るものでしょうか?
さらにこの状態でKNOPPIXでフォーマットは出来ますでしょうか?
(もしくは今売られている外付けハードディスクはすでにNTFSに
フォーマットされているものなのでしょうか?)
度々恐れ入りますがよろしくお願いします。
No.8
- 回答日時:
コピー先のメディアフォーマットが不明ですが、USBストレージの多くはFAT形式です。
FAT32では、最大2TBまで(Windows標準では32GBまで)フォーマットできますが、1つのファイルのサイズは4GiB=4,294,967,296バイトより1バイト小さいサイズまでに制限されています。DVD(片面一層4.37GiB)をコピーしたISOファイルなら丁度このサイズに引っかかるサイズになります。
これより大きなファイルサイズを扱えるNASなどのネットワークストレージがお薦めですが、お急ぎならUSBストレージのFAT32をNTFSに変換することができます。
(ここまで書いて急用で外出してました)
Windowsを起動して、USBストレージをEドライブとすると、コマンドプロンプトを起動して
C:\>convert E: /fs:ntfs
この場合、今までのデータは破壊されない筈です。
ただし、友人のPCで行った場合にはファイルの所有権・アクセス権が友人のものになりアクセスできなくなるので、友人のPCでAnonymousユーザーに読み書きのアクセス権を付与しておく必要があります。XP Profesionalでなければsafeモードでこの作業を行うことになります。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/720ch …
なお、NTFSからFAT32にコンバートすることはできません。
もしくは、Knoppixで、EX3にフォーマットしてからデータをコピーしておき、PCをリカバリー(最初にBIOSバックアップ電池の交換・BIOS再保存しておくこと)した後に、再度Knoppixでコピーして戻します。
もしくはLinuxのフォーマットをWindowsから読めるソフトを利用して必要時に読み込み・コピーします。
http://gigazine.net/news/20071218_diskinternals_ …
>突然パソコンが起動しなくなってしまい
最初にBIOSバックアップ電池の交換・BIOS再設定保存してみてください。電池切れでハードディスクにアクセスできなくなる事もありますので。
例えば、SATAのHDDをEPROMのBIOSではネイティブのAHCIになっていて、XPで使うためにBIOS設定(カレントBIOSと呼ばれるSRAMメモリー)でIDEモードにしている場合などです。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/ …
御親切にありがとうございます。
教えて頂いたコマンドプロンプトを使用する方法が一番良いのですが、
Windowsが起動しない為出来そうにありません。残念です。
友人のパソコンを借りて行う場合、
ファイルの所有権、アクセス権が友人のものになり
アクセス出来なくなるんですねぇ。勉強になります。
パソコンは詳しくないので、こうやって教えて頂けるのは
本当にありがたいです。どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>今売られている外付けハードディスクはすでにNTFSにフォーマットされているものなのでしょうか?
とくに「NTFSフォーマット済」と表示されていなければ、Windows98など旧いWindowsでも読み書きできるように普通はFAT32でフォーマットされています。
>もしくは知人に頼んでフォーマットだけしてもらった場合、私のパソコンでもそのまま使用出来ますでしょうか?
その知人に外付けHDDをNTFSでフォーマットしてもらえば使えるでしょう。
私の持っている外付けHDDが古いからではなく、
今売られているものでも普通はFAT32でフォーマット
されているものなんですね。
ちょっと電気やさんで色々見てこようと思います。
本当にどうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
> Disk/dev/sda:400.0GB,400088457216bytes
> Disk/dev/sdb:160.0GB,160041885696bytes
この情報は、sdaは内蔵HDDと、sdbは外付けか何かのHDDでしようか。
HDD全体の情報だけしか、情報公開してもらえないのでしようか。
HDD全体の情報のほかに、パーティション情報を教えてもらわないと、当方としては、責任ある回答を記載できません。
ここでの質問に回答する当方の考え方は、間違っても質問者さんのデータを壊したりしたら申し訳ないと思って回答しております。
そのため少なくとも、コピー元、コピー先の情報を知っておきたいと思っています。
これらの情報を補足するようお願いしているのですが、全く要求どおりの対応をしてもらえないため、責任ある操作の記載はできかねます。
質問者さんの判断で以後処置されることです。
正確な情報と、正確な操作指示をしたいだけです。
ご気分を害されたのであれば本当に申し訳ございません。
情報開示を嫌がっているのではなく、表示された情報を
コピーして貼り付ける事が出来ず(携帯から書き込みしているからです)、
情報も大量な為、どの部分が必要なのかをお尋ねしたつもりでした。
パソコンの知識に乏しく、さらに日本語表記が「シリンダ数」と「デバイス」
という言葉のみで、あとは全て英語と数字のみなのですが、
パーティション情報というのはどういう言葉から始まる部分の事でしょうか?
Disk/dev/sda:400.0GB,400088457216bytes
255 heads,63 sectors/track,48641 cylinders
Units=シリンダ数 of 16065 * 512=8225280 bytes
Disk/dev/sdb:160.0GB,160041885696bytes
255 heads,63 sectors/track,19457 cylinders
Units=シリンダ数 of 16065 * 512=8225280 bytes
と書かれていて、その下にデバイスBootとかかれた表のようなものがあるのですが
私にはさっぱりわからずとんちんかんな答えをしてしまって本当にすみません。
No.4
- 回答日時:
FAT32フォマットのファイルシステムの場合、2GBではなく、4GB以上はできないと言うことですかね。
NTFSであればその制限はないと思いますけど。
どんなHDDに、どんなパーティション構成で、どこのパーティションにコピーしているかです。
それを補足してもらわないと判断できないです。
そのためには下記の操作で、コピー元、コピー先を接続した状態で、
knoppixを起動、端末コンソール(下の絵で、ペンギンを右クリック、root shell)をクリックして開き、
fdisk -l
fdisk半角ブランクハイフォンエル
それを貼り付けてもらうと分かると思いますけど。
もしコピーをコピーコマンドで行っていれば、そのコマンドを記載するとか、画面でマウス操作で行っているかです。
もし画面と、マウスの場合は、コピーコマンドで行ってみるとかです。
これらの操作の詳細を記載しないと判断できません。
度々の御回答本当にありがとうございます。
ご指示どおりにやってみました。
Disk/dev/sda:400.0GB,400088457216bytes
Disk/dev/sdb:160.0GB,160041885696bytes
というふたつの項目があります。
他に情報は必要でしょうか?
また、自分なりに調べたところ、私の使用している外付けハードディスクは
いまのパソコンを購入するよりももっと前に購入をしたもので古いため、
ファイルシステムがFAT32だと思われます。
この外付けHDDを使用する場合、NTFSにフォーマットをしなければならず
そうなると今あるデータは消えてしまうという事ですよね?
(消えないで形式のみNTFSにフォーマットする方法があればいいのですが)
消えてしまうのであれば新しい外付けHDDを購入しようと思うのですが、
フォーマットというのはKNOPPIXしか立ち上がらない場合でも可能でしょうか?
もしくは知人に頼んでフォーマットだけしてもらった場合、
私のパソコンでもそのまま使用出来ますでしょうか?
No.3
- 回答日時:
> もしよろしければファイルシステムの確認方法を教えて頂けないでしょうか
windows XPが起動できない状態なので確認方法はないと思います。
ファイルシステムというのは、パーティションを定義し、フォマットををするときに、必ず指定するものです。
Windows XPでは、FAT16,FAT32,NTFSの3種類しかありません。
また、問題となっているファイルのサイズは、どうなっているのか。
2GBと言うと、2,147,483,648を超えているのかです。
再度のご回答ありがとうございます。
先ほど捕捉のところに書かせていただいたのですが、
コピーに失敗したファイルサイズは4.2GBでしたが、
コピーに成功したファイルサイズは最高でも3.8GBでした。
もしかしたら4GB以上のファイルはコピーできないという事でしょうか?
No.2
- 回答日時:
どういったファイルシステムかが問題になってくるのだと思われます。
そのあたりのことが全く記載されていないためここからは、推測になります。
FAT32のファイルシステムでは、2GBのファイルコピーしかできないと言った制約があったと思います。
よって、両方のファイルシステムをNTFSにしておきコピーしないといけないと思われます。
もし、ntfsにコピーできないときは、補足してもらい、少し手を加える必要があるかもしれません。
この辺の補足を待って該当するのか判断したいと思います。
NTFSに書き込めるかどうかは、5.1.1での検証はいていませんがたぶん大丈夫だと思います。
そのためには、少し知識としてVIエディタの経験があるかどうかを補足して貰ったほうがよいかもしれません。
この回答への補足
今携帯でファイルシステムについて調べたのですが、恐らく私のパソコンはNTFSだと思います(富士通で4年ぐらい前に購入したパソコンで、最初からWindowsXPが入っていました)
コピーに成功した他の動画ファイルのサイズを確認したところ最大で3.8GBだったのですが、コピーに失敗したファイルサイズは4.2GBだったのですが、4GBまでしかコピー出来ないという制限があるのでしょうか…
ご回答ありがとうございます。
パソコンは人並みに使える程度で詳しくはなく、ファイルシステムというのが何の事なのかわかりません…すみません。
パソコンが使えたらインターネットで調べられるのですが、今は携帯で書き込みをしている状態です。
もしよろしければファイルシステムの確認方法を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
後はFILNALDATAなどデータ復旧の専門ソフトを使うか、
高額な費用をかけてデータ復旧の専門業者でないと無理だと思います。
ちなみに、いくら専門業者でも完全に壊れたデータならば無理と回答されます。
ご回答ありがとうございます。
パソコンが起動する直前までその動画ファイルは再生出来ており、パソコンが立ち上がらなくなったのはクリーニングソフトが原因で読み取り不良を起こしているだけの為、動画ファイルが破損している事は考えにくいのですが、こういう現象になってしまった以上、どうする事も出来ないのでしょうか?
Knoppixのバージョンを新しいもので試しても同じでしょうか?
もしお時間あるようでしたら再度ご回答頂けると助かります。どうぞよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バックアップ パソコンからDVDへコピー 5 2022/08/18 14:02
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー ファイルをコピーできない 5 2022/09/23 10:38
- ドライブ・ストレージ データ移動ができません 1 2022/11/11 11:33
- スピーカー・コンポ・ステレオ デュプリケーターでコピーした特定の音楽CD-Rが古い音楽プレイヤーで再生出来ない 9 2023/04/28 17:38
- バックアップ Windows11内の写真、動画を外付けHDDでBlu-rayディスクにコピーしたいのですが ・エク 4 2023/03/09 08:56
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/03 12:30
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/03 11:27
- UNIX・Linux Ubuntu でinvalid filenameとなるファイルをコピーする方法 3 2023/06/08 22:26
- iOS iPhone用動画保存アプリiCapのデータは外付けUSBメモリに保存できますか? 1 2022/10/18 17:48
- Excel(エクセル) 1つのファイルを3つのフォルダにファイル名を【明日の日付】にして、コピーをしたい 2 2022/12/21 17:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ToastでDVDのコピーができない
-
キャッシュファイルの場所(mac)
-
デジカメの画像をCD-Rに保...
-
フォルダー内リストのプリント
-
Windows95/98の起動ディスクで...
-
rsyncのエラー
-
エクスプローラーのドラッグア...
-
Toast Titanium9で検証失敗の対...
-
Excelのハイパーリンクで絶対パ...
-
Google ChromeのIEブックマーク...
-
Onedriveについて
-
CADのsfcファイルをjw...
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
ファイルアクセスのログをとる...
-
WinRARの一括解凍についての質...
-
aniと言うアニメーションファイ...
-
フォトショップでファイル保存...
-
圧縮されているmp3を解凍するに...
-
MQVファイルをmqgに変換するには
-
Outlook(pst)ファイルを別のメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TeraTermでファイルの中身をコ...
-
rsyncのエラー
-
エクスプローラーのドラッグア...
-
ファイルの一括コピーについて
-
OS入りのHDDからDATAを抜き出す...
-
Excelのハイパーリンクで絶対パ...
-
オーディオCDからコピーするには
-
iTunesが外付けHDDの曲を認識し...
-
Macでのファイルコピーが死ぬほ...
-
フォルダー内リストのプリント
-
ファイルのロックが外れない
-
LAN越しのファイルコピーが遅い
-
Windows95/98の起動ディスクで...
-
Ubuntu18.04からNTFSパーティシ...
-
外付けのHDDにiTuneフォルダを...
-
ToastでDVDのコピーができない
-
Google ChromeのIEブックマーク...
-
OS(C)から移動しても良いファイ...
-
iTune9.0からiTunes9.0.3へ・・
-
フォルダコピーのタイムスタン...
おすすめ情報