重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

悩んでいます

私は息子(6)持ち専業主婦、家事も育児も楽しめず疲れ、数年間心療内科に通院、数種の薬服用中の中、昨年秋最愛の母が亡くなり精 神的に更に悪化抗うつ剤が追加。ここ数ヶ月はめまいが酷く耳鼻科のめまいの薬も追加。

息子は小柄で精神面が弱く、疲れや緊張で頭痛や嘔吐を繰り返す。

冬場は風邪や胃腸炎の連続で今季も既に三回点滴。

クリスマスは息子→旦那、私に胃腸風邪が感染、家族全員食べられなくなったため、日頃の感謝も込めて、大家族のお隣りさんに差し上げ、我が家はお粥。

私は息子の風邪が感染後、全然体調回復せず、ちゃんと内科で薬をもらい、旦那が休暇に入ってからはひたすら寝ているが回復せず。

紅白も寝込んで見ず、一日パジャマで過ごし食事はお粥とうどんの繰り返し、何だか精神的に落ち込み

元旦だけは旦那の実家に挨拶に、義父が体力のない息子を心配し「とりあえず体力をつけないといかんな。空手とかならわせたら?」と言うので私は「ほんと体力がないのが悩みなんです。ただ学校に行くだけで精一杯でお
行くだけで精一杯でお稽古をする余裕はないんです。どうしたらいいでしょう?」と相談

すると「まぜ毎日手作りのご飯にすること。あなたはよく風邪をひくが、仕事していたら風邪なんてひいている暇はない。挫折や苦労のない人生だったからだ。目標がないから、いちいち深刻に悩むんだ」

と言われ、何だか私は
と言われ、何だか私は、「ダメな人間」と否定された気分で酷く落ち込み、帰宅後号泣。「もう何もかも自信がない」「消えてしまいたい」「風邪をひきたくてひいてるわけじゃない」と色々

息子は「ままがやりたいことをやれば元気になる」とか「他の人に相談したら」とか六歳なりに言葉をくれましたが、旦那は何も言わず
これまでも、何度も、悩みや苦労を訴えたり相談しましたが、旦那はいつも何も言わない

どう答えればいいのか困っての反応かもしれないけど、私は旦那が、私のことをどう感じているか知りたい

いつも私ばかり泣いたり怒ったりで旦那は無反応。喧嘩にも話し合いにもならない。相談できるのは旦那しかいないのに。悲しいです。孤独と不安を感じます

A 回答 (4件)

かなりキテますね。



旦那にぶちまけて、甘えてみては??

…上記はリスクが高いか。

とにかく、長い時間抱えない方がいいと思うので、どこかでゲロってください。

人間、そんな状況が続けば壊れます。
    • good
    • 0

読んで見て何やっているんだか!って言う感じ。


お母さんがそんな元気が無いんだったら、子供だって元気になれるわけ無いじゃない!

いつも私ばかり泣いたり怒ったりで旦那は無反応・・・あたり前じゃない!!
何を言ったて、聞きいれる状態では無いでしょう。
私もそんなヒステリックな状態ならばほって起きますよ。
冷静になるまで・・・・

家事も育児も楽しめず疲れ・・・何甘えているんだか?
もっと大変な人はいっぱいいますよ!母親なんでしょう? 子供に気を使わせて、かわいそうだわ!
自分で楽しもうとしないと家事も育児も楽しめないんだよ。
だって大変なんだもん!
でも 達成感はあるよ! すっごく! 
ちょっと具合が悪いからって、寝てばかり・・・それも何日もでしょう。

すごく体がきつい時はしょうが無いけど、何日もねているのは甘えているように思える。
熱があったってみんな生活の為、仕事に行っているよ。
熱があったってみんな子供の世話を頑張っているよ。
あなたは仕事しなくても旦那様がちゃんとお金を入れてくれるし、寝ていても子供も旦那も気を使って寝かせてくれるから、寝ていられるよね!

でもかわいそうだわ、まだ6歳でしょ! 大人に気を使う年では無いでしょ。
自分の事だけでも精一杯の年なんだよ。6歳は・・・そしてまだまだ母親に甘えたい年だよ!
子供一人しかいないんでしょ! たくさん甘えさせて愛情いっぱいかけてあげてほしい。

大変さがわからないから・・・って言うかも知れないけど・・・
私は子供が4人、4番目が19歳だからもう子育ては卒業かな?
長女と長男(4番目)が体が弱く大変だったわ、特に長男は喘息と自家中毒本当に弱かったな。
しょっちゅう救急病院に駆け込んだり、自分の体考えている暇もなかった。

私もサイボーグではないので、熱も出したけど4人の子供を置いて病院にはいけないから、子供の座薬を入れて熱を下げたり大変だったよ。
旦那も出張ばかりで家にいるのは月10日ほど、転勤族で親も兄弟もいないし・・・・

もう少し気合入れて母親やってみたら?頑張ればきっと子育ても家事も楽しくなると思うよ!
そして旦那様も感じるものがあるはず・・・

子供特に男の子は弱い子が多いけど、大きくなれば強くなるから見守ってあげて・・・
学校の先生や病院の先生に相談して体を強くする方法を旦那様も含めて考えてあげたら?
たくさん外で遊べば少しづつ強くなっていくのでは?
子供に体力がないから習いものも出来ないって決め付けたらだめでないですか?

長女は体が弱かったから、病院の先生から必ず一日一回は外に出すことを言われ、どんなに寒くても外に出た。
赤ちゃんの時から親子でだよ!学校に行くようになるまで毎日 時間はそれぞれだったけど気管支が強くなった。
体も小さかったから学校でのいじめも心配だった(先生から小さいといじめられやすいと言われた)
体力と自信をつけてあげたかったかったから休日は公園に家族で行った。
いろんな公園に・・・お弁当も持って・・・旦那も子供4人も家族全員で・・・
家族でいっぱい遊んだ! 楽しかったよ! 子供は積極的になった。 やってみたら?

母親なんだから、もっとたくましく構えてあげなくては・・・
もっと強くなってください。
病は気からだから・・・家事も子育ても楽しもうと頑張れば楽しめるから・・・
ちょっとしんどくなったら旦那様に甘えてもいいと思う。
子供が病気になったら・・・『大丈夫!お母さんがついているからね!』
ちょっと忙しくて大変な時も・・・『大丈夫!大丈夫!』って言って少し手抜きしたりして・・・

旦那様と冷静に話し合って、子供の為に頑張って!
そしてもう少し強い母親になってください。
だめな母親だとは思わないけど、少し甘えているお母さんだと感じた。

子育て楽しめるから・・・そして子供が大きくなったら楽しい事あるからね!
きつい事を言ってごめんなさい。でももうちょっと頑張って・・子供の前で笑っているお母さんになってほしいです。
    • good
    • 0

色々な要素が重なってしまうと。


自分が何に対して悩んで、何に対して向き合っているのか。
向き合っていけば良いのかがわからなくなる時がある。
まず旦那さんの問題。
無反応な彼はどの辺りから生まれたのか?
もし付き合っている当時からそういうタイプで、無口で朴訥な性格で、
あまり感情的にならない、なれない人なら。
その彼に全面的に貴方に近い状態で向き合ってもらおうとするのは無理なんだよね。
彼の性格や考え方、人間性は貴方が一番良く分かっている筈でしょ?
彼は貴方が感情的になればなる程。
そういう貴方の影響を受けたくなくて、自分の殻に篭るタイプなんだよ。
受け止められる自分がいないから。煽られてしまうから。
自分を守る方を選んでしまう。
何も言わないのではなくて、「言えない」状態。
尚且つ、貴方が今感情的になる部分。
それは最愛のお母さんという「軸」を失っているからなんだよね。
どうしても心に隙間がある。
それがそのまま、私にはもう旦那さん「しか」いないんですよと。貴方しかいないんですよと。
彼に求める力が大きくなってる。
その向き合い方が。
ついつい感情的になったり、時として寄りかかりになったりする。
それはそれで貴方の素直な今で、悪いとは思わないけど。
彼にとっては受け止めきれない部分も出てきているのかもしれない。
だから受け止めない、無反応なのもどうかとは思うけど。
そういう対応をしないと彼自身も自分を崩してしまう、共倒れになる不安もあるんじゃない?
そこに息子さんの体調不安がある。
貴方は育児にも楽しみを見出せず~とかね、疲れがにじみ出てる。
バランスを崩してるんだよね、今。
そのバランスを今辛うじて支えてくれているのは。
実は6歳の息子さんなんだよ。
自分のメンタルが弱いのに。
必死に貴方をケアしようとしてるじゃない?
それはイコール貴方なりに不安定な状態でも母親として優しく向き合ってくれている
事に感謝しているからなんだよ。
だからこそ、お母さんももっと自分を大切にしてよねと。
貴方は孤独ではないじゃない?
自分のお子さんから立派に愛されてる。
ご実家での義父の発言は。
貴方の普段を見ていないからなんだよ。
旦那さんとのコミュニケーションの現実がわからないから。
だから見える部分で強くなれとかね。
もっと頑張れ的な発言が出てしまう。
メンタルの不安定さは気合とか、精神力で乗り越えろという世代の人だから。
気にしなくて良いんだと思う。
それよりも。
息子さんの言葉には凄く真実があるんじゃない?
ママにはやりたい事をやって欲しいんだよ。
それは普段我慢していたり、色々な感情を内側に篭らせて、つまらないとかね満たされない気持ちで
日々を過ごしているのを身近で感じているから。
貴方にも貴方の前向きな日々の過ごし方、創り方があっていいという事。
そして他の人に~という言葉。
何とか旦那さんと向き合いたいという気持ちも分かるけど。
今の貴方自身がまだ不安定じゃない?
通院もしてる。薬も飲んでる。
旦那さんと気持ち良く繋がっていく為には。
心療内科での治療も大切にして、自分自身を立て直していく必要がある。
段階を踏んでいけば良い。
もっと彼と良い関係は創れる。
でもそれを直ぐに今、このタイミングで急いでバタバタ~と流れずに。
まず、貴方自身の心身のケアを大切にしていく。
息子さんのケアにも丁寧に向き合ってあげる。
今はそれだけでも良いじゃない?
夫婦は夫婦だよ。今だけが夫婦じゃない。これからも夫婦。
彼は今は働いて、生活を足元から支える事で役割を担ってる。
夫婦としての「中身」の充実は。
焦らずに、急がずにやっていく。
その間に。貴方もしっかり自分を立て直す。
通院も大切に。お母さんの存在の喪失感も少しずつ受け止めていって。
そして足元を固めていけば良い。
その状態で向き合う貴方と彼の関係は。
今とは全然違う筈。
焦らないで、急がないで。
深呼吸して。
それぞれの「今」を大切にね☆
    • good
    • 0

文章を読むと、全体から負のエネルギーを感じます。


こんな事を書くと余計に悩んで、更に負のエネルギーが増えるだけ
なのですが....
子供が病弱なのも、旦那が非協力的なのも原因はあなたにあります。

しかし、あなたが悪いわけではありません。あなたが育てられた環境
(家庭、学校、友人)に問題があったのです。あなたの義父のことは
書いてありましたが、実父の事は書いてありません。
何かのトラブルで関係が悪くなっているのではないでしょうか?
また実母からの愛情は深かったと思いますが、愛情が深いゆえに喪失感も
大きく負のエネルギーも大きくなります。

悪いのは環境でありあなたではありません。
しかし、今の環境では待っていても状況は好転しないでしょう。
この辺りで自分を良い方向に変えてみたいとは思いませんか?
でも、どうしたらいいのかが見えてこないのだと思います。
その答えはあなたの大事な6歳の息子さんが持っているのです。
「ママがやりたいことをすれば元気になる」
子供心に、あなたの精神が抑圧されているのを知っているのです。
「やりたいことをすれば元気になる」なんと素晴らしい言葉でしょう。
あなたの家族はあなたがやりたいことをするのを認めてくれているのです。
誰に文句を言われることなくやりたいことができるのです。

それから、心療内科はしばらく遠ざかることをお勧めします。
私の経験ですが、心療内科の通院者の9割は状況が悪化します。
ほとんどの医者は、1つの症状に対応する薬を処方するだけで、精神的な
問題の根元を解決しようとはしません。そのため、状況がどんどん悪く
なっていき、処方される薬が増えていくのです。

息子さんは6歳です。あと2年くらいはゆっくりして、8歳くらいになったら
環境(人間的な)の良いところに働きに行ってはどうでしょうか?
そうすれば、ほとんどの薬を手放すことができるようになると思います。
2年間くらいは焦らずに生きていってください。明るくしていると旦那さん
からも話しかけてくるようになります。
明石家さんまさんの座右の銘です。「生きてるだけで丸儲け」
前向きで明るい言葉だと思います。この言葉をお笑い芸人の言葉ということで
バカにするのか、自分に取り入れるかで人生は変わったものになるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!