
初めて質問させて頂きます。
現在、Mac OS10.6.6上でiLife '09を使っているのですが、iMovieのプロジェクトファイルの使い方がいまいちよくわかりません。ビデオカメラから動画を取り込み、それを編集してiDVDでDVDに焼くところまでは普通にできます。その作業が終わった後、もともとの動画と、作ったプロジェクトファイル、両方を保存しています。しかし、このプロジェクトファイルを後でもう一枚DVDに焼きたくなっても、これをiMovieあるいはiDVDに取り込む方法がわかりません。もともとのいじっていない動画の方はiMovieに取り込めますが、それではまた編集が最初からやり直しになってしまうので自分で作って保存してあった方のプロジェクトファイルのほうを読み込みたいのですが、どうすれば良いでしょうか。もし取り込めないのなら保存することがそもそも無駄です。良い方法をご教授ください。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
動画の編集ソフトの場合その他のソフトと違う事が一つだけ有りとても重要なので覚えておいてください
取り込んだ動画をプロジェクトに取り込んでも元の動画データを参照しているにすぎません
つまりプロジェクトのファイルの中には動画そのものは含まれていないのです
保存されたプロジェクトにはどこの置いてあるどのデータをこんな風に編集したという記録しか残っていません
取り込んだデータやプロジェクトファイルをコピーしたりして移動させると参照データが読み込まれずにエラーが出ます
バックアップをとる場合
同じホルダーにまとめて保存しておいてそのホルダーごとコピーした方が良いです
出来れば動かさない法が良いです
お答えいただき、どうもありがとうございました。
去年からiMovieとiDVDを使い始めて便利だと思っていましたが、いろいろと仕組みがわかっていなかったことが今回のことで分かりました。
yahoooooo1123さんのおっしゃっているとおり、iMovieのプロジェクトは編集の記録しか残っていないというのが大事なポイントだったようです。けっきょく元のイベントのほうも全部戻してみたのですがうまくいきませんでした。良く覚えていないけれども、どこかの段階でわかりやすいようにファイルの名前を変えたりしてしまったのかもしれません。
どちらにしろ、編集をしたらそのままの状態で、フォルダごとコピーし、いろいろいじらないことが肝要ですね。またこういうことが起きないように、これからは編集が終わったものはムービーファイルで書き出して保存するようにします。
みなさま、短い時間でたくさん有用なアドバイスをくださり、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
> おっしゃる通り、もともとの保管場所であるiMovieプロジェクトのフォルダに戻してやったのですが、「source clip is missing」というメッセージが出てしまいます。
サムネイルは出ているのですが。もともとの動画ソースをムービーフォルダに戻してやっても同じエラーメッセージが出てしまいます。「もともとの動画ソースをムービーフォルダに戻してやっても」だめですよ。ムービーフォルダ内の「iMovieイベント」フォルダ内の、元々あったフォルダに戻さなければなりません。(おそらくそうなさっているのだとは思いますが)
iDVDでDVDを作成したということなので、iMovieのプロジェクトを、いったん「公開」していますね?iMovieの用語「公開する」は、編集したムービーを書き出すことです。イベント内のムービークリップがなくても、あるいはムービークリップのリンクが切れてしまっていても、ムービーデータそのものは存在するので、再編集することはできませんが、iDVDにプロジェクトを渡すことはできます。
ありがとうございました。
iMovieの「公開」のことも勉強になりました。
iMovieイベントのフォルダ内のものを戻してみたのですが、やっぱりiMovie側でそれを編集したイベントのソースとして認識してくれませんでした。もしかして外付けHDDに保存する段階でフォルダの名前を変えたりしてしまったのかも、と思い当たりました。
編集した後にいろいろいじってはいけないことを覚えておきます。
No.3
- 回答日時:
プロジェクトの削除や保存はどのようにやっているのでしょうか?
「プロジェクトをゴミ箱に」だと普通にゴミ箱に入りますからこれをFinder上で手動で取り出してどこかに保存しているのでしょうか?
プロジェクトをどうしても再読み込みしたいのであれば、ANo.3の方の補足になりますが基本はユーザ/ムービー/iMovieプロジェクトにそのゴミ箱に入っていたプロジェクトファイルを戻してiMovieを起動させれば良いのです。
iMovieを起動させて「ファイル」→「読み込み」と云う手順では出来ません。
ありがとうございました。
プロジェクトは、作った後に「ユーザ/ムービー/iMovieプロジェクト」内にあるファイルを外付けHDにコピーしてから、iMovie上で「ゴミ箱に」として削除していました。
cliomaxiさんに指摘されて改めてiMovieを起動させてからの「読み込み」というのはできないということがわかりました。
外付けHD内のプロジェクトファイルを元のユーザ/...のところに戻してから、iMovieを起動させるとプロジェクトブラウザのところに出て来るものの「source clip is missing」というエラーメッセージが出ます。が、察するに、もともとのムービーもユーザ/...の元の保存場所に戻してやればよいということでしょうか。試してみます。
No.2
- 回答日時:
> ですが、完全に削除するのは怖いので、外付けファイルに保存しているのですが、
どういう形で保存しているのですか?
(「外付けファイル」という言葉は、なにをさしているか、イメージできないのですが……)
最初の質問に対して:
> しかし、このプロジェクトファイルを後でもう一枚DVDに焼きたくなっても、
単純にビデオDVDをコピーするなら、「ディスクユーティリティ」を使って、iMovie、iDVDを使わず、ディスクから直接コピーします。ディスクユーティリティで、ディスクをいったんハードディスクに、ディスクイメージにコピーし、おなじくディスクユーティリティで、ディスクイメージからDVD-Rを作成します。
プロジェクトファイルを戻すには、「ムービー」フォルダ内の「iMovie」フォルダに戻します。
(そこから外付け「ハードディスク」にコピーしてバックアップしたのですよね?ならば逆の操作をすれば、プロジェクトを戻せると考えるのが、自然ではありませんか?)
再編集することがなく、編集完了した作品なら、iMovieの「共有」メニュー「ムービーを書き出す...」で、プロジェクトではなく、ムービーファイルとして保存しておくといいでしょう。そうすれば、直接iDVDに取り込みできます。
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、もともとの保管場所であるiMovieプロジェクトのフォルダに戻してやったのですが、「source clip is missing」というメッセージが出てしまいます。サムネイルは出ているのですが。もともとの動画ソースをムービーフォルダに戻してやっても同じエラーメッセージが出てしまいます。
なるほど、もうこれ以上編集することがなさそうなものはムービーファイルで書き出しておけばいいんですね。勉強になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
削除しなければそこに有る筈ですけど。
保存しているのなら削除しなくても良い気がしますが、それとも膨大な量が有るのでしょうか?

この回答への補足
説明が足りなかったようです。すみません。
cliomaxiさんのキャプチャにあるような感じでiMovie内に表示されていたものは削除しています。というのも仕事関係で撮ったりするので、あっという間に膨大な量になるからです。
ですが、完全に削除するのは怖いので、外付けファイルに保存しているのですが、それがiMovieに再び取り込めない、という問題でした。
iMovie内から削除してしまうと二度と取り込めない、ということなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 動画編集 Zoomで録画した動画をimovieで編集時、映像が出ない 2 2023/08/17 17:13
- 画像編集・動画編集・音楽編集 inkscapeで作成した図の保存の仕方とその保存したファイルの編集の仕方 1 2022/09/22 09:33
- Word(ワード) PCで作ったwordをスマホで編集しようとすると「このファイルは読み取り専用です。」と表示される。 3 2023/05/30 14:51
- その他(IT・Webサービス) ●動画編集ソフトについて教えてください Adobe Premiereにお詳しい方、ご教示くださいまし 1 2023/04/06 10:07
- 音楽・動画 パソコンでDVDの動画を保存していますが動画へ字幕を入れたいと思っています。いろんなアプリ、ソフトあ 1 2022/07/31 09:26
- iCloud iCloudのデータがMacbookのストレージをいっぱいにしてしまう 2 2022/08/31 22:34
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 21:19
- 音楽・動画 iPhoneのiMovieについて カメラロールに保存している動画の音を使用したいのですが動画をその 1 2022/12/15 13:21
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 20:00
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Dropboxの仕組みについて
-
共有フォルダ内のファイルを削...
-
データの形式不明で開けないの...
-
パソコンの処理スピードが遅く...
-
故障?助けてください!
-
DVD-Rに書き込むことができるフ...
-
ハードディスク上の前の方にデ...
-
現在使用中の壁紙のファイルの...
-
フォルダ内のファイルを外に出す
-
更新していないのにフォルダの...
-
Windowsフォルダ内のファイルア...
-
フォルダ内のファイルは削除せ...
-
EXCELで、セル間隔をあけて貼り...
-
mp4をCDプレーヤーで聞く...
-
PowerPointのみ、開くファイル...
-
ダウンロード時のファイルの種...
-
IAStorDataMgrSvc.exeは必要か...
-
Media PlayerをUSBへ書込み方法
-
ライトプロテクトの解除法
-
エクセルが使用中に強制終了→読...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共有フォルダ内のファイルを削...
-
データの形式不明で開けないの...
-
元データとコピーデータのサイ...
-
DVD-Rに焼いたファイルが他のパ...
-
FINDER.DAT、RESOURCE.FRKって...
-
OSの場所
-
Linux(fedora30)が立ち上がらく...
-
クリーンアップに時間がかかる
-
iMacアプリを外付けSSDへ簡単移...
-
xcopyを使ってのバックアップ
-
iMovieの「ファイルが見つかり...
-
チェックディスクで異常!どう...
-
オープンオフィスの共有
-
ファイルのハッシュ値って何で...
-
lsで表示されるファイルにアク...
-
Macで焼いたCDがWinで見れない
-
マックのデフラグ方法
-
Windows Live メールが起動でき...
-
Windows 10でメモ帳がクラッシ...
-
カタログBツリーの壊れたHDDの復旧
おすすめ情報