dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人よりステージで使う幟(垂れ幕)の作成を頼まれました。

始めは普通の画仙紙に書いたものを裏打して簡単な掛け軸にしようと思ったのですがそれだと広げた時に最後の字が元に戻ろうと丸まりキレイに見えないことに気がつきました。

そこで綿布に書いたのですがにじみが気になります。表面にチョークを塗ってみましたがあまり効果がありません。
歌舞伎などの看板を書く方は墨に酒を混ぜているそうですが何とか墨のにじみを押さえる方法がありましたらお教え下さい。

A 回答 (4件)

方向性は違いますが、水性顔料ペイントを使用されてはいかがでしょうか?



代表的なのはターナーのネオカラーで、ステージの大道具ではたいていこれを使います。
黒々とした艶消しに仕上がりますし、にじみも少ないです。

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/ac-fan/427056/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

発送の転換ですね、長年書道をやっていて黒は墨しかないと思っていました。早速試してみます。楽天ページへのリンクなど細かいご配慮、御礼申し上げます。

お礼日時:2003/09/02 19:01

子どものゼッケンに記入するため、にじまない方法を、スポーツ店の方が教えてくださいました。


液体石鹸を塗って乾かしてから、書くことです。

ただ、垂れ幕でしたら、塗るのも量も大変ですよね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/02 19:25

日本画で和紙に墨で書くときは「ドーサ」っていう膠に明礬を混ぜたものを使ってます。

日本画の画材を売っているところに売ってます。これで和紙のにじみはなくなります。
ただ、布では試したことがないのでお答えにはならないかも。
ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。「ドーサ」はいつか試してみたいと思います。

お礼日時:2003/09/02 19:27

滲みの原因は「毛細管現象」だと思いますので「蝋」は如何でしょうか?蝋燭の蝋を綿布に塗り込めば(蝋燭で擦る)滲みは防止出来ると思います。

濡れないのであれば石鹸でも可能と思います。

昔、綿布のゼッケンにマジック(墨ではありませんが‥)でかく場合にうまくいった経験があります。墨の場合は実証はしていませんので小さい綿布で試されてから実行される事をお奨めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/02 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています