dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何かのフォルダを解凍するたびに 解凍フォルダがデスクトップ上に表示されますが 7にしてから解凍フォルダがいつも使用しているアイコンの間に解凍されてしまって並べているアイコンが乱れてこまってます XPのときは 並べているアイコンの下に解凍フォルダが作られていったため そんなことはなかったのですが 何か設定の仕方教えてください  あとタスクバーにデスクトップのアイコンを作って一瞬でデスクの画面と切り替える方法もおしえてください 何度かやってみたんですが ライブラリのフォルダができるだけで ・・・

A 回答 (3件)

右クリック > 表示 > アイコンの自動整列


で、解凍したフォルダが後ろに並ばないかな・・・?

デスクトップの表示は、一応タスクバーの右下の細長いヤツをクリックするとできます。
が、クイック起動を復活させることでそこに含まれてる模様。
手順は
http://pasofaq.jp/windows/windows7/rc-quicklaunc …
    • good
    • 0

>XPのときは 並べているアイコンの下に解凍フォルダが作られていったため そんなことはなかったのですが 何か設定の仕方教えてください  



ありませんので、解凍専用のフォルダを作成して、そこに解凍するようにしてください
XPでは新規に作成されたファイルやフォルダはウインドウ内の一番下にいったん表示され、フォルダ内を再描画して初めて順番がそのときのフォルダオプションの設定に従って並び替えられましたが、Windows7からはエクスプローラの表示内でフォルダやファイルが作成された直後に並び替えられる仕様に変更されました

>あとタスクバーにデスクトップのアイコンを作って一瞬でデスクの画面と切り替える方法
既出のクイック起動ツールバーのほか、
Windows+M

Windows+D(こちらはトグルになっている)
もしくは
タスクバーの右端の四角をクリック
もしくはメモ帳などで下記のテキストを記述して、適当な名前をつけて、拡張子を*.scfとしてできたアイコンをつかう
----
[Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop
----
    • good
    • 0

webからのFreeSoft等のダウンロードはデスクトップではなく、なるべくMyDocument等に専用フォルダをつくりいつもそこへDL保存先・解凍するような習慣にしたほうが起動時間が短縮されるのとファイル管理がしやすくなり宜しいかと思います。



デスクトップ上に大きなファイルがあると起動するときファイルを読み込む時間ぶん、起動が遅くなります。
Cドライブへはシステムと基本プログラムをいれ、データ類はは他のドライブへ移動したほうが「キビキビと動くマシン」となります。

アイコンの整列は他の回答者からの回答を参考にしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!