
test.sh
#!/bin/sh
expect -c "
set timeout -1
spawn telnet $1
expect "login:" ; send \"username\r\"
expect "sword:" ; send \"password\r\"
expect ${1} ; send \"start shell\r\"
expect ${1} ; send \"set val=`date +%Y'-'%m%d`\r\"
expect ${1} ; send \"echo $val\r\"
expect ${1} ; send \"exit\r\"
expect ${1} ; send \"exit\r\"
exit
"
例えばリモートホスト側で
コマンド date +%Y'-'%m%d
の実行結果を valに代入したいのですが
代入結果をechoコマンドで表示させても上記コマンド実行結果が
変数に代入されていないのか何も表示されません
リモートホストに変数valを表示させるのがうまくいっていないんじゃないかと
思うのですが特殊文字($val)を正しく変数として解釈させる方法をご教示いただけませんでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
setコマンドを使っているということは、ログイン先はcshということで合ってますか?
expect ${1} ; send \"echo $val\r\"
のところは、
expect ${1} ; send \"echo \$val\r\"
に直せばいいと思います。\ を付けないと、このスクリプトを実行する環境での $val に置き換わります。
notnotさん
コメントありがとうございます。
リモートシェルは、JUNOSが載ってるルータでcshではないのですが
おっしゃる通りsetコマンド使わないといけないのでcsh系です
ルータ側では問題ないのですがスクリプトを置けないため
リモートからハンドルするしかなくて
ご指示の通り$をエスケープしてみたんですが、実行結果は以下のようになりました
% set val=20110202
% can't read "val": no such variable
while executing
"send "echo $val\r""
リモートホストに渡す前に$が解釈されてしまってるような気がします
また、エスケープしていないときは以下の通りです
% set val=20110202
% echo
% exit
exit
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- C言語・C++・C# C++のcinの動作 5 2023/02/26 00:13
- オープンソース AutoHotkey KeyWaitコマンドについて 下記サンプルコードにて5行目と9行目にKeyW 1 2023/03/02 21:26
- PHP PHP MySql ページング 2 2022/09/20 06:38
- Visual Basic(VBA) 【追加】ファイルを閉じてダイアログで保存した時だけ処理の実行をする 3 2022/03/23 15:43
- 英語 英語の不定詞についてです。want to 、expect toなどの熟語の不定詞toは副詞の何用法で 2 2022/08/08 18:58
- Visual Basic(VBA) excel vbaでvlooupの変数がわかりません。 7 2022/05/30 09:35
- C言語・C++・C# プログラミングの問題です。至急教えてください。 /***から***/の部分をプログラミングにしてほし 1 2022/10/13 11:48
- 英語 the patient recovered more quickly than ( ) 1 expe 6 2022/11/25 17:21
- その他(開発・運用・管理) Windowsバッチファイルでリモートデスクトップを自動ログインするが確認画面が出る対処方法 1 2022/12/19 15:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
シェルスクリプト中のexpectで変数使う方法
UNIX・Linux
-
expectを用いた正規表現[]のgrepについて
UNIX・Linux
-
expectを使用しない自動PW入力方法
UNIX・Linux
-
-
4
expectでfor文のあるシェルファイルの記述について
UNIX・Linux
-
5
expectを使って自動でSSHログインした後にコマンドを実行したいと
UNIX・Linux
-
6
FTPコマンドの戻り値について
その他(OS)
-
7
一つのTeratermのマクロで複数のTeratermのウィンドウを立ち上げることはできますか?
サーバー
-
8
ttlで戻り値を取得する方法
その他(プログラミング・Web制作)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vlan internal allocation poli...
-
Tera Term マクロのexac について
-
YAHAMA RTXシリーズのコマンド...
-
teratarmでコマンド入力すると...
-
IBMメインフレームのFTP 文字コ...
-
CPコマンドでファイルがコピー...
-
NETBIOSドメイン名の変更について
-
テキスト通りにいきません。
-
パソコン内部checkコマンド
-
vimでその場でカーソル位置に改...
-
Windows2000 で指定した時間後...
-
nslookupを5分おきに実行するバ...
-
Solarisでのgrepについて
-
WindowsからSSHでサーバーにあ...
-
osxにheadコマンドを再インスト...
-
windows7でbootsectが使えない
-
Ciscoルーター 対向機器のIPア...
-
バッチファイルでファイル移動...
-
実行中のコマンドを、ログアウ...
-
linuxのmailコマンドの文字化け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vlan internal allocation poli...
-
teratarmでコマンド入力すると...
-
YAHAMA RTXシリーズのコマンド...
-
WindowsからSSHでサーバーにあ...
-
CPコマンドでファイルがコピー...
-
expectでコマンド実行結果を変...
-
Ciscoルーター 対向機器のIPア...
-
NETBIOSドメイン名の変更について
-
バッチファイルでファイル移動...
-
IBMメインフレームのFTP 文字コ...
-
nslookupを5分おきに実行するバ...
-
linuxのmailコマンドの文字化け...
-
ファイルを閉じるコマンドを教...
-
windows7でbootsectが使えない
-
FTPサイト上で圧縮ファイルを解...
-
Solarisでのgrepについて
-
一定時間経過させるコマンドは?
-
crontabの書き方で1時間毎、2時...
-
パソコン内部checkコマンド
-
CiscoのConfigなどについて
おすすめ情報