dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、一人暮らしを始めるので部屋を借りました。
予算、周りの環境の利便性、安全面を重視(一応女性なので)した結果、居室6畳弱(収納スペースが小さい、ロフト有りだが変型)、キッチン1.5畳の狭めの部屋になってしまいました(>_<)
冷蔵庫スペースが無いので居室に置く予定です。。。

雑誌やインターネットを見ると、狭いながらも色々工夫して住み良くされている方がいるようなので、皆さんの快適に暮らす知恵をお聞かせ願えたら・・・と思います。

※出来れば、居室6畳以下・ミニキッチンの方の回答をお待ちしてます。

<質問>
1.お住まいの(過去形でも可)間取りは?
2.居室の収納の工夫は?
3.家具の配置は?
4.布団orベッド
5.ミニキッチンの調理方法・収納
6.必要な家具・家電、逆に要らない家具・家電
7.その他、これはやると良いと言う事など・・・

宜しくお願いします!!

A 回答 (7件)

こんにちは。



私も初めての一人暮らしの時は、利便性と安全面を重視して選んだため部屋が狭かったです・・・。

1.
間取り図では、7.2畳のワンルーム(フローリング)
玄関を開けるとまっすぐ短い廊下があり、右手側にミニキッチン、左手側にバス・トイレがありました。
(バス・トイレは別々)

2.
とにかく面積は変わりませんので、上の空間を利用するようにしていました。

・廊下が狭いため、奥行きは浅いけど高さのある棚を置いて、お皿やキッチン用品、パスタ等の食材を置く
・棚の隣に冷蔵庫と電子レンジ、おたま等の料理器具はミニキッチンの壁に引っ掛けていました。
・キッチンは狭すぎて物を置けないため、調味料も100円均一で揃えた道具で壁に引っ掛けていました。
(空間を利用)
・キッチンの下には、100円均一で買ったブックスタンド等にフライパン等の器具を収納、無駄な空間を作らないように工夫
・下駄箱がないため、レンガと板を組み合わせて靴を収納
・ランドリーラックで、洗濯機の上の空間を利用、バスタオルや下着、パジャマ、バス用品等を収納
(突っ張り棒とカーテンを使って目隠し)
・突っ張り棒をトイレの中や玄関に使い、空間を利用して物(カゴに入れたトイレットペーパーとか)を置く

3、4.
部屋にはベッドと折り畳み式テーブル、テレビ
ベッドの下に収納ケースを3個入れて、洋服を収納していました。
あとはクローゼットに収納ケースを入れて、整頓しながら何とか収納(^^;
ソファは無理でしたので、少し大きめのクッション一つ、ベッドがソファ代わりでした。

5.
ミニキッチンでは、調理器が一つしかありませんでしたので、とにかく調理する順番を決め、出来た物からテーブルに運んでいました。
料理はなかなか大変でしたね・・・。

部屋も収納スペースも狭いので、とにかく物を増やさないようにしていました。
部屋を広く見せるためにも物を置かないようにしていましたので、本当にシンプルな部屋でしたよ(^^;
    • good
    • 0


六畳の部屋とキッチン兼玄関です。キッチンと部屋とを仕切る壁はありません。収納はそこそこ入る上下2段。狭いベランダに洗濯機があります。


工夫は、してません(^_^;)
使わないものは実家に持って帰るか、人にあげるか、捨てるかしてできるだけ物を少なくしています。


6畳の部屋にベッドとちゃぶ台(食事・机・パソコン)、ハンガーラック1つとちいさい衣装ケース1つに普段着る服をなんとか詰める(^_^;)、キッチンと部屋との境目にテレビ台とテレビ
玄関上がったところに、狭いですが置き場がないので仕方なく冷蔵庫、その上に電子レンジ。


木製の移動式の調理台を買ってキッチンに置いてそこで調理しています。それを置いても人一人ぐらいは余裕で通れる。調理台の下に台所の収納に入りきらないものが少し置ける。


必要:僕はこれで十分だと思っているので、オススメはよくわかりません。
不要:部屋で物を乾かそうと除湿機を買ったのですが、ほとんど役に立たず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

他の回答者さんも仰っていましたが、極力物は置かないのが一番ですね。
移動式の調理台兼収納は良いですね!
奥行きが狭い物なら置けるかな?

お礼日時:2011/02/03 08:26

去年一人暮らしを始めた芋学生が回答します。


1、六畳のワンルームと1,2畳のキッチン、ユニットバス。
2、収納は、部屋に入らないものを適当に入れただけです。必要ないものは極力買わない、置かないが基本です。
3、収納付台座の上にテレビ設置、対角上にベットを配置。寝ながら見てます(笑)ビジネスホテルの間取りなんかは参考になるかと思います。部屋の狭さは同じくらいですから。
4、ベット。床がフローリングか畳かどうかも重要ですね(私はフローリングです)
5、水道場のへこみ部分を覆うくらいの板があれば、包丁作業などの調理面積が広がります。すぐ使う器具はつるしておき、使わないのは収納にしまいます。
6、友人はテレビを持たず、パソコンとラジオだけで情報を仕入れていますが、私はどうかなと思います。掃除機は狭いと動きが取れないので、クイックルワイパーだけで十分です。勉強机とパソコンテーブルと食事テーブルは一つ三役です。こたつはほとんど置き場がありませんでした。
7、冷蔵庫が近いので音が気になるかもしれません。慣れれば全く問題ありませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

やはり極力物は置かないのが一番ですね!
今いる実家の部屋が6畳なんですが必要の無いものばかりが場所を占拠してます(--;)
要らないものを処分して新居の空間を上手く活用したいと思います☆

お礼日時:2011/02/03 08:17

家は広いんですが、使ってるスペースは、寝室6畳。

据え付けの家具が半分以上を占めていて子供と一緒で実質3畳。
食事もパソコンも同じテーブル(こたつの半分の大きさの折りたたみ式なのに折りたたんだこともないテーブルに椅子で)4畳半ながら、実質使ってるのは1畳半。衣類はタンス引き出しロー1個。季節外れのものは、ダンボール箱に積んで保管。
キッチンも広く6~8畳なんですが、物置状態で、実質2畳ほどです。w

おたまもフライ返しも持ってません。ザルもあるんですが必要ないので、埃まみれで積まれています。
15cm?12cmの1L入る持ち手付きの鍋がひとつで何でもできます。野菜洗い(ホウレンソウや白菜)もこれでこなします。
フライパンは大き目で23cm?ぐらいの大きいのがひとつ。玉子焼きもこれで焼きますので1個です。
お菓子作りには、ボウルが必要ですね。泡立て器とタナーと持ってますよ。
レンジとトースターは必需品です。IHのお鍋をするような電気IHがひとつ。1400wだとコンロより火力が強いかも。魚はレンジかトースター。お肉焼くのもトースター。アルミホイルとラップはかなり使います。IHの横に炊飯器。一応大きく1升炊きで子供(園児)とふたりで4合炊きます。子どもは朝だけでほとんど私がひとりで食べて2日分です。これは~ひからびちゃうので、小さい炊飯器の方が電力もお得ですよね。でも、次も1升炊き買うかも。炊き込みご飯を4合炊くのに、大きい方が良くて、炊き込みご飯だけこんもりと具を入れて冷凍するのです。

食器は、食器洗い機に入るだけしか持ってません。中に無くなると、洗いに掛けます。
これがあると、楽ですよ。一応6人家族用みたいです。3日ほど溜めちゃうかなあ?w
というわけで、食器棚も持ってません。
エアコンはフル稼働。衣類乾燥機も外には干しません(1日最低限1回~普通2回~多くて4回を毎日)。それでも、エアコンのシーズンオフには、電気代6000円ですから安いもんでしょう。
エアコンで乾かせばいいんですが吊ると目障りでしょう?
それに洗濯物が多いので、1時間半で乾く便利さからは離れられません。

1日キッチンかパソコンの前にしか居ませんw。ので、部屋はせまい方がいいです。
一応キッチンに立つときやお風呂(1時間)入る時には、エアコンは消していきます。
足元には、45cm四方ほどのカーペット。600wのファンヒーター。とフル装備してます。
キッチンにも同じく600wファンヒーター。これだけでじゅうぶんいけてます。
マット類は敷かずに拭く。掃除機はハンディータイプに小さいので部屋中いけてます。一応掃除機も持ってるんですが、めったに使いません。エアコンと乾燥機のフィルター掃除のときだけで、カーペットも敷いてるんですが、ハンド掃除機とコロコロで済ませてます。掃除の時もエアコンオフです。体から暖まりますから。

と贅沢しつつもエコ生活してます。お風呂は、3分の1ほどのお湯を張り寝ころんで入ります。
足と肩を交互に浸かると、長らく楽しく浸かってられますよ。だから1時間戻ってこないのです。
テレビも小さいのがいいですよ。でも、最近字幕が読みづらくて・・・
冷蔵庫も小さいですが、なんとかいけてます。小さい方がコンパクトで可愛いですよ。
でも冷凍室がいっぱいでねえ。


友達を呼ぶには、綺麗に家具を揃えた方がいいですよね。ソファーとかテーブルとかテレビも大き目で。見栄だけ。

子供はべッドマットだけを下に敷いて寝てます。私はベッドセミダブルをひとりで。これいいですよ。彼氏出来た時には・・・・w。
ひとりでも、布団が横に落ちないんですよ。敷きマットも掛け布団もシングルで使ってます。最初からあったベッドなので使ってるだけなんですがね。なんでも、このベッドで2名ほど亡くなってるとか・・・w次は私かも???

敷きのベッドマットはシーツがわりに使い、洗えますから、ベッドがいいですよ。

家具なんて要らないんじゃないでしょうか?ダンボールってすっごく使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

さすがに段ボールは見た目が悪いので・・

コンパクトにまとめて生活したいと思います。

お礼日時:2011/02/02 20:42

私も東京に住んでた頃は全く同じような部屋でした。



収納が狭いので
お玉とかフライ返しとかは小ぶりなものを買うと便利だなと思いました。
あとテーブルは折りたためるやつにすればよかったなと思いましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ミニサイズ、折り畳みは重要ですね!

お礼日時:2011/02/02 20:39

二段ベッドの上の段だけをもらって来たら、足が長いので結構いい収納になりました。

机スペース程高くないので圧迫感もそれほどなく、本棚やコレクション物にちょうどいい高さでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ベッド下は良い収納になりますね!

お礼日時:2011/02/02 20:38

過去、1人暮らしでしたが、


・6畳、キッチン1.5畳(ミニ冷蔵庫)、別に冷蔵庫(6畳の部屋の方に置いた)
・高い棚を置く、窓下にも棚を置く
・クローゼット、押入れ以外の2面は棚ばかり。1面はTVと冷蔵庫。
・布団。6畳だとベッドを置くともう何もできないので。
・古い電磁調理器だった。フライパンと鍋だけで調理。食器棚は通路に別置き。
・調理場所が狭いので、飛び散らない類の料理には
 卓上のIHヒーターがあると便利。
 台上で調理すると、1人だと皿を使わずに調理でき、
 洗い物が少なくなるのもいい。
 ホットカーペットやじゅうたん。フローリングは冬は冷たいです。
・食台は折りたためるものを選ぶといいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考にさせて頂きます!

お礼日時:2011/02/02 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!