
SE535というイヤホンを使っていますが、DAPによってはホワイトノイズが結構あるので、付属の音量コントローラを使っています。音量調節付きの延長コードのようなものです。
これで音を絞るとホワイトノイズは消えます。えーと、抵抗器が電力を制限するから音が小さくなり、抵抗が大きくなればホワイトノイズは拾わなくなる、ってことで合ってますよね……?
そうすると多分音質は低下するのだと思います。この場合の音質の低下は、余計な処理をすることによる音質の低下ですか? それとも抵抗が大きくなるイコール音質の低下ということですか?
イヤホンを選ぶときって、抵抗の大きさは音質の良し悪しとは関係ないって話を聞くので、後者による音質の低下は起こってないということでいいのでしょうか。
抵抗を大きくしてホワイトノイズを聞こえなくすると、そのぶん曲本来の音も拾わなくなったりするのでしょうか。(これは再生周波数帯域とかの話? ……もう、わけわからなくなってます)
単語の意味をいまいち理解できてないうえ、なにをもって音質の低下とするのか自分でもよくわからなくなってるのですが、親切な方、教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
同じ音量にした状態で雑音を比較しているんですよね?
それならラウドネス曲線は関係ありません。
ホワイトノイズは残留雑音といいます。
この残留雑音は、アンプ回路が発生するもので、音量に関係なく一定のレベルがあります。
(アンプ回路の増幅率は一定だからです)
つまりアンプのSN比は最大出力のとき最良になります。
アンプ定格のSN比はこのときの値です。
しかし最大出力では音が大きすぎて使えないので、入力のボリュームを絞ります。
すると信号(S)は減少しまっすが、残留雑音(N)は変化しません。
つまりSN比は悪化します。
アンプのボリュームを最大(SN比最大)にした状態で、出力にアッテネータを入れて音量を下げるとします。
アッテネータは信号もノイズも同様に減衰するので、SN比は変化しません。
(アッテネータの熱雑音は考えないとします)
つまり最良のSN比のまま音量を下げることが出来ます。
イヤホンのボリュームで音量調整した方がホワイトノイズが小さくなるのはこのためです。
ではなぜメーカーは出力にボリュームを入れないのか?
電力効率の悪化はあるけど、イヤホンの電力なんてたかが知れています。
ノイズが小さくなるなら出力で音量調整したほうがいいですよね。
アンプの出力インピーダンスがイヤホンの音質に関係なければの話ですが(笑)
音質は劣化させたくないけど、ホワイトノイズが気になる・・・というなら、低能率のイヤホンを使えばいいんですけどね。
SE535は性能が良すぎるんですよ。
No.3
- 回答日時:
えっと、音量を絞ると耳内ノイズ(静かな事を言葉で「シーン」と表現されるやつですね。
)にノイズが溶け込んでマスキング現象で聞こえなくなるのです。音量が変わると、低音高音に対する耳の感度も変わります。同じ音量に聞こえる音量を調べてグラフにした「フレッチャー・マンソン曲線」とか、「ロビンソン・ダドソン曲線」が有名ですので、検索してグラフを見てください。
一般に音量が小さいほど低音高音が聞こえ辛くなります。
ちなみに、音圧測定で騒音を測定する時はA特性(Aカーブ)という周波数重みを付けたフィルターを使って「○○ホーン」という単位で表現し、10 Hz ~ 20 kHz までフラットな特性で測定した単位の「○○dB SPL」はスピーカーの測定に使われます。(以前は大きな騒音を測定する為のC特性もありましたが、現在はA特性で測定されます)
参考:ラウドネス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E3%81%AE% …
コードの途中に有るのはただの可変抵抗によるボリュームコントロールですが、
オーディオアンプによっては、ラウドネススイッチとか連続して特性を変化させるラウドネスコントロールを搭載して小音量時の聴感補正をするものがあります。→「コンティニュアスラウドネス」で検索
他の回答者の言われる、周波数によるインピーダンスの違いでボリューム抵抗と分圧(電圧を分割する割合)が変化する事実も若干はありますが、それより音量による耳の感度特性変化の方が影響が大きいです。
ノイズが聞こえなくなるのも音質が変化するのも、一番の原因は耳の特性です。
No.1
- 回答日時:
ボリュームなどで直接音量コントロールすれば音質の低下はありません。
音量調節を絞るとノイズはもちろん音楽も小さくなります、人間の耳の特性について
URLのように大きい音ほど帯域が広く感じられ、小さくなるほど狭く感じられるため、
絞ると、音質が低下したように感じるのでしょう。
もっとハイレベルなマニアからは、そんなことはない!線の抵抗が増すと音質は悪くなる と
お叱りがあるかも解りませんが・・・。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/oto/tokuse …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Apple 純正イヤホン、延長コードを使うと音質が悪くなる 5 2023/07/03 13:06
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方 3 2023/02/04 22:28
- カスタマイズ(車) 純正カーオーディオについて(カーナビも含めて) 社外オーディオを取り付け音質、臨場感など調整して沼に 4 2022/05/15 21:57
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 イヤホンのエイジングに関しての質問です。 私はpioneer の se ch9tというイヤホンをso 2 2022/06/23 03:02
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 有線イヤホンの音質が悪くなった 2 2022/12/20 20:51
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 これ本物のハイレゾ イヤホンですかね? 偽物ぽくないですか? 一応買う前に質問したんだけどガン無視さ 9 2023/06/09 22:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオやアンプのdbのことで
-
Windowsのボリュームの品質につ...
-
最もおいしい、アンプのボリュ...
-
パワーアンプの消費電力について
-
ラジオの音量調整、抵抗挿入OK?
-
100円ショップに売っている...
-
スピーカーの左右の音量が違う…
-
サンスイにプリアンプを繋げ音...
-
デジタルボリュームにおけるビ...
-
アッテネータのインピーダンス...
-
スピーカーの音量は消費電力に...
-
アンプの電源を切るとき・・・
-
プリメインアンプのjump/(audio...
-
PCオーディオの音量調整について
-
ミニコンポなどの消費電力は使...
-
真空管アンプについて素朴な質...
-
itunesの音量調整
-
ボリウムの原理?
-
ラジオのボリュームを大にすれ...
-
16Ωと8Ωの接続について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCオーディオの音量調整について
-
スピーカーの左右の音量が違う…
-
パワーアンプの消費電力について
-
ラジオのボリューム
-
ラジオの音量調整、抵抗挿入OK?
-
スピーカーの音量は消費電力に...
-
最もおいしい、アンプのボリュ...
-
ボリュームついてないパワーア...
-
中華アンプの左右の音量のバラ...
-
パワーアンプ単体で音楽を聴け...
-
オーディオやアンプのdbのことで
-
ミニコンポなどの消費電力は使...
-
デジタルボリュームにおけるビ...
-
Windowsのボリュームの品質につ...
-
16Ωと8Ωの接続について。
-
パソコンで音楽を再生するとき...
-
AVアンプの音量つまみを、0dB ...
-
VUメーター(アナログ式)の図...
-
ヘッドフォンアンプの消費電力
-
アンプの電源を切るとき・・・
おすすめ情報