dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問失礼します。
無知な点も多いと思いますが、回答するにあたって足りない情報がありましたら教えて下されば幸いです。

■動作が遅くなったりしないよう、データ管理がしたい■
xp(メモリ:4GB/HDD:500MB)のノートパソコンから
win7(メモリ:8BG/HDD:1TB)のデスクトップに買い換えました。

主にデジタルで絵を描く目的で使用していて、
たくさんのpsd・ai・sai・jpegファイルを頻繁に出し入れします。

以前は、マイドキュメントにデータを全て入れていて、
空き容量?が常にギリギリで、
5年程使っていたのもあるのか結構動作が遅く感じていました。

そこで、折角買い換えたので動作が遅くなったりしないよう、データ管理がしたいです。
win7ですと、ライブラリ?とうものがありますが、そこに大量の大きいファイルを入れても、大丈夫なのでしょうか?
それとも、大きいファイルはドライブDに入れたり、外付けHDDに入れた方が良いでしょうか?
外付けの場合、衝撃等で壊れやすいと聞き、大事なデータなので怖いのですが・・・



もう一つ、質問とは別に、お詳しい方にお聞きしたいのですが
HDD容量が1TBある、と言われて購入したのですがどこを見ればその容量がわかるのでしょうか・・?
ご存知でしたら、こちらにもご回答頂ければ幸いです。

A 回答 (3件)

>Windows7のライブラリ・・・


これは、そういう実フォルダがあるんじゃなくて、
表示上のくくりです。
実フォルダは各ユーザーの「ドキュメント」「ピクチャ」
などのフォルダで、表示上まとめてるだけです。
(実体はC:\ユーザー(User)\[各ユーザー名]の下)
XPの「マイドキュメント」フォルダなどと何も変わらないです。
>そこに大量の大きいファイルを入れても・・・
もちろん大丈夫です。

>空き容量?が常にギリギリで、・・・結構動作が遅く・・・
既出回答のとおり、
空き容量と動作快適度は比例するものではないです。
(遅い原因は別にあり)
空きが少なくても必要な空き容量があれば不都合はないです。
「必要な空き容量」はなにをやるかによって違います。
ネットやメールやワープロだったら数百MBとかでも問題ないかも。
4GBの動画編集するとかだと最低でも10GBとか必要かも?
(ソフトが作業中に一時保存したりする)

>外付けの場合、衝撃等で・・・
基本的には内蔵も外付けも変わらない。
取扱い上、物理的危険にさらされる可能性が違うということ。
持ち運べば落とすかもしれないし、
外付け縦置きだと倒すかもしれない。
据え置きPC内蔵だったら、物理的危険はまずない。
NotePCだと中間的な感じ?

>どこを見ればその容量が・・・
全領域にドライブ名が割りつけられていれば、
[スタート]→[コンピューター]で各ドライブの
空き容量欄の分母(ドライブ全容量)を合計すれば約931GBになるはず。
[スタート]→[コンピューター]を右クリック→[管理]から
[ディスクの管理]をみればドライブ全体の割り当てがわかります。
(なぜ931GBかはNo.2様回答 1000000000000÷1024÷1024÷1024)
    • good
    • 0

HDD 1T のデスクトップを購入とのことですが、Cドライブ以外にDドライブもあるのですか。


見方は、左下のスタートボタン -> 右列中ほどの「コンピューター」をクリック -> 開いたウインドウの「ハード ディスク ドライブ」というところでわかります。空き容量/全容量 も表示されています。
ここのドライブアイコン上で右クリック -> プロパティ をクリックすると、詳細が見られます。

ちなみにHDDの場合、容量は 1TB = 1000GB, 1GB=1000MB, 1MB=1000KB, 1KB=1000B で計算されています。
PCの世界では、1TB = 1024GB, 1GB=1024MB, 1MB=1024KB, 1KB=1024B で計算されるので、1TBのHDDでも、PC上で見ると1TBよりは少ないです。

一般にHDD 1TBのPCを購入すると、1TBの(物としての)HDDが1台入っています。大雑把に言うと、物理的に1台のHDDは、同時に1箇所のデータしか読み書きできません。
よって、物理的に1台のHDDの内部を、Cドライブ、Dドライブ、に分けても、同時にはアクセスできません。

HDDとのデータのやり取りを高速化したい場合、「わかる人」ならHDDをもう1台購入して内部に取り付けます。(PC内部にもう1台設置する場所がないとできませんが)
そうでなければ外付けですが、USB2.0接続は遅いそうです。eSATA接続か、USB3.0接続なら速度が出るかもしれませんが、PC側にそれらのインターフェイスが必要です。

詳しい人はSSDやRAIDなどの方法でディスクアクセスの速度を上げますが、技術的にそこそこ難しいです。
    • good
    • 0

ファイルの大きさとPCの動作の重さは関係有りません。


長期間使っていると、ファイルらレジストリがフラグ化するのが原因です。
デスクトップ以外のディレクトリに保存すれば、どこに保存しても同じです。
外付けが壊れやすい?そんなに持ち運んだりするんでしょうか?
コンピュータのローカルディスクのプロパティを見てみてください。
ただ、1TBピッタリはありませんから、それで文句を言わないように。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!