dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

流し満貫とノーテン罰符は重複するのでしょうか?

先日、私が流し満貫(ノーテン)で、ほか3人がテンパイでした。
2000、4000を受けっとってから
ノーテン罰符として1000オール払うように言われました。

特別そのことが気に食わなかったわけではないのですが
実際のところはどうなのかなーと思い質問させていただきました。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

麻雀は、それぞれオリジナルルールがありますから、これが正しいというものではありません。


まず始める前に確認が必要です。

流し満貫の考え方も2種類あると考えます。
ひとつは役として認めている場合。
これであれば上がりを認めているので、流局扱いにならずノーテン罰府もありません。
もうひとつは、役満を上がった時のご祝儀的な場合です。
ご祝儀であれば、ノーテン罰府の支払いも発生します。
今回は後者ではなかったのではないでしょうか?

私たちでは、流し満貫を役として認めているので、ノーテン罰府は発生しません。
そして局が進行します。
これ以外にも色々なローカルルールがあります。
例えば国士無双の13面待ちでテンパイした場合です。
基本的に一九字牌を捨てていたらツモ上がりしかできません。
ただこれがどこでも同じかと言えば違います。
場所によっては、自分の捨てた一九字牌であればロン出来るといったところもあります。
やはりローカルルールが存在する以上、始める前にルール確認が必要です。

ただ全てのルールを細かく決めることは難しく、一般的なルールが簡単だと思います。
役と認めていれば、上がり成立で局を進める。
また例で出した部分は、振り聴はツモ上がりしか認めない。
ノーテン罰府は、待ち牌の数に関係なく上がり形となっていればテンパイとする等

楽しく麻雀をエンジョイして下さい。
ご参考となれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

アガリ役として考えるのがシンプルでよさそうなので、
友人たちに提案してみます。
あらかじめ決めておいた方が良いですよね。

お礼日時:2011/02/15 02:47

公式ルールは存在しないので取り決め次第ですが、


最も一般的なのは「ツモあがり扱い」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

地域や面子によってルールが異なるのは少し大変ですが、
それもまた麻雀の楽しみ方でもあるのかもしれませんね!

お礼日時:2011/02/15 03:01

某オンライン対戦麻雀ゲームで、親のときに流し満貫できたのですが、和了扱いなので連荘と思いきや下家が親になりました。


まぁノーテンだったので当然といえば当然なんですけどね。

しかし流し満貫でもノーテン罰符が科されるなんて初耳です。流し満貫をありにするか否かは議論の余地があるが、ノーテン罰符に言及するという発想はなかったですね。
いろんなローカルルール(ひょっとしたらネットには載っていないようなものも)が存在するんですね。
いろいろ調べて知っておいたら、いきなりすごいこと言われてもあまり驚かなくて済むでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も言われた瞬間はポカーンとなってしまいました。笑
今後取り決めていなかったルールでもめた場合は、とりあえずその場は賽を振って、
その奇偶で決めればいいかなと思いました。

マイナーなローカルルールも一応知っておくのがよさそうですね。

お礼日時:2011/02/15 02:58

http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E6%B5%81%E3%81%97% …

通常の『流し満貫』の規定です。

他の回答者様も書かれているように、「麻雀」は「ローカル」は勿論、「オリジナル」とも呼べるようなルールだって存在します。
自分の田舎などは、
「ダブルリーチを、一発でツモれば役満」
と規定してたくらいです。
さすがに、自分が音頭を取って「廃止」しましたけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ダブリー一発ツモで役満はかなり豪華ですね!!笑
確かにそれ自体はすごいことだと思いますが。

なんにせよ、一般的なルールからローカルまで、ある程度知っておくことで、
どんな方と打つ時もすんなりできそうですね。
もちろん、その際は最初にルール確認をするようにします。

お礼日時:2011/02/15 02:53

麻雀のルールは地方がどうとかではなく、質問者さんが入った卓によっても違います。



なので、始める前に、細かいローカルルールをはっきりさせてからスタートした方が良いです。
しかし、意外と正規のルールを知らずに、ローカルルールを正規のルールと思って打ってる人も少なくないですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ローカルルールも楽しむという点ではいいと思いますが、
正規ルールをきちんと理解することがなにより大切ですね。
仲間内で、正規ルールを確認してみることにします。

お礼日時:2011/02/12 09:42

 自分のやっていたルールでは、流し満貫で役(あがり)ですから、ノーテン罰符はありませんでした。



 ま、ローカルルールに入ると思うのでその地方によって違います。

 「十三ぷ塔」とか「流し満貫」とか「紅一点」「東北新幹線」「一色三順」「大車輪」とかそれぞれを

理解して、ルール確認してから場に臨むのが一番でしょう。当然あなたの知らない役もあると思いますが

相互に確認してから、がベストです。

 特に必ずしも卓を囲むのは同じ地方の人とは限りませんので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ルール確認、大切ですね。
打つメンバーはだいたい決まっているのですが、
流し満貫がなかなか成立しないので、確認していませんでした。
これが初めての人同士だったら揉めてしまうかもしれませんしね。

とりあえず、仲間内で話し合ってみようと思います。

お礼日時:2011/02/12 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!