dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

竹の6で、タンヤオだと思ってたんですが、上がれませんでした。
なぜ、上がれなかったんでしょうか?

画像の変更をしました。食いたんありだと思います。

「なぜ、上がれないんでしょうか?」の質問画像

A 回答 (5件)

そもそも「完先」そのものが「一般的に普及している」んだろうか. 普通は「結果的に役があれば OK」だと思う. プロのルールはだいたいこれだしね.


今の場合は同巡で (形式的に) あがり牌の 9 が出ているからあがれないだけ. 「自分のツモがきた」らリセットされるので, これ以降で 6 が出ればあがれます.
これを利用して (特に下家をねらう) 「やまごし」ってのもある.
    • good
    • 0

答えは既に出ていますが、ルールの違いについて1つ。



完全先付けは、一般に「食いタン」自体が役として認め
られていません。5・8待ちでもダメです。
役がタンヤオのみの場合は面前でないといけない、という
ルールもある、ということです。

要らんことかもしれませんが、麻雀は夢を描くゲームだと
思います。捨て牌からだけではなんとも言えないところも
ありますが、タンピン三色を夢として描きたい感じでしたね。
伏線として一通の目も逃したくない、と夢は欲張りです。
食いタンのみは寂しすぎます。夢が無い。それに振り込んで
しまう確率が高くなるでしょう。
ドラが3つとかなら話が違いますが。
    • good
    • 0

>なぜ、上がれないんでしょうか?




麻雀では、色んなルールとか約束事が、対局のメーンバー間であると思います。
事前確認して、楽しく和やかに(人により、スリルと緊張感を求めるタイプも)行いたいものです。

今回のケースでは・・・

◇一般的に普及している「完全先附1翻しばり」ですと
6・9竹の両面待ちの為、9竹では食いタンヤオ(1翻役)が確定していなくて、選択アガリなので、上がれない。→何でも(選択)有りルールならOK!

◇同ジュン内で9竹が捨てられており、6・9竹待ちの聴牌で見逃しており、ルールによっては上がれない(フリ聴)、6竹ツモアガリのみOK、何でも有りルールなら6竹のロンもツモでも上がれる。


多くのグランドルールや仲間内でのインフレ麻雀ルール等がありますので、今回の聴牌は→ドラも利用出来ず、食いタン(1翻)のみでの両面待ち(選択上がり)なので、得点が少なく、リスクが大きいと思います。
一概には申し上げれませんが、広く行われている「完全先附1翻縛り」のルールでは、このような待ち・役・ロンは→多くの場合、ロン・ツモは認められず、流局の場合にはノーテン罰だけで済まずチョンボも有り得るケースです。

何事も事前準備、確認が大切です、明確なルールで心技体の充実した対戦を楽しみましょう・・・。
    • good
    • 0

下荘が直前に竹の9を捨てていますから、その後で竹の6が出ても上がることはできません(フリテン) 自分の番が過ぎてまた誰かが竹の6を

捨てればそれで上がることはできます
    • good
    • 0

9竹が同順にでているのでフリテンとみなされたのでは。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!