
Office2007(OSはWindows7)のPC(プリインストール)にPowerpoint2003をインストールしたのですが、既存のファイルが開けません。(元ファイルを作成したOfficeとPowerpointのバージョンは不明ですが古く、OSはXPです。)そして、ヘルプメッセージには「OfficeのPowerpointのファイルではない可能性があります」と表示されます。これを開く方法があるのでしょうか。なお、別なPC(Office2003にPowepoint2003をインストールした機種、OSはXP)では正常に開けます。以前にバージョンが違ってもインストール可能ということは、他の方の質問で読んだのですが、ほかに設定などが必要なのでしょうか。
初心者なのでこの情報で十分かどうかわからないのですが、お分かりの方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ANo.2 さんの回答と参考URLにある通りですが、インストール方法と使用する時の注意のポイントです。
複数のバージョンをインストールするには、古いバージョンからインストールとなりますので、
1. 初めに、インストールされているOffice 2007をアンインストールします。
2. Office 2003/PowerPoint 2003を普通にインストールします。
3. 次にOffice 2007をインストールしますが、[ユーザー設定]を選択して、以前のバージョンを残すを選んでインストールをするようにします。
上記が終了すれば、2003および2007の両方が使用可能になります。
注)
・ファイルをダブルクリックで開く場合、後からインストールした2007が優先で開くようになります。
拡張子が.doc、.xls、.ppt などを2003で優先に開くようにしたい場合は、[ヘルプ]→[アプリケーションの自動修復]を実行します。
複数バージョンの共存時は、Officeのプログラムとの関連付けの機能が効かなくなります。
・Wordは2003と2007の異なるバージョンを起動すると、Windowsインストーラー/構成の進行状況が表示されて起動が待たされます。
表示されたときに[キャンセル」をするか、ANo.2のURLの情報のWordのオプションレジストリのNoReRegキーの設定でレジストリへの反映動作をしないようにして、バージョン切り替え時の起動を早くすることが可能です。
・Outlookは2007のみが使用可能で2003は使用できません。
No.2
- 回答日時:
確かに古いバージョンのOfficeとの共存は可能ですがMicrosoftは推奨していません。
また、インストールする場合は古いバージョンのOfficeをインストールしたのちに新しいバージョンで上書きしないで共存でインストールします。
また、アプリケーション(PowerPoint他)のバージョン間の互換性も確認しておく必要もあります。
ご参考に:
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
No.1
- 回答日時:
既存のファイル上で右クリックして、「プログラムから開く」でPowerpoint2003を指定したら、開きませんか?
それでもダメで、Powerpoint2003しか使わないのであれば、Office2007のPowerpoint2007のみをアンインストールしてみてはいかがでしょうか?
先にPowerpoint2007が入っていたため、Powerpointのファイルはそれに関連付けされたのだと思います。
拡張子を確認し、「*.pptx」になっていたら2007形式になっています。
この回答への補足
早速の情報ありがとうございました。説明が足りませんでしたが、元々Powerpoint2007はインストールされれていませんでした。Powerpoint2003は先ほどインストールしたのですが、新規のファイルを作ることは問題なくできるため、インストール自体はうまくいっていると思われます。
一度ファイルを保存し、右クリックでプログラムから開くを指定してみましたが開くことができませんでした。なお、保存されたファイルに拡張子は「.ppt」となっていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Adobe Acrobat Reader の「以前...
-
VMware Workstationでホスト-ゲ...
-
JTrimがインストールできない
-
動画ファイル フリーの変換ソフ...
-
「インストール不要のソフト」 っ...
-
インストーラありとなしの違い
-
windowsで使える無料の動画作成...
-
体験版の日数制限について
-
棒読みちゃんが起動できないの...
-
付箋紙ソフトが使えません
-
Geforece GTX1050を使用してい...
-
「秘書君2」と「IME2010」との...
-
無料体験ソフト
-
AEのプラグインを他のPCに
-
古いビデオカメラの動画のWindo...
-
Apacheをインストールしたので...
-
ソフトのシリアル番号を忘れま...
-
SDIとMDIの違いについて
-
MMD(DirectX9 Ver)が起動でき...
-
【エミュレータ】Dolphinが起動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AppleSyncNotifier.exe コンポ...
-
VMware Workstationでホスト-ゲ...
-
インストール済みのAdobe Illus...
-
Adobe Acrobat Reader の「以前...
-
記帳くんが開かない!
-
シリアル番号が無効です adobe CS5
-
Adobe frescoついて
-
Office11というフォルダ
-
DocuWorksで・・・
-
SD-JUKEBOX V6 がインストール...
-
DivXのアップグレード通知を止...
-
DAEMON Tools インストール時の...
-
PDFをドキュワークスに変換でき...
-
Line PC版を使用できない
-
Win,Mac版ハイブリッドソフトに...
-
古いphotoshop elementsのWindo...
-
inkscapeの64bit版をインストー...
-
Acrobat Distillerがインストー...
-
電子地図のシリアル番号につい...
-
Adobe cs3がインスト...
おすすめ情報