
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 使用しているブラウザはExplorerです。
> セキュリティに何か問題でもあるのでしょうか???
InternetExplorerであれば、XSS (クロス サイト スクリプティング) フィルター
機能でブロックされたものと思います。
これはセキュリティに問題があるわけではなく、あなたのPCがXSSによる攻撃を
受ける可能性を未然に防ぐための機能です。ただし今回の「ping-t」ように実際には
XSSによる攻撃を受ける心配のない、つまりまったく問題のないWebサイトでも
ブロック(アクセスやログインできなく)してしまう場合があります。
「XSSによる攻撃と似ている挙動」をするWebサイトであれば、どんなものでも
危険性がある「かも」知れないと判断されてブロックされる可能性はあるので、
InternetExplorerの仕様、と言うのが正しいところです。
さて、このXSSフィルターが原因だというわたしの推測が正しいものとして、
この解除方法を以下に記載します。お試し下さい。
(1) XSSフィルター自体の解除方法
「インターネットオプション」 → 「セキュリティタブ」 →
「インターネット」ゾーンの「レベルのカスタマイズ」のボタンをクリック →
「スクリプト」の項目の中に「XSSフィルター」の項目があるかと思います。
これを「XSSフィルターを無効にする」に設定してください。
デメリットは、本当にXSSによる攻撃を受ける危険性のあるWebサイトまで
まったくブロックされなくなるため、あくまで自己責任での設定となります。
(2) 特定のWebサイトだけをXSSフィルターから解除する方法
まずは「インターネットオプション」 → 「セキュリティタブ」 →
「信頼済みサイト」ゾーンの「レベルのカスタマイズ」のボタンをクリック →
「スクリプト」の項目の中に「XSSフィルター」の項目があるかと思います。
ここで「XSSフィルターを無効にする」に設定する。
次に「インターネットオプション」 → 「セキュリティタブ」 →
「信頼済みサイト」ゾーンの「サイト」のボタンをクリック →
「このWebサイトをゾーンに追加する」の中にアクセスしたいWebサイトの
URLを貼り付けて「追加」ボタンをクリック →「閉じる」ボタンをクリック。
以上です。
ちなみに貼り付けるURLはping-tの場合「https://ping-t.com」になるかと思います。
この方法の場合は、信頼できるWebサイトでのみ「XSSフィルターが無効」に
なります。この設定でダメな場合は自己責任ですが(1)をお試し下さい。
No.1
- 回答日時:
XSS attack (クロスサイトスクリプティング) と判断されたようですね。
該当サイトは ping-t ですので誤検知と思われます。
お使いのブラウザや、ブラウザに導入しているアドオンによっては、本件の
クロスサイトスクリプティングを防止する機能があるため、合致するような
挙動を示すWebサイトへアクセスをしようとすると、ご質問のメッセージの
ようなものが表示されるなどして、アクセスがブロックされることになります。
ご使用のブラウザはどちらになりますか?
例えば Firefox をお使いで、NoScript などのアドオンを導入している場合、
クロスサイトスクリプティングをブロックする機能を持っています。
《クロスサイトスクリプティングとは?》
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060 …
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/p …
この回答への補足
教えていただきありがとうございます!
使用しているブラウザはExplorerです。
セキュリティに何か問題でもあるのでしょうか???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ハッキング・フィッシング詐欺 googleに保存されたパスワードが間違っている、、、 1 2022/06/22 20:50
- 英語 英文解釈。 "Evidence" の理解 10 2022/11/07 09:27
- 英語 オンラインショッピングへの問い合わせ文の英訳をお願いします。 1 2022/09/13 11:29
- JavaScript javascript で外部サイトにデータ入力させて自動でボタンを押すことは可能ですか? 1 2023/01/30 16:23
- その他(セキュリティ) Facebookアカウントを乗っ取られ、ログインも出来ずパスワードの再設定もできずに困っている 2 2023/02/17 14:24
- iCloud iPhone7を使っています。 メールのアプリをインストールして iCloudを選択してidを入力し 5 2023/05/03 00:44
- ハッキング・フィッシング詐欺 フィッシング詐欺サイトについて。 急いで居た為、きちんとした確認もせずに入力してしまいました。 Tw 2 2023/04/17 12:49
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- gooポイント gooポイントをdポイントに交換できない。 3 2022/04/22 20:39
- その他(ブラウザ) Microsoft Edge(最新版)保存中サイトが全てログオフ状態で困っています! 3 2022/06/15 11:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
outpost より軽いフリーのもの...
-
ウイルスバスターの表示について
-
パソコンを無断で使われている...
-
HDDの不良ブロックの解消方法を...
-
出会い系サイトからの請求
-
富士通のデスクトップパソコンF...
-
ギガバイト社のM/B、起動時の警...
-
アプリケーション使用中にI/O ...
-
WIFI環境の電源
-
MACアドレスを偽装したい
-
パフォーマンスの低下との表示
-
シャットダウン時の イベントI...
-
WinnyやShare等のP2Pソフトを使...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
同じNW上で同じユーザー名のコ...
-
パソコンからパンという乾いた...
-
オンラインゲーム終了後PCが再...
-
論理ドライブの作成で供給され...
-
教えて下さい再度。
-
スパイウェアチェックソフト Ad...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウイルスバスターの表示について
-
ネットサーフィンをしていると...
-
サイトにアクセスしたらウイル...
-
楽天市場の商品が表示されません
-
NortonでWebサイトが見れない!
-
Macでポップアップブロックの例...
-
ドコモアイフォン 子供に有害サ...
-
ポップアップのブロック
-
ウイルスバスター2005で広告(...
-
パソコンで「広告ブロック」を...
-
セキュリティーソフトで『アド...
-
マカフィーの広告ブロックの解除
-
Chromeを開くとESETがアドレス...
-
doubleclick.net
-
助けてください!サイトにログ...
-
広告ブロックについて
-
ポップアップ広告(IE上)
-
YouTubeの不具合?
-
MS04-011_LSASS_EXPLOITって?
-
ワンクリックウェアをブロック...
おすすめ情報