
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
分かる範囲で。
まず前提として、「大鏡」は対話形式の体裁で書かれています。大宅世継と夏山繁樹という老人が、雲林院という寺の菩提講に集まった人々の待ち時間に、人々に昔話を聞かせたという構成です。
そこで、Q1ですが、大宅世継(作者とも言い換えられる)が語った部分です。動作の主体である大宅世継(作者とも言い換えられる)が客体である花山天皇より身分が低いので、謙譲語になります。「き」た直接体験過去なので、大宅世継(作者とも言い換えられる)が実際に言ったという体裁を維持しています。
Q2ですが、「しか申させ給ひけるとぞ」の部分のことを言っていると思います。
この部分の動作は「言ふ」で、動作の主体は「粟田殿」、客体は「花山天皇」ですが、身分的には、花山天皇、粟田殿、大宅世継(作者とも言い換えられる)の順になります。本来であれば「言ふ」の謙譲語である「申す」だけで十分ですが、粟田殿が後の関白なので大宅世継(作者とも言い換えられる)より身分が非常に高いために「給ひ」という粟田殿への尊敬語が付いたのです。つまり、天皇と粟田殿の二方向への敬意を表しています。
Q3ですが、「春宮」などの漢字の読み、「あはれなる」などの語句の意味、動作の主体・客体、会話文の発言者、部分訳、二重敬語、二方向の敬意部分の訳と文法解説、品詞分解的な質問。難しくなると天皇・粟田殿の心情理解などです。他の古文問題と共通するものも多いのですが、敬語表現や読み、会話部分、心情などが特色ある問題かと思います。
以上、分かる範囲で参考程度に。
No.1
- 回答日時:
Q1について
「申しき」は「申す」(謙譲語)と「き」(過去の助動詞)の組み合わせですので、敬意の対象は花山天皇、敬意を表しているのは地の文ですので作者ってことになるでしょうか。基本的に日本語は主語なしの文が多いので、その都度主語が誰なのかを考える必要がありますが、この出典「大鏡」の場合、この部分は書き出しの文ですので、あえて作者→花山天皇としておいても良いかと思います。
Q2について
古文に限らず、日常でもよく使われる敬語の表現方法ですよ。
例:先日、先生に手紙をいただきました。
この場合、手紙をくれた「先生」に対して謙譲語(「いただく」は「もらう」)を使い、この話を聞いている「聞き手」に対して丁寧語を使っています。
このように、3種類の敬語を組み合わせて、1文の中で2者に対して敬意を表す表現方法です。
テストに出やすいところについて
基本的に、古文の問題は英語の問題と同じ作り方ではないかと思います。ですから、現代語訳をするのに難しいところ(特別な言い回しのあるところや助詞の特別な使い方をするところ)が狙いかと思います。それこそ「敬意の二方面」があるところが狙い目では。
期末テストのシーズンですよね。僕は試験勉強をサボり倒して第一志望校へは行けませんでした。(というか、5つうけて、一番行きたくなかったところにしか合格しませんでした)今はしんどいと思いますが、苦しい受験勉強は10年も20年も続きません。頑張ってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 大鏡 花山天皇の出家にいて質問。以下の文の敬語の方向を教えていただきたいです。 ⑤「さりとて、とまら 3 2022/10/04 19:02
- 政治 確認しますが、現在、学校で子供たちに教えているのは「天皇機関説」ですよね? 4 2023/01/28 11:36
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- 歴史学 旗本から転身した人物 4 2023/02/25 21:01
- 人類学・考古学 天皇陵 3 2022/05/20 11:48
- 政治 山上徹也は中大兄皇子(天智天皇)に匹敵しますよね? 16 2022/08/25 12:34
- 政治 政治家が天皇をおっさんと呼んだら豪胆な感じがして好印象ですか? 6 2022/08/01 21:07
- 歴史学 明治の初めに、なぜ、カビの生えたような古い天皇という言葉を、引っ張り出してきたのでしょうか? 5 2022/05/07 18:16
- 政治 政治家が天皇を「おっさん」と呼んだら豪胆な感じがして好印象ですか? 6 2022/04/21 23:43
- 政治 政治家が天皇を「おっさん」と呼んだら豪胆な感じがして好印象ですか? 政治家「天皇のおっさん!久しぶり 3 2023/03/25 23:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報