dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠5w後半の診察で胎嚢が4.8ミリでした。

2週間後には心拍確認が出来るだろうと期待していたのですが、
7w後半と思われる今日、胎嚢20.8ミリ、胎芽3.2ミリで
心拍確認は出来ませんでした。

一週間後に心拍確認出来なければ流産でしょう。と言われましたが、
この二週間で胎嚢は15ミリ大きくなっています。
成長が止まっているわけではないと思うのですが、
このまま流産の可能性が高いのでしょうか?

また来週診察した時に胎嚢が育っていない場合であれば納得できますが、
今現在は医師から言われた現実を受け止められない部分もあります。

痛みや出血のない稽留流産で手術を必要とする場合、
どのくらいまで手術を待つことができるのでしょうか?

もし来週「流産確定」となっても、別の病院で診察してもらいたい気持ちもあるんですが。
仕事してるので、別の病院にいけるのが更に来週とかになってしまっても大丈夫でしょうか?

A 回答 (1件)

こんにちは。



>妊娠5w後半の診察で胎嚢が4.8ミリでした。

5wというのは最終月経開始日からの計算でしょうか。
GS4.8mmというと、実質は4w半ばの大きさです。

>一週間後に心拍確認出来なければ流産でしょう。と言われましたが、
この二週間で胎嚢は15ミリ大きくなっています。
成長が止まっているわけではないと思うのですが、
このまま流産の可能性が高いのでしょうか?

胎嚢というのは...赤ちゃんが亡くなっていても「膨張」するのです。それはもちろん成長ではありませんね。胎芽が育って来ない(確認できない)まま胎嚢だけは膨張して大きくなることもあります。教科書的には「GSが40mmになって心拍確認できない場合」は流産(枯死卵)となります。
質問者さんの場合、成長なのか膨張なのかひとまず棚上げにして。問題は3.2mmの胎芽が見えているのに心拍がマイナスという部分です。正常であれば初期の胎芽は「全身これ心拍」というように点滅しているんですよね...。
ただ、エコーの「見え方」というのは最終的には人の目で見ているわけですし、ひと一人の命がかかっていることですので、慎重に判断したいため「一週間後に...」ということなんです。

>また来週診察した時に胎嚢が育っていない場合であれば納得できますが、

なので、亡くなっていても胎嚢だけは膨張していくこともありますので、あくまでも「心拍」が重要なんですよ。


>痛みや出血のない稽留流産で手術を必要とする場合、
どのくらいまで手術を待つことができるのでしょうか?

特に決まりはありませんよ。2週間でも1ヶ月でも。ただ、1ヶ月も経つと出血が始まってくるだろうとは思います。


>もし来週「流産確定」となっても、別の病院で診察してもらいたい気持ちもあるんですが。

もちろん、ママにできることは何でもやってあげるべきだと思います。
また、私の書いていることはあくまでも「一般論」ですので、貴女のケースでは違うこともあるかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもわかりやすいご説明、ありがとうございました。納得できました。
心拍が確認出来ないのがとても悲しいのですが、
現実をうけとめ、いつか元気な赤ちゃんがきてくれることを信じてます。

お礼日時:2011/03/03 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!