
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
紅茶染めは授業で先生が
紅茶でも染まるのよと言ったのを、
ほかのグループの子達がやってました。
私は見ていただけなので、あいまいなのですが、
飲む紅茶のように紅茶液を作って
そこに布を入れて染めてました。
紅茶液から出した布は茶色になっているのですが
水で洗うと薬の成分が入ってないためか、紅茶色が
ずいぶん落ちてしまったようで、それも、むら落ちしてしまい、
本当に濃く紅茶液を作らないと染まらないね。といってました。
でも、その淡い茶色に染まった布できんちゃく袋を
作ってそれはそれでよかったです。
うまく染まるとか、染まりやすいといえば
やはり市販の粉のほうがいいです。
素人でも染まるように粉の配合がしてありますから。
特に着る物だったら失敗したくないから市販の粉のほうがいいと思います。
紅茶液ではいらない綿のハンカチなどで試験的にやってみたらどうでしょうか。
すぐにできますから。
それから、さきほど、書き忘れましたが
なるべく洋服は広げて桶にいれてかき混ぜてください。
混ぜているとどうしても団子状態になりますが、
そうすると団子の中心部分が染まりませんので、
洋服を広げて、広げてかき混ぜてください。
私はたらいで風呂場でやってました。
夜お風呂に入りながらやってました。
液体が飛び散っても洗い落とせますし、
風呂場は湯気で暖かいですから。
今はまだちょっと寒いのでもう少し暖かくなってからのほうが
いいかもしれませんね。
なるほどです。
初心者の私がするには難しそうですね。
紅茶染めは染め物の経験をもう少しつんでからにします!
ご忠告の通り大きな桶を買ってお風呂場で頑張ります。
ありがとうございます。
そしてほんとうにごめんなさい、最後にもう一つだけ質問を。
市販の染料の「ダイロン」というもので染めようとおもっています。
ですがこちらの商品は綿とナイロンは◎、アクリルは×と表記されています。
染めたいニットは
綿 63%
アクリル 33%
ナイロン 4%
の混紡なのですがこれは使わない方が良いでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>市販の染料の「ダイロン」というもので染めようとおもっています。
>ですがこちらの商品は綿とナイロンは◎、アクリルは×と表記されています。
>染めたいニットは
>綿 63%
>アクリル 33%
>ナイロン 4%
>の混紡なのですがこれは使わない方が良いでしょうか?
横レス失礼します。
ダイロンを使った場合、その3割のアクリルが染まらないと思います。
アクリルと綿ではイオンの性質が逆のため(染色は繊維の持つイオンと染料の持つイオンの+と-が結合することが重要なので)末端に+イオンを持つ綿と-イオンを持つアクリルを同時に染めることはできないのです。(薬剤を使うなどの方法もありますが)
繊維と染料には相性があります。例えば植物染めは絹やウールなどの動物性繊維との相性は◎ですが綿や麻などの植物性繊維との相性は△です。
ただcuma-sanの場合ほんのり生成りにしたいとのことですのでムラはそこまで気にならないのかなぁと思います。ムラがでるのも手染めの楽しみです^^
ちょっとむずっこい話になってしまいましたが、失礼しました。
回答ありがとうございます。
やはり均一に染めるのは難しいようですね。
うすく染まればいいので、7coloriさんの言うとおり多少のムラは気にしないことにします!
No.2
- 回答日時:
学校の授業で染めを習って家で数回染めたことがあります。
・市販の色粉 迷ったら濃い色を選ぶ。 初心者は濃くは染まりにくいから。
でも、薄い色だともしムラになっても目立ちにくいので失敗したときの
ことも考えて薄めを選んでもいい。
・なるべく高い湯で行う。100℃に近いほどいいが、素材によって弱るものも
あるので注意する。(アイロン温度を参考に)
・桶に粉を入れて少しずつ湯を加え、よくかき混ぜて粉をきちんと溶かす。
・洋服をなるべく広げながら湯の中に入れ、棒などで指定時間ずーっとかき混ぜる。
お湯の温度が下がらないように、部屋を暖かくするとか、桶を湯せんにかけるかんじで
二重にして、外のお湯を途中で入れ替えるようにする。
・指定時間中は長い棒などを使って、ゆっくりかき混ぜっぱなしで、洋服がお湯より
でないようにする。洋服が空気に触れないように注意する。
・指定時間より、長めにするといいです。染めが終わったら説明書にしたがって
すすぎ、干して乾かす。ハンガーや洗たく竿に色粉の色が付くので
汚れてもいいハンガーでほすとよい。反対に、木製のハンガーで干すと木の色が
洋服に付くので、プラスチックがいいかと思います。
・色止めの薬で再度洗うと長持ちします。市販の色粉のところに色止めの薬も売ってます。
学校では、自然なきなり色を出したいということで、
紅茶やタマネギの皮で染めをしました。
カントリー風な色合いになりました。ただ、紅茶やタマネギの皮が大量に
必要だし、色落ちは早かったです。
初めてだと既製品のようにはうまくいかないかもしれないけど、
だめもとで楽しんでやってみて下さい。
お湯を冷まさないことと、染め粉につけてる間は洋服を空気にふれさせない
ことが重要です。
とても丁寧にお教え頂きありがたいです。凄く参考になります!
このニットの真っ白(ほんの少しクリームがかっていますが)なのが嫌で、
淡く色づくだけでもいいので今回は薄い色で試してみます。
重ねて質問させてもらって申し訳ないのですが、
紅茶染めというのも気になっているのですが、市販の染料で染めるのとどちらの方が簡単なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 市販品での白髪染めについて 市販の白髪染めカラー剤で違う色を混ぜて使っても大丈夫でしょうか? リタッ 1 2022/05/16 19:40
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 白髪染め(黒)している髪からブラウンに染めたい 1 2022/06/04 16:43
- 学校 金髪に近い髪色にしてたのですが(こちらも市販) 夏休みも終わり市販の黒染めを2回しました しかしやっ 1 2022/09/12 16:14
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル ヘアスタイルを変えたいのですが髪を染める染髪剤には石油由来の合成着色料やジアミン等が含まれているので 1 2022/11/15 13:03
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル ブリーチ後 色落ち 2 2023/07/12 10:32
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 市販の黒染めでオススメなもの教えてください。 今、前髪と耳横に金のインナーカラーをいれています。ブリ 1 2022/10/03 22:40
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 黒髪のまま前髪に多い白髪をメッシュ的な感じでいくのは 2 2023/07/02 12:09
- リフォーム・リノベーション 店舗の雨よけテントの生地の染めムラについて質問です 4 2023/07/13 23:27
- その他(ファッション) 日焼けしたニット。肉厚のバージンウールで5万前後した商品ですが、一度着ただけですが保管方法が悪かった 1 2022/12/21 14:17
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 白髪染めで明るくなった髪を暗くしたい。 三週間ほど前にもともとはグラデで下の方をブリーチしていたので 2 2022/05/13 16:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
黒いTシャツが部分的に茶色っぽ...
-
顔料染めとスレン染めと反応染...
-
色落ちした服
-
カーペットに塩素系漂白剤をこ...
-
草木染めの媒染剤の硫酸第一鉄...
-
白ニットを生成りかベージュに...
-
服を染めるときの塩ってなに?
-
【ダンボール箱印刷面の染料の...
-
染めたTシャツの色止めの方法...
-
デニムに漂白剤をこぼしてしま...
-
ワードを使用中、文字が薄くな...
-
電気コンロ上でプラスッチック...
-
紙粘土を水に強くする方法
-
エクセルグラフの振り分けられ...
-
白色のプラスティック家電の黄...
-
レジンがぺたぺたする
-
服の色を抜く方法
-
幼稚園保護者向け手芸講習会の...
-
ナイロンとビニールの違い
-
Gジャンの色の落とし方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
黒いTシャツが部分的に茶色っぽ...
-
白ニットを生成りかベージュに...
-
帆布って染められますか?
-
デニムに漂白剤をこぼしてしま...
-
顔料染めとスレン染めと反応染...
-
衣類を黒、紺に染めたい
-
【ダンボール箱印刷面の染料の...
-
染め直しはできますか?
-
テニスボールの色を変えたい
-
ブラジャーを自分で手染めした...
-
市販の染料以外に、しっかり染...
-
服を染めるときの塩ってなに?
-
布花の染料について
-
綿に色をつけるには?
-
藍染を落とす方法を教えて下さい!
-
白いワンピースを染めるには?
-
フリースを染めたい、墨液はど...
-
染めたTシャツの色止めの方法...
-
ろうけつ染めの仕方
-
布の漂白・抜染ハイドロサルフ...
おすすめ情報