
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昭慶門は、大極殿の北側にある門です。
大極殿などを含む建物を朝堂院あるいは八省院といい、それを囲む25門のひとつです。大極殿は南北に細長い朝堂院の北の端にあります。昭慶門から入れば目の前です。承明門は、内裏の南端にあります。内裏の塀は二重で、承明門の外側にもう一つ、建礼門があります。
つまり、朝堂院と内裏は別棟なのです。といっても、両者とも、単一の建物ではありません。「塀に囲まれた建物群」です。
今、一同がいる内裏から、一旦右衛門の陣なり承明門なりを出て、さらにもう一つ門を出て(承明門からなら建礼門が一番近い)、南西に数十メートル歩いて昭慶門を通り、大極殿の柱にたどり着きます。
つまり、道長の「誰か一人に昭慶門まで送ってくれるように命令を出してくれ。」
は、「私たちがそれぞれ皆、昭慶門から大極殿に入ったことの証人を、つけてくれ」と言ったのです。大極殿には、下々の者は、儀式のときの命ぜられた役割なくしては近づけませんから。
そこで、帝は「では、道隆は右衛門の陣より出でよ。道長は承明門より出でよ。(別ルートでこの内裏を出て、昭慶門まで行け)」
と言ったのです。
参考URL:http://www.geocities.jp/ikwaimonjo/kousyo/map-da …
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/07 00:07
承明門も昭慶門も両方くぐるんですね^^
大極殿に入ったという証人をつけるということだったんですか!
詳しくありがとうございました<m(__)m>
No.1
- 回答日時:
分かる範囲で考えて見ましょう。
まず、下の「内裏図」・「大内裏図」を参照しながら考えましょう。
天皇の日常は内裏の中の清涼殿を中心に営まれています。大鏡の文では、花山天皇・道隆・道兼・道長は清涼殿の中の南端の「殿上間(内裏図の清涼殿の文字をクリックすると詳細図が現れます)」で話しています。
(1)道隆の目的地は「豊楽院」です。殿上間から出て西に進むと「陰明門」があります。そこを出て、(大内裏図を参照すると)そのまま「采女町・内膳司」と「中和院・木工内院」の間を西に抜けたところが「宜秋門(右衛門陣)」です。宜秋門(右衛門陣)を出るとそこが「宴の松原」です。そこで道隆は帰っていますが、本来であればそのまま西進し、「真言院」の角を南に折れると、目的地の「豊楽院」です。
(2)道兼の目的地は「仁寿殿」です。仁寿殿は清涼殿の東隣にあります。仁寿殿の南には紫宸殿があります。仁寿殿と紫宸殿の間には「露台(屋根の無い板敷の場所)」があり、その外から仁寿殿の東側の「砌(石畳)」を見ると、「のきとひとしき人のあるやうに見え」たので引返したようです。(道兼は内裏からは出ていません)
(3)道長の目的地は「大極殿」です。清涼殿の殿上間から南東に行くと「承明門」です。承明門を抜けてさらにその南の「建礼門」を出て西に行くと「大極殿」の北に出ます。「大内裏図」では門の名前が書かれていませんが、大極殿の北側には3つの門があり、その内の真ん中が「昭慶門」です。ですから、道長は「承明門」から内裏を出て、「昭慶門」から「大極殿」に入ったことになります。
以上、参考まで。
内裏図
http://tukineko.pekori.jp/heian/dairizu/dairi.html
大内裏図
http://members2.jcom.home.ne.jp/sengokubusyou/da …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
一番的確な言葉
-
あえて評価を満点にしない理由
-
日本語になってない会話
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
歯を見せて悔しがる表現
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
ツイッター(X)
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死ぬほど方向音痴 駅から徒歩5...
-
方向音痴をなおしたいです。知...
-
先日、アマゾンで買い物をした...
-
0/00とはどんな単位ですか
-
勾配から高さの出し方を教えて...
-
Q.勾配の急な上り坂と勾配の急...
-
波板屋根の最低勾配
-
波板の勾配について
-
エアコンのドレンホースの勾配
-
図面上に, ① ② ③………を入れたい
-
排他的経済水域を含めて一番大...
-
路面電車は何‰まで登れる?
-
岡山県出身または中国地方の方...
-
斜度の正確なサイコン
-
1%勾配はどのこうらいですか。...
-
この国の名前ってなんですか?
-
線路規格とは?
-
本日は山登りへ行きました。10...
-
わかる方教えてください。
-
日本は、海外と比べて道が狭い...
おすすめ情報