dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こういうわたしはひょっとしてあほなのでしょうか?
物を包むほうは、不器用なのか?と思ってあきらめも付くのですが、小包をつくるのが苦手っていうのは不器用とは違いますよね。脳みそのそのあたりに空白があるような感じです。「きちんとした小包を作る」事に関して全く頭が働きません。
自分は大雑把な性格で、「まあいいやん、とりあえず送れれば」と考えがちなのですが、本当にそれでいいのか?とも思います。
こんなわたしでも上記の件が悩まずに出来るようになるコツはないでしょうか。
包み方の図解、以外でお願いします。考え方というか基本スタンスというか。

わかりにくい質問になりましたが、おひまなおりにでもよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

   mikannkiさんこんばんは。


悲観されているようですが、慣れていないだけなので大丈夫です。しっかりとした質問を書かれていますので、要領さえ分かればすぐにできるようになります。私は仕事柄、機器を発送する事も時々ありますので、簡単なノウハウを教えましょう。


****************************
 例えば、身近な物として携帯電話1個を送るのにどれくらいの箱が必要だと思いますか?
 大きさとしては携帯電話の厚みが二つ折りのタイプでは私が持っている物は以下の通りです。
    *厚み 18mm
    *長さ120mm(アンテナの突起を含む)
    *巾  50mm
 箱の大きさを選ぶときの目安として、入れる物の厚み、長さ、巾を皆3倍と計算すると答えが出ます。この場合は
    *厚み 18X3= 54mm
    *長さ120X3=360mm
    *巾  50X3=150mm
 単純に言うと、靴の箱の厚さを半分にした箱というと想像しやすいでしょう。これが携帯電話1個を梱包するのに必要な最低限の大きさだと考えて下さい。

 箱の材質も、靴の箱のようなボール紙ではなくダンボールの箱を用意します。お手軽なのは郵便局で売られているゆうパックの箱を買い求めて使用します。

 梱包方法ですが、物品をプチプチのエアーキャップで巻きます。箱の中には梱包材わ出きるだけ詰め込みます。新聞紙を丸めたものでもいいでしょう。そうして、箱の中央に物品を入れるようにします。
****************************


 似たような考え方で、3.5インチフロッピーディスク1枚、DVDやCD-ROMを1枚送るのにも似た考え方をします。ケースに入れて郵便の封筒に入れただけて送るなんて事はしません。

 これらの方法は、業務で物品を送る場合に行うもので、輸送中の破損事故を極力防ぐために、送る物品よりも梱包材料を何倍にも入れて保護するというものです。更に貴重な物には、保険を掛けたり、精密機器輸送専用車を手配して運んだりします。

 ここまでしても、輸送中の事故は完全に防ぐことはできませんが、可能な限り、保護して梱包するということに尽きます。

 梱包する物によっていろいろと方法が変わってきますので、具体的に何を梱包したいのかを明確になると、それに対しての回答もしやすいと思います。

 参考までに、引越しの梱包で分かりやすい内容のところを紹介しておきます。↓

参考URL:http://www1.odn.ne.jp/~aac84940/page4/page.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下の方にも書いたのですが、緩衝材の多用を忌避していたような気がします。フロッピーディスクなどもプチプチに巻くのが申し訳ないと思うようなところがあり……多分貧乏性なんだと思います(^_^;)。
携帯電話一つにそんな大きさがいるなんて、貧乏性には想像もつきませんでした!これからは最小・最軽量にこだわらず、空間をゼイタクに使って荷物を作ります。
(……受け取る方の立場だと「これにこんな大きな箱を……」とどうしても思ってしまうのです(^_^;))

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/18 14:11

>>ひょっとしてあほなのでしょうか



というか、苦手分野程度のことでしょうけど。
一種。音痴と同じ程度のことだと思います。
# ・・・私は両方ダメだったりする (^_^;

立体的イメージを描きにくい脳の構造になっているのだと思います。
地図が読めない女性はたくさんいます。まして立体的イメージとなると、もっと難しいです。

>>「まあいいやん、とりあえず送れれば」と考えがちなのです

それで良いと思います。
目的は、送ることですから手段はどうでも良いです。
壊れやすいものであれば、緩衝材をたくさん入れればいいし、触っただけで壊れるものであればケースなどで保護すればいいし、結果小包が大きくなっても、小さめな段ボールを買って失敗したとしても、ものが壊れなければ、良しとするのが普通です。

>>上記の件が悩まずに出来るようになるコツ

難しいかも。効率的に物を入れたり、効率の良い収容箱を決めたりするのは、立体的イメージができる一種才能に寄るところが多いと思います。

音痴の直し方と同じだと思います。
練習により不得意をある程度直すことが出来るとおもいます。
#5さんのリンク先などの図で、立体的イメージをふくらませるとか、間取り図や収納説明図などから立体的イメージで考えるとか、普段から平面図を立体実像にイメージする訓練が必要になると思います。

大変ですよね。
立体イメージが無くて困るのは、小包などの包装の他、効率の良い収納などがあげられますが、実生活ではそれなりにやっていけますので、あまり気にされなくても良いと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「あほ」に反応してくださってありがとうございます!(^O^)。嬉しいです。
自分でも左脳だけで生きてるような気がしており、うーん、やっぱり地図が読めない女かなあ(←認めたくないけど(^_^;))。実は歩いている時には知らない道でも迷うことはあまりないのですが、車だとダメですね。スピードについていけないのでしょう。

片付けも苦手かも……最後まで「きちん」と仕舞える本棚だけは分類して悦に入っているのですが、こまごま系は……イヤですね……

やっぱり解決法は練習ですか(^_^;)。いつまでもキャラメル包みに逃げてちゃダメってことですか~?……がんばります。立体イメージですね!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/18 14:24

全体がすっぽり入る箱(大きめを用意するということで_)を用意して、下半分に新聞紙・広告をぐちゃぐちゃ丸めるか、シュレッダーのゴミをビニールで包む(空気もちょっと入るといい) を 下に敷き詰めます。


中身の品物を入れて、隙間に同じように丸めた新聞紙などを入れ込み、上にも蓋との間に詰まるようにいれます。これを蓋をしてガムテープで蓋をすれば・・

丸いものでも何でも入りますよ・・ さらに割れ物で箱が小さめだったらエアパッキンで包んで包装紙でも包むとか エアパッキン入りの封筒に入れるとか、2重3重に安全対策もできます。
あとは、重さと送料とを考えて、中身が壊れたときに損をしない程度の送料で送れるように・・ これはちょっとワザがいるかも。

巨大なものはエアパッキン程度にして引越しか精密機器の運搬を頼んだほうがよさそうですが。

ずーーーっと物流センター勤務 (=^ー^=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を拝見して気づいたのですが、わたし緩衝材を多用することについて内心忌避感があったようです。遠くの友人で、緩衝材がわりにこまごまとしたものを入れるのがとても上手い人がいて、「どうせ送料をかけるんなら新聞紙では……」という感覚がありました。
友達に送る時は物が細かくて色々(お土産とか紙物とかお菓子とか)あるので、余計面倒だったのかもしれません。
割り切って新聞紙を多用しようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/18 14:05

「まあいいや、とりあえず送れれば・・・」という包みを受け取った時と、きれいな包みを受け取った時、あなたはどちらでも同じ印象を受けますか?



おそらく、きれいな包みの方が気持ちがいいし、なんだか中身の価値まで高いような気がしませんか?
反対に、雑な包みだと、送り主の中身の管理まで疑いたくなったり、しませんか?

考え方、スタンスということでしたら、「受け取る人の立場で考える」のがいちばんです。

実際にはどうしていいかわからないと思いますので、アドバイスを。
まず、デパートなどで包んでもらった品物を開けるとき、包装紙をびりびりと破らず、きれいに包みを開けてください。 そして、どう包んであったかそのまま中身を包んでみてください。 包装紙に包んであった折り目がついているので、くるくるっとかんたんに包めます。 
今度はその包装紙をきれいに広げてみてください。 中身がどの位置に置かれていたか、確認してください。
それから、同じ大きさの紙(新聞紙などで代用可)を使って、まねしてみてください。
できるだけテープの仮止めは少なくしてください。

デパートなどで贈答品を包装してもらう時、下手な人に当たるとがっかりです。 下手な人は時間もかかりますし、包装紙はしわしわ、テープべたべた。
そういう場合は「自分で包みますから結構です」と包装をお断りして、包装紙をもらって帰ることもあります。
雑な包装では、贈る相手にも失礼ですからね・・・。

心をこめて、ていねいに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの……「いいや、送れれば」と思ってはいても、それではいけないんだろうな~と思って質問をたてているわけですから、責めないでやってくださいまし(^_^;)。正直ヘコみました。

うーん、開ける時も「ビリビリ」ですねー。包み紙を再利用する時以外は。というわけでキャラメル包み一辺倒です。
今回のブツはジャムのようなビンをふわふわの薄紙で包むという……しわ一つなく包もうとすればこれほど難しいものはないのではないか?というような代物でした。プロは見事に包むのだろうが……

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/18 14:00

 何も全部包み込まなくても良いのではないですか、


今はホームセンターなどに行けば色々なサイズのダンボール箱が売ってます。
それを購入して送りたい物をそこに入れて緩衝材として新聞紙などを間にぎゅうぎゅう詰め込み蓋をしてガムテープでピタッと閉じればそれでOKなのですが...

 あとは小さな箱で予行練習などしてみても良いかもしれません、チョコレートの空き箱とか丁度手ごろな大きさですし、慣れれば簡単にできるようになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああっ、すみません。紙で包むものと小包は独立したものだと考えて下さい(小包を紙で包もうとしているのではありません)。
で、うまい人には理解できないことでしょうが、「ダンボールに詰める」ことすらうまいこといかないのです。
そもそも段ボール箱の選択にも自信がないし。中身にぴったりのダンボールってなかなかないじゃないですか。
中身の材質が紙だったりコロコロしたものだったり、フクザツな形のものだったり種類があると、どうやって送っていいかわからなくなります。やっぱりあほなのかも……。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/17 17:42

こんにちは、私も小包を作るのも、何かを紙で包装するのも駄目です。

ですから一番簡単な“キャラメル包み”で済ませていますが、、、上手な方から見るとひどい出来かも、、、。

↓下記でラッピング方法を詳しく説明しています。
ご参考になればうれしいのですが。

http://www.tap-com.jp/zon/koubou.php3

http://www.get-club.net/html/lap/lap1.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回はキャラメル包みが通用しないものを包んだので、なんか我ながら「……(-_-メ)」という気分になってしまったのです。包み方を図解されても、それがその通りできるかどうかは……(^_^;)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/17 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!