
住んでいる地域が弱電界地域にも関わらず、とりあえず
「NHKと地元の局だけ映ればいいや」と思って室内用の地デジアンテナを買ったのですが、NHKの教育が何とかアンテナを持って視聴出来る状態であります・・・。(アンテナ置いたら無理)
別の部屋にはアンテナの線が来ているのですが、今回テレビを設置した箇所にはアンテナ線が来ていません。別の部屋からケーブルを引いてくるにしても結構な労力と配線の取り回しが面倒だと思ったので、買ってきた安い室内アンテナをオモチャにして自作でもしようかと思った次第であります。
地デジ用のアンテナはループアンテナで、「こんなんでほんとに受信できんのか?」と思うくらいチープな作りで、「もしかしたら改造できるかも?」と思ったのですが、簡単に行くものでしょうか。
作り方、もしくは作り方を詳しく載せているサイトを教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
好奇心は大事なことです。
しかしテレビの弱電界といういわば過疎地でべてらんでも苦労する自作アンテナでうまくテレビが映ればアンテナ業者など存在する必要がありません。
お気持ちは尊重しますが、バカことはやめてブースタと小型アンテナを買いなさいとオススメします。
地上デジタルはゴーストが無いので、方向が違っていいからとにかく電波をアンテナでかき集めることを考えてください。
指向性が鋭いアンテナは調整がシビアですからやめましょう。
どうしても自作したいならヘンテナというアンテナで作ってみてください
八木アンテナ並みの利得があり、同軸ケーブルもハンダツケして接続できます。
検索サイトでUHFヘンテナ自作 と入力すれば先輩の記事がみつかると思います。
その他自作アンテナのサイト
http://cyoiwaza.blog76.fc2.com/blog-entry-33.html
http://plaza.rakuten.co.jp/gombei1970/diary/2008 …
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/dkbcp604/hen/
http://o-oy.blogzine.jp/blog/2010/01/post_d35f.h …
http://shiyuan55.blog.so-net.ne.jp/2008-08-14
などが参考になると思いますよ
No.3
- 回答日時:
↑アンテナの基礎知識です。
アンテナの理屈を理解するには、簡単なダイ・ポールアンテナぐらいから始めないと難しいと思います。
電波には周波数がありますが、周波数によって「波長の長さ」があります。
電波は光と同じ速度ですから、1ヘルツ(Hz)の周波数なら、波長は約3億メートルになります。
地デジ放送は、470~770MHzの周波数帯域を使うので、例えば500MHzの周波数なら1波長は約60cmですから、半波長(1/2λ)は約30cmになります。
市販のUHFアンテナのエレメント(素子)の長さも、この程度だと思いますが、このように周波数と波長の関係を理解しないと使い物になるアンテナは自作出来ません。
この、ダイポールアンテナを0dBとして、これより大きいゲイン(利得)を得ようと考えられたのが、一般的にテレビアンテナに使われてる「八木アンテナ」です。
この八木にしても、利得を稼ぐには「導波器」の長さや間隔と素子数及び「反射器」の長さや形状などは綿密に計算しないと求められません。
市販のアンテナは、アンテナメーカーで綿密に計算して設計されてます。
そして「量産するから安い」のです。
例えば、アマチュア無線のアンテナは「送信アンテナ」としても使うので金に糸目をつけずに自作する場合がありますが、テレビアンテナは受信(受像)専用で広帯域をカバーする必要があるので、自作より市販アンテナを購入したほうが安いはずです。(経験談)
そして、微電界地域では高利得アンテナをスタック(重ねる)したり、ブースターを使ってアンテナ信号を増幅するなどが必要と思いますので、アンテナ以外の電子知識も要求されますから、電器店などの専門店に相談したほうが無難と思います。
No.2
- 回答日時:
質問文を読む限り、素直に室外アンテナを買うなり、アンテナケーブルを引いてくるなりしてください。
その方が絶対に安く、確実に結果を出せます。
特に、室内使用という条件を外せないのなら、絶対に無理です。
動機が「安く」ではなく「何倍も高く付いても良いから、勉強してみたい」なら自作をお勧めしますが、そうでは無いでしょう?
ましてや既存モノの改造ですから、解析から始める必要があります。
他人が作った物の解析って、知識は勿論必要ですが、電波の気持ちになれないと厳しいんですよ。
大抵、そういう室内用のは様々な制約から、教科書通りに作っているわけではありませんから。
10年くらい修行すると、何となく電波の気持ちが分かってきます。
冗談とか馬鹿にしているのではなく、本当にそんなものです。
全てを説明しきったり、計算しきったりするのは現実的に無理な世界なんですよ。
何で動いているのか完全には説明できないけど、動いている。動かせる。それがアナログ屋さんという人種です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 屋根に設置された八木アンテナからワンセグ対応のスマホやガラケーを接続しているのですが?! 1 2023/02/28 18:36
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) ワンセグ対応のガラケーやスマホを地デジの八木アンテナから引っ張ってるのですが改善されない事がある 1 2023/02/28 18:32
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- アンテナ・ケーブル ワンセグ機器の感度をブースター通して上げたいのですが?! 2 2023/03/02 16:57
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホやガラケーのワンセグ・フルセグの受信感度を上げる方法を教えてください。 4 2023/02/28 18:24
- テレビ 地デジ、BSアンテナについて 2 2023/05/21 09:30
- アンテナ・ケーブル 地デジアンテナの向きと中継局について。 栃木県佐野市に引っ越してきました。 戸建てなんですが、茨城県 3 2022/05/11 18:54
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- テレビ TVで地デジとBSとスカパーを見たり録画する場合、レコーダーを経由するのですか? 5 2022/11/03 22:52
- テレビ こんな感じでスマホやガラケーのワンセグやフルセグの感度は上げられますか? 1 2023/03/04 17:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
BSアンテナ1つで複数のテレビ...
-
BS放送1階では見れるのに2階で...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
賃貸物件のアンテナ
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
LANケーブルの有効な長さについて
-
道路を挟んで15メートル離れ...
-
携帯基地局
-
電波法と無線LANについて
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
FMラジオを感度良く受信したい!!
-
ケーブルテレビに強引に?
-
チップアンテナについてお聞き...
-
BSアンテナからのケーブルの長...
-
経理の仕訳を教えてください。
-
地デジのアンテナ
-
【地デジ】ケーブルテレビの2...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
同軸ケーブル(S5CFB)を換気口...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
NHKからいろいろな封書が届きま...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
光ファイバに対する電磁波の影...
-
【地デジ】ケーブルテレビの2...
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
LANケーブルと電線の干渉について
-
アンテナ線で、感電。教えてく...
-
経理の仕訳を教えてください。
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
同じこと言われた方いませんか??
-
iPadの裏面の上の部分に白い枠?...
-
同軸ケーブルは他の線と干渉し...
-
地デジがアンテナなしで映るの...
おすすめ情報