dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問させていただきます。

Red Hat8.0で、カーネルパニックになってしまい、動かなくなってしまいました。

Kernel panic: No init found. Try passing init=option to kernel

と、表示されて動きません。

いろいろと調べましたが、どうしていいかわかりません。

それと、起動用ディスク作成しておらず、ディスクなしで解決できる方法を教えていただきたいです。

あまり詳しい人間ではないので、できれば簡単にわかりやすく教えていただければなあと思います。

いろいろ言ってすみません。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

Primary Slave のIDE-HDDにLinuxをインストールされているようですが,増設ディスクですかね?



いずれにせよエラーメッセージからは,ハードウェアのトラブルに見えます.

HDDのコネクタを抜き差ししたりしてみても同じsectorでkernel panic するようなら,ディスクかマザーボードの部品が壊れているかもしれません.

Secondary Master あたりにつなぎ変えることが可能ならなんとかなるかもしれませんが,boot loader は本当にliloですか?

grubならgrubと画面に出ています.

もし,grub だったら,OS選択の画面で,e をタイプして,コマンドラインを調べて補足してください.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も相談に乗っていただき、どうもありがとうございました。

もし、grubだったらと、OS選択でおっしゃる通りにしてみましたが、何もなかったので、たぶん違うんだと思います。

知識不足でご迷惑をかけしてしまって申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/09/19 00:10

Kernel panic の直前にでているエラーメッセージを,画面に表示されているだけ,全部正確に書いてみて下さい.

この回答への補足

>Kernel panic の直前にでているエラーメッセージを,画面に表示されているだけ,全部正確に書いてみて下さい.

Mounting root filesystem
hdb:dma_intr:status=0×51 { Drive Ready Seek Complete Error }
hdb:dma_intr:error=0×40 { Uncorrectable Error }, LBAsect=4023, sector=3960
end_request:I/O error, dev 03:41(hdb), sector 3960
JBD:IO error reading journal superblock
EXT3-fs:error loading journal.
mount:error 22 mounting ext3
privotroot:privot_root(/sysroot, /sysroot/initrd)failed:2
umount/initrd/proc failed:2
Freeing unused kernel memory:212k freed
Kernel panic:Noinit found. Try passing init=option to kernel

上記のようにありました。

それから、レスキューモード(CD-ROM)で起動させたら、
「続行」「読取専用」「Skip」の選択画面で、「続行」を選択したところ、「hdb1:上にファイルシステムをマウント中にエラー発生 無効な引数です」と表示されました。
何かが破損したのかなと思いますが(わからないのに、勝手な推測ですみません)

何度も、すみません。 ありがとうございます。

補足日時:2003/09/18 17:20
    • good
    • 0

検証報告です。


RedHat8でしたら、GRUBで起動されていますか?

通常は、/boot/grub/grub.confに以下の様に記述されていますが、
(正)kernel /vmlinuz-2.4.20-20.9 ro root=LABEL=/

わざとrootの場所をまちがえて記述すると
(誤)kernel /vmlinuz-2.4.20-20.9 ro root=LABEL=

Kernel panic: No init found. Try passing init=option to kernel
のパニックエラーが発生しました。

このあたりを編集した際に、タイプミスしていませんか?
RedHatのCDROMからレスキューモードで起動して、grub.conf
(または、lilo.conf)を確認して、間違っていたら修正してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初心者なので、grubなのかliloなのかよくわかりませんでしたが、ちらっとliloの文字が見えたと思います。
知識不足で、本当に申し訳ありません。
レスキューモードで起動したら、無効な引数とかで編集まで行けませんでした。

アドバイスしていただき、どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/09/19 00:18

手元に、LinuxKernelのメッセージ集があるのですが、以下の様に


説明されています。
参考にしてみてください。


kernel panic: no init found. Try passing init= option to kernel

【メッセージの意味】
カーネルが /sbin ディレクトリにある /sbin/init コマンドを探したが
存在しませんでした。

【対処方法】
/etc/lilo.conf の「root=」パラメータが正しく設定されていないことに
より問題が起こっている可能性があります。
/etc/lilo.conf の設定を確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カーネルのメッセージ集があるんですね。
私もどのようなものか見てみたいと思います。

わざわざ調べて下さって、ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/19 00:12

私も何度もこのメッセージに出くわしていますが、まずは、リセットします。

やはり、同じ症状なら、そのたびに、やはり、再インストールしております。面倒ですが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初心者なので、やはり難しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/18 23:59

解決に至るための情報が皆無です.



・LinuxがインストールされているHDDの接続方法
・パーティション構成
・ブートローダーの種類(grub or lilo)
・何をしたら起動しなくなったのか?
・それまでは問題なく起動していたのか?

補足願います.

この回答への補足

>解決に至るための情報が皆無です.

初心者なので、わからなくて本当にすみません。

・LinuxがインストールされているHDDの接続方法
・パーティション構成
・ブートローダーの種類(grub or lilo)

これらは、人にインストールしてもらったため、よくわかりませんでした。ただ、ブートローダーはLILOという文字をちらっと見たので、そうかなと思います。

・何をしたら起動しなくなったのか?
・それまでは問題なく起動していたのか?

パソコンにWindows2000もいれているのですが、updateを行い再起動させ、確認を行った後、Linuxを立ち上げたら、急におかしくなってしまいました。それまでは、正常に動いていたので、それが原因かと思いましたが、知人にはそのようなことが起きなかったそうなので、困っています。

せっかく教えていただいているのに、こちらの知識不足のせいで、本当に申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。

補足日時:2003/09/18 15:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!