
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
感覚的な答えになってしまってすみません
純正律の第3音、ということですが、演奏する際、
和声的な考え方と旋律的な考え方でも
多少違ってくると思います
和声的に考えると、純正律で演奏するのが一番ひびきますが
旋律的に考えるなら、ピタゴラス律で考えた方が調性がはっきりします。
純正律で考えると、
同じ3度の和音でも、長3度ならせまく(第3音を低く)とり、短3度ならひろく(たかく)とる
というのが通例(よく響く)となっています。
ただ、音階(メロディー)の中に入って、ある程度平均的に調律された楽器で
その調の調性感をより出す為にはピタゴラス律の方がよく、
長調になった時の第3音を高くとり、短調であれば低くとり、完全4などは絶対に高くならないようにとります。
ピタゴラス律では導音=長7度は+10です。
属和音として和声で鳴らす場合と
単音で「第7音」として扱う場合と違うのです。
とはいえ、メロディーの中で、どこが和声的でどこが旋律的かというのは非常に微妙なところです。
だから耳でよく聞かなくてはなりません。
音程は演奏の「個性」のうちなので
あまり数値で考えない方がいいかもしれないですね。
ちなみに、純正律、12音平均率、ピタゴラス律については、下記サイト(「音程と和音」のコーナー)で見やすく説明してありますので、ご参照下さい。
参考までに。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/Klarinette/
No.1
- 回答日時:
私はそれほど詳しくありませんが、少し高めにとる方が、良いように思います。
長三和音の第三音を低めにとった方がよいという根拠になるのか、および導音を高めにとった方がよいという根拠になるのかは、私はよく分かりませんが、ただ、参考URLにあるとおり、C durを基準にして考えると、純正律のEは、十二平均律のEよりも低く、また純正律のHは、十二平均律のHよりも高くなります。
(さらに言えば、純正律はE-Hの間隔が、平均律よりも大きいし、E-Fの間隔もかなり大きいです)
参考URL:http://azure.atso-net.jp/ticky/scale/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 和音や純正律、平均律の話がわかりません。 管楽器(弦楽器とかも入ると思いますが)はピアノ等と違い、音 4 2022/05/26 18:15
- カスタマイズ(車) 純正カーオーディオについて(カーナビも含めて) 社外オーディオを取り付け音質、臨場感など調整して沼に 4 2022/05/15 21:57
- クラシック 録音した自分の声を聴いたときに違和感を感じる理由についてもっとも「不適切」なものは? (選択式) A 2 2022/05/06 10:46
- カラオケ 歌の音痴改善に希望が見えたので相談に乗ってください!長文です 私は長年歌の(音程がわからない)耳音痴 3 2023/04/13 22:16
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 骨伝導イヤホンでテレビを見るための機器(低遅延) 6 2023/08/17 09:32
- 楽器・演奏 ◆「絶対音感」の認識について質問します。 9 2022/06/14 18:14
- カスタマイズ(車) カーオーディオのデッドニングについて よく低音が見違えるとか、聞こえなかった音が聞こえる様になったと 3 2023/05/23 21:26
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- 楽器・演奏 声楽の発声 3 2022/07/10 20:45
- カラオケ 何故知らない曲でも音程のズレに気付けるのですか? 質問を見て頂きましてありがとうございます。 上手く 8 2023/02/03 01:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
導音の音程の取り方
-
京都G1・東京G1ファンファーレ
-
この音符の上にスタッカートみ...
-
吹奏楽用語
-
ピアノの楽譜の左上にある記号...
-
リズムパターンの名前
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
全音符の使い方
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
OxTの「clattanoia」の読み方を...
-
太鼓の達人で譜面を早くしてや...
-
クラリネットの楽譜なんですけ...
-
ヴィヴァルディの四季の春のチ...
-
楽器を譜面を見ないで演奏
-
冬の稲妻のエレキギターの部分...
-
矢島美容室「ニホンノミカタ...
-
符読み(拍子読み)ができませ...
-
ハワイアンミュージックの楽譜...
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
-
吹奏楽部でフルートをしている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カウンターメロディ、対位法
-
導音の音程の取り方
-
主旋律と主旋律並みに動く副旋...
-
楽典って難しくて理解できません
-
クラシック曲の楽曲分析(=ア...
-
大学で音楽理論を学びたい
-
ピアノ演奏のための楽曲分析
-
感動的なメロディの作曲の仕方
-
ピアノの初見能力とコードの知...
-
歌が歌いたいです。
-
ギターの初級と中級
-
京都G1・東京G1ファンファーレ
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
TAB譜や楽譜で()かっこで...
-
音楽の事で
-
ベース スコア上の記号で分か...
-
ギターなどの楽譜の最初につい...
-
音楽の8分の5拍子ってどうやっ...
-
楽譜の「rf」「sf」の意味...
おすすめ情報