
先の テスターの内部ヒューズ で質問した者です。
たくさんの方の回答ありがとうございました。
テスターの10Aの電流測定ラインにヒューズがないことがわかりました。微弱ラインの方には0.2Aヒューズが入っています。
(すみません、テスターの裏に、英語でたくさん書いてありその中に、10Aラインは「NO FUSE」となっていました)
なぜ、大きなライン側にヒューズがないのでしょうか?
そこでまたまた質問ですが、
この場合(テスターにヒューズが入っていない、10A直流計測)、どのような測り方をすべきなのでしょうか?
プローブ(+)にヒューズホルダを噛ませて、10A以上、15Aくらい?)のヒューズを入れて[測るべきなのでしょうか?
万一10A以上が流れた場合、機器(テスター)が焼ける程度は構わないですが、感電などの事故になるのは避けたいです。
測るのは数A程度(予定)ですが、場合によっては20-30Aは充分に流れる可能性のあるラインです。
再度ですがよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ヒューズが入っていないのは多分、ヒューズでの電圧降下を嫌ってのことでしょう。
通常の器具とは違って計測器ですからね。やはり10A程度の電流になるとヒューズでの電圧降下も無視できないということなのでしょう。まぁ、そこまでの精度を求めないのであればヒューズを入れておいたほうが安全でしょうから、プローブの途中にヒューズを入れてやるのがいいかもしれませんね。まぁ、許容値以上の電流が流れる可能性のある回路を計るなというのが正しいのでしょうけどね。
たびたびありがとうございます。
なるほど、精度のためですか!
精度はまったく関係ないので、ヒューズを間に入れて計測したいと思います。
>許容値以上の電流が流れる可能性のある回路を計るなというのが正しいのでしょうけどね。
ですね!
車で、イグニッションを回さなければ流れないのですが、イグニッションが万一の万一ショートしたら、、のレベルの話です。
お手数をお掛けしました。

No.4
- 回答日時:
前問回答者です。
誤接続時の保護のためにヒューズを噛ませるのは問題ないと思います。
他回答者が言うようにテスターは計測器なので漏電保護は計測する側の
保護回路が担います。
(mA電流は直接計るのでテスターのセンサー保護のため入っています)
AC100Vで10Aなんかを計ろうとするとプローブ線や内部が耐え
られないのでやめてください。
たびたびありがとうございます。
直流電流計測です。
車の全てOFF状態での電流計測です。
ACはクランプ電流計で測ります。
参考にさせていただきます、助かりました。
No.3
- 回答日時:
テスターは測定機です。
そしてヒューズは、回路上に入ると抵抗になります。
(ヒューズは細い線に電気を流し、その電気が流れるときに抵抗に発生する熱で自己溶断する物です。)
ヒューズを入れることで、回路上の抵抗値が変りますので測定誤差が発生します。
また、ヒューズは上にも書きましたが、熱によって解ける物ですので、新品の状態と古くなるとまた抵抗値が変ります。
それらの誤差が重なると、テスターで測る意味が無くなってしまうのです。
そもそも、電流測定レンジは、電圧測定レンジと違い、回路上でショートしても破断しても、テスターが壊れる事と、電気が流れなくなる可能性があるだけで、他には影響を与えません。
(電流計は、ショートさせても回路上問題ありませんので。)
>測るのは数A程度(予定)ですが、場合によっては20-30Aは充分に流れる可能性のあるラインです。
20から30A流れる可能性のある回路に10Aの測定器をつなぐ事の方が問題です。
30A以上が流せる電流計を使用されるか、30A以上が流せるシャント抵抗器を購入されて接続し、そのシャント抵抗の両端の電圧を測ることで、電流値を見る事が出来ます。
どちらにしても、最大で流れる可能性のある電流を満たす電流計をつなぐ必要があり、これは基本になります。
起動時のみとか判るのであれば、電流値に対して十分余裕のあるスイッチを設けて、スイッチを入れた時、電流計の両端がショートし、スイッチを切った時に電流計の両端に電流が流れる様にすると言う方法はありますが、回路抵抗が変動しますので、良くない場合もあります。
No.2
- 回答日時:
フューズの目的を勘違いされています
目的は機器の保護です
ですから 2Vレンジとか 1mAレンジのような低電圧、小電流には 間違って高電圧・大電流に接続しても機器が損傷しないようにフューズが入れてあります
10Aは通常の用途では 最大の電流です
フューズは2倍程度の電流では数分程度では熔断しません
またそれだけの大電流の回路に接続するにはいい加減にはできません
電圧測定は単に接触させるだけでできますが
電流測定は、配線の一部を切断し、そこに挿入する必要があります
挿入する部分の確実な接続、テスタのリード線を含め電線・接続箇所の状態が電流に耐えられなければなりません
これが確実におこなわれていれば、定格の数倍もの電流が流れることなどありえません
それに対応できないような者は、使用してはいけません(事故の危険が大きいです)
電流の測定法を もう一度基本から勉強しなおしてください
(なおテスタで電流を測るのは、せいぜいmA、電子回路程度です、Aオーダでは専用の電流計を接続しておくか、微小抵抗を直列に接続しておいてその電圧降下を測ります)).
さらに 負荷をがかかった状態で 切断した箇所に電流系を挿入すれば火花が飛びます(はずすときも)
電流測定を軽く見ると人身事故になりますし、測定値の精度も落ちます)
通常では流れない、回路的にも流れないハズですが、「ハズ」で起こるのが事故なので。
車でイグニッションを回さないと流れない「ハズ」ですが、そこが壊れショートしたら・・の話です。
それでも測らなければ、世の中どこも測れなくなってしまいますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ドラレコの常時電源について(DOMEのヒューズ) 1 2022/12/25 14:47
- 車検・修理・メンテナンス 車のヒューズボックスで、常時電源はどうやって探すのですか? 7 2023/03/12 13:54
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット コーヒーメーカーのヒューズってどれですか? 40年来使っているコーヒーメーカーですが、昨夜突然お湯が 3 2023/05/27 11:37
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットが通電しなくなりヒューズを替えても直りません。原因は何ですか? 10 2022/09/22 11:03
- カスタマイズ(車) ヒューズ電源+ソケットで車載DVDデッキの電源が落ちてしまう 4 2023/07/03 16:51
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- バイク車検・修理・メンテナンス これは何ボルトでしょうか? バイクのバッテリーを外して、電圧を測りました。 テスターのダイヤルはDC 11 2023/01/02 00:16
- バイク車検・修理・メンテナンス クランプメーター 7 2022/03/23 17:29
- 電気工事士 10A DC100v デジタル電圧電流計と50Aシャント抵抗 9 2023/06/16 15:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源アダプターの互換性
-
ビデオカードの消費電流に関し...
-
日本の電源コード 125V 7A は、...
-
カーインバーターを設置してヘ...
-
三相200vの動力を並列につなげ...
-
車載24V電源 ノートパソコン ...
-
USB充電器を電源として使用
-
usb式充電の電流について
-
ACアダプタの電流値の違いにつ...
-
パソコンのアダプターで19Vでも...
-
DC24v製品をAC100vで使えますか...
-
RS232CのDTRの電流
-
消費電力について質問です。 電...
-
無効電力
-
電圧について質問です。日本は...
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
蛍光灯に調光機やLEDって使えな...
-
1.5Vの乾電池を2つ直列に繋ぐ...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
このLEDの回路は正しいですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DC24v製品をAC100vで使えますか...
-
ACアダプタの電流値の違いにつ...
-
カーインバーターを設置してヘ...
-
日本の電源コード 125V 7A は、...
-
USB充電器を電源として使用
-
三相200vの動力を並列につなげ...
-
消費電力と呼び電力について
-
ACアダプターの出力(電圧と...
-
7セグメントLEDの抵抗値は?
-
CPU クロック数があがると何故...
-
RS232CのDTRの電流
-
24V仕様のキャンピングカー用ク...
-
シンク電流
-
コンデンサーマイクと電流について
-
ACアダプタについて
-
テスターの使い方(内部ヒュー...
-
デジタル電圧&電流計の配線方...
-
SATA→USB3.0変換アダプタ(パワ...
-
ラジオの構造
-
自作パソコンの電源は交列につ...
おすすめ情報