No.1ベストアンサー
- 回答日時:
貴方御自身の家が長男の本家であるなら、これは残しておくべきです。
親戚、近所などが亡くなった場合、「うちの時はあの家から香典が来たかな」と、人間の記憶は時間が経てば薄れて行くものですから、やはりこれは残しておいて、時折、確認する意味であったほうが役に立つと思います。「邪魔なので処分する」、その場合は、この頃はパソコンがありますので、その香典を頂いたデーターを残す方法もあると思います。香典帳、弔電は宗教に全く関係ありませんので、燃えるゴミとして出しても差し支えありません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義理のお母様の敬称
-
御義母堂様って言い方はありま...
-
死亡した方の家族への宛先
-
休職中の会社への訃報連絡
-
困ってます。お付き合いのない...
-
親父が亡くなりました。 自分の...
-
職場の上司の義母がお亡くなり...
-
友人の義父が亡くなりました。
-
身内が亡くなった方へ出すメー...
-
7年前に辞めた会社の社長(今は...
-
社長の親族の葬儀。
-
曹洞宗 住職への弔電の打ち方...
-
バイト先店長に香典必要?
-
忌引きを利用したずる休みの場合
-
弔電の差出人で困ってます。
-
昔お世話になった方が亡くなっ...
-
弔電が間に合わない場合
-
旦那の上司の旦那様が無くなり...
-
彼女の祖母がお亡くなりになら...
-
弔電で喪主が「おい」の場合は...
おすすめ情報