重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東日本大震災の被災者が大変だなと思う気持ちは分かるのですが…「頑張れ」や「頑張ってください」は禁句なのですか?…どうしても大変な人に「頑張れ」とか「頑張ってください」と言ってしまいがちなんですが…

A 回答 (9件)

一律に禁句だと決め付けるのでなく、あなた自身が心から頑張ってほしいと思ったのなら、言っても良いと思いますよ。



仮に目の前に、家族も家も仕事もなくした人がいるとします。その人に対しては、誰も軽々しく頑張ってなどとは言えないと思います。むしろ、今は頑張らなくて良いから、他人に頼って、生きのびることだけを考えてほしい、そう感じると思います。

一方で、苦しい中から何か希望の光を見出し、立ち直ろうとしている人には、心から頑張ってほしいと感じると思います。

被災者にも、絶望の中にいる人、少しは前向きになれている人、いろんな人がいます。対応を一律に決めてしまうのではなく、あなた自身から自然と起こってくる感情なら、無理に閉じ込めずに素直に伝えても良いと思いますよ。
    • good
    • 0

 人間は、短期的には『頑張れ』ますが、頑張り続けることはできません。



 非常時ですから、命に危険があったり、がれきに埋もれた人を助け出すときは、一刻を争いますから、頑張る必要も当然あります。

 しかし、地震から10日も経つと、体力・精神力も限界の中で、気持ちだけが『がんばろう』状態になっている人に、外部の人間が「頑張れ」と言うことは、限界を超えることを求めていることになります。
 この場合には、頑張ることよりも、癒しの方が重要な状態です。
 もう大丈夫だよ、ボランティアの人が来てくれたから、ゆっくり休息を取ってくださいと言う方が、頑張り続けてきた人にとって、心の切り替えになり、短期的な災害対応の心から、日常を取り戻していくためのきっかけになるでしょう。

 どのような言葉も、「相手の状況」次第で、勇気づけることになったり、追いつめる結果になったりします。目の前の相手の状況とその環境に合った言葉でないと、心には届きません。
 一般論で言えば、震災当日に頑張らないでいいという言葉は、不適当でしょうし、震災から10日経って疲れ切っている人に頑張れと言うのも酷なことです。
    • good
    • 0

大切な人に言うなら、


「一緒に頑張ろう」
が良いんじゃないかな?
    • good
    • 0

いやいや、そんなことはないですよ「頑張れ」はすばらしい励ましの言葉だと思います。


色々ときれいな言葉を並べる人もいますが、行き着くところ最後の最後に発する言葉は「頑張れ」じゃないでしょうか。

みんなマスコミに毒されています、私の記憶では
ある番組で頑張れというのを悲観的に感じる被害者がいるという事でその時のニュースキャスターが軽々しく頑張れと言わない方がいいのでは、と発言しました。
それ以来「頑張れは禁句」という風潮が出来たのではないかと思います。
実際は大勢の人がその言葉に救われているかもしれないのに・・・。

自分自身も家族も災害で苦しんだときに「頑張れ」という言葉に励まされました。

切羽詰まった場面がれきの下から救い出すとき、シーンは違うけどスポーツで負けそうなとき、出てくる言葉は「頑張れ」ですよ。
    • good
    • 0

この度の大震災や大津波で被災した人達は、相当な精神的苦痛を感じてるはずです。


恐らく、家や財産を失った人達や親族や友人などが亡くなったり安否不明の人達は、悔やんだり心配で睡眠も満足に取れない状態だと察します。
このような気分の落ち込みが続くと「鬱病」になってしまいます。
そして、精一杯頑張ってる時に「軽々しく頑張って!」は、これ以上何を頑張れと言うのかと心に傷を付けてしまうので禁句なのです。
    • good
    • 0

「頑張れ。

」といわれると「一生懸命やってるよ。これ以上どうしろっていうの。」と、私は感じるので使いたくない言葉です。
ですから「気を強く持って。」とか「無理しないで。」と声をかけるようにしています。
或いは「私が頑張りますから。」というような使い方ならしますね。
    • good
    • 0

震災にあわれた方は私たちが想像する以上に心的ストレスを感じ、少しの刺激に過敏に反応してしまいます。



頑張れって言葉は確かにプラスの言葉であり、前向きであると思います。
しかし、震災にあわれた方は生きるのに必死であったり、家族を守るのに必死であったり、一人一人一杯一杯の状態で生活しておられます。つまり、頑張れって言われる前からすでに頑張っています。とにかく必死なんです。

自分が何か物事に一生懸命取り組んでいて一杯一杯の時に「頑張れ」ってさらに声をかけられたら、「一生懸命に頑張ってやってるのにこれ以上何を頑張るのか」という気持ちになる人が多いのではないでしょうか。一杯一杯のところにさらに相手にプレッシャーをあたえることになりますよね。

それと似たようなことだと思います。人によって感じ方は違いますから中には励まされる方もいらっしゃると思います。

ただ、質問者さんのように被災された方々を思う気持ちは、きっと質問者さんの行動をかえてくれるはずです。その方々のために何ができるかを考えて行動しようとしているはずです!そういう心が被災された方々にも救いになっていくと思いますよ。
    • good
    • 0

口先ではなんとでも言えます。


心底、そう思うなら、現金でも飲食物でも、現物を差し上げて応援してください。

頑張れという言葉は、言う人は上から目線で言ってるつもりじゃなくても、聞かされる方は小馬鹿にされてる心地にひねくれてなるものです。
困難に直面してる人と、何の心配も無い人の相違です。
    • good
    • 0

そう言われて苦痛になる傾向があるようですね。



だから「心から祈ってます。」や「体に気をつけてください。」の方が
いいという意見もありますが、

ある人がやはりそうは言っても「がんばってください」
という言葉が一番の励ましだ。と言ってます。

がんばってください。という言葉はあまりにも他人事で、言い捨てられる言葉ですが、
それは考えすぎだと思います。
それは心がすさんでいる人の意見だと思います。

昔「気をつけてお帰りください。」と言った時、
「俺が気をつけないとでも思っているのか。」と
マジで怒られたことがあります。

そんなことを言ったら何もいえなくなりますよね。
だからやっぱり「がんばってください。」で良いと(私は)思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!