dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCの電源を切るときに、HPなどを閉じて電源を切ります。再度PCを立ち上げると同時にIEを起動させるのですが、面倒です。IEを閉じずにPCをシャットダウンし、再度PCを立ち上げたらIEが以前の状態で立ち上げられている(最少画面の状態でもOKです)・・・そんな電源の切り方というのはないのでしょうか?

A 回答 (6件)

>そんな電源の切り方というのはないのでしょうか?


以下の手順で可能です。(No5さんのおっしゃる「休止状態」です)

コントロールパネルの電源オプションを開き、
 休止状態 - 「休止状態を有効にする」にチェック
「適用ボタン」を押す
 詳細設定 - 「電源ボタンを押したとき」に「休止状態」
「適用ボタン」を押す

以上の設定で、これからはPCを終了するとき、HPなどを閉じることなく、
 好きなときに、電源ボタンを押して
電源を切ればOKです。
ワードやエクセルなどの作業中でも電源を切れますし、再開したときは、まさに電源を切る直前の状態になり、便利です。

追伸:スタンバイとは異なり、休止状態はシャットダウンと同様、完全に電源が切れますので、省エネにもなります。
    • good
    • 0

私の場合は、「シャットダウン」でなく使用中の画面のまま「休止状態」でパソコンを閉じています。


区切りが付いた日は、アプリを終了させた状態で「休止状態」にします。
次に、パソコンを起動すると、そのままの画面が表示されます。

パソコンの動作が不安定になった時は、Windowsを「再起動」します。(月に1回も再起動しません。)
ご参考まで。
    • good
    • 0

他の方も書かれていますが まずスタートアップにIEをセットされることです。


(スタート→全てのプログラム→IEを選択し(あるいコピー)→スタートアップ→ドラッグ(あるいは貼り付け)
IE8では 設定されたホームページが出てくると思います。
閉じる前の状態にしたいならツール→最終閲覧セッションを再度開く で前回の状態になります。
なおFirefoxなら 起動のたびに前回の状態に戻すかホームページで開くかを聞いてくる設定ができます。IE8で同じような仕組みがないか見ていますがわかりませんでした。
    • good
    • 0

全てのプログラムを開き、IEを選択しそのまま、スタートアップ(ホルダ)までドラッグし、マウスを放す。

    • good
    • 0

スレイプニルなどのフリーのブラウザなら、タブとかを復元する機能があるので、


ショートカットをスタートアップフォルダに入れておけば立ち上げと同時に終了した時と同じ状態で立ち上げてくれますよ。

ただ、タブが多いと立ち上げに時間がかかったり、立ち上げプロセスに対してネット再接続が遅れていると、きちんと表示されませんが(これはどんなブラウザでも同じ)

スタートアップにアプリケーション(ブラウザ、Office等)を入れて、立ち上げと同時に立ち上がる様にするのは、あまり進められませんけどね。立ち上げが完了するまでの時間はどんどん長くなるし、立ち上げ失敗する(いわゆるPCが立ち上がりません状態)確率も上がりますし。
    • good
    • 0

以前の状態って言うのが、最後に見ていたサイトだと無理じゃないかな。


単純に立ち上げた時にIE等のブラウザを立ち上げたいなら、スタートアップに登録したら?

スタートアップ登録方法
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&b …

OSが何か分からないので細かい事は自分で検索を。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!