dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当に初歩的な疑問なので、又かと呆れないで下さい。「荒らす」つもりもありません。

ある方が、「ここで言う“馴れ合い”とはネットスラングにおける“馴れ合い”であり、国語辞典に載っている“馴れ合い”とは違うので注意が必要です」と書かれていました。

私は、この世界の「馴れ合い」をよく判っていないのか、このサイト利用が初めてで未だ1年経ちませんし、ネットの世界に疎い所為か自分の考える所の「馴れ合い」で支障を来たした事がありません。

で、ある質問で、自分は「馴れ合い」で支障を来たしたことが無いと書いた所・・・

ある「馴れ合い者」と認定されている方が、ある質問者に暴言を吐いた為、「馴れ合い」者叩きの切っ掛けを作ったと。
そして、この暴言は、この「馴れ合い」者と認定されている方が、自分の遣り取りしている方へのお礼が気に食わないと言う事から書かれた為で、これは馴れ合いが掲示板でのやり取りに支障をきたす、充分な証左ではないかと考えます。と述べられていました。


単なる義侠心から書かれたのかも知れませんし、私自身も質問者に反論する様な回答内容を書くと質問者ではなく他の回答者に暴言・批判・非難される事書かれますが、別にその回答者に対して攻撃しようとは思いませんが・・・。

暴言を書き込む人は幾らでもいるのに、何故「馴れ合い」者と言われる人が書く事だけが目の敵にされるのですか?

A 回答 (14件中11~14件)

これは私の発言ですね。

納得いただける回答ができるかわかりませんが、少し書かせていただきます。

まず、“馴れ合い”“ネットスラング”で検索するくらいはしましたか?
まぁ現在はこの質問が上位にきてしまうようですが(苦笑)。

このカテではあまりネットスラングや2ちゃん語は歓迎されないものとは思いますが、相手の言ってる意味も理解しないまま議論が平行線をたどる、というのを(特にこの馴れ合いというテーマにおいては)何度も目にしました。
そうして議論がすり替えられてしまうのを見るのはなんとももどかしいものです。

意味を知っていただきたい、とは思いますが、なにも、ネットスラングバリバリ使って2ちゃんみたいなやり取りしろよ。とか言いたいわけではありません。
ただ、ネットスラング(この場合はネットマナーといった方がいいかもしれませんが)の中には、この“馴れ合うべからず”のように掲示板内のコミュニケーションを円滑にするために積み重ねてきた、言うなれば“先人の知恵”のようなものもあるわけです。

なぜ“馴れ合い”が嫌われるかといえば、少なからずの人が“馴れ合い”に端を発するネット上でのもめ事を大なり小なり経験しているからでしょう。
私も例外ではなく、馴れ合いさん方のやり取りを見ながら、「あ~、荒れるかもな」と思っていました。
また、このカテでは数年前にも同じように“馴れ合い”騒動があり、その経験者の方が親身にアドバイスされていましたね。残念ながらまったく受け入れられなかったようですが。
質問者さんはその体験を持たないが故に、掴みきれない部分もあるかと思いますが、“馴れ合い撲滅委員会”なんて荒らしを発生させているという現実を踏まえていただけないかな、と思うのです。

なんか言ってるヤツがいるけど、そんなの自分らは知らないんだから好き勝手やっていいっしょ? というのはちょっと違うでしょ? と言いたいわけです。


まとまりのない長文で失礼しました。

この回答への補足

>質問者さんはその体験を持たないが故に・・・

仰る通りだと思います。
ANo.4さんの補足に書かせていただいた通りです。

補足日時:2011/03/25 00:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この様な質問を立てて不愉快に思われたと存じますが、お許し下さい。

>このカテでは数年前にも同じように“馴れ合い”騒動があり・・・

不思議なのですが、何故「親身にアドバイス」して受け入られなかったからと、今度は攻撃する側に回るのか、その心理が判りません。
何故、「受け入れられず残念」で終わりにしないのでしょう?
そこで、「荒らし」を止める様意見せず、攻撃する側に回れば、「荒らし」を増長させることが明白なのが、一番判る立場だと思うのですが・・・。

>なんか言ってるヤツがいるけど・・・

仰る意味は判りますが、ここには、管理者もレフリー制度もあります。その判断に委ねるのではいけないのでしょうか?

管理に引っかからないから何を遣っても良いとは考えませんが、「“馴れ合い撲滅委員会”なんて荒らしを発生させているという現実を踏まえていただけないかな」と言うのは、一寸理解しがたいです。

発生した「荒らし」を非難しないのは何故でしょう?

疑問に思うことばかりです。

回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/25 01:09

最初にお断りいたします。


私も荒らす気はありません。また、喧嘩を売っているのでもありません。
至らぬ表現、過激な用語もございますが、それは先行きへの不安、唯々不毛な諍いが終わることを願ってのことです。<(_ _)>

そのある方が仰る事件と、その前後の流れがわからないので何とも言い難いのですが…。
単純に考えると、馴れ合いが嫌だと仰る方は、転校生が転入先の学校で馴染めない様な雰囲気だとか、新入社員が会社に馴染めない様な「一種独特な雰囲気が既に出来上がっていることを、便宜上“馴れ合い”と呼んでいる」んだと思います。
つまり、「派閥や力関係が、あらかじめ出来上がっている」と感じていて、それを一括して「馴れ合い」と呼んでいるんじゃないかと。
グループが出来上がっていて、ツルむ人がいるから発言がしにくいだとか、総スカンになり易いと暗に言いたいんじゃないでしょうかね。

先ほどのパターンは新規会員が当てはまると思いますが、以前からの利用者ならば、次のような心理状態も考えられますね。
例えば、風邪が長引いたり、骨折で入院したりで、久しぶりに学校や職場に顔を出すと、「自分が知らない話題ばかりでついて行けず浮いた状態」になる。
いつのまにか席替えも行われていて見知らぬ転校生がチヤホヤされている。
班替えも済んでいて、班長も以前の人とは違っていた。
そんな風に、いつのまにか環境が変わってしまったことを嘆いて、「昔を懐かしんでいる方々は疎外感から、馴れ合いが嫌だ」と思うんじゃないでしょうか。
利用者は常に流動するし、果たしてサポートだって面々は以前と同じかどうか?
利用者も増えるし、削除基準もそれと同時に変化して行きそうなものですけれど…。


>暴言を書き込む人は幾らでもいるのに、何故「馴れ合い」者と言われる人が書く事だけが目の敵にされるのですか?

「馴れ合い」者と言われる人が書く事だけが目の敵…この意味が私には、よくわかりませんでした。
アンカテの人気度がどれだけあるのか解りませんけれど、ユーザー全てを主語にしているのならば、私見ですが、中立的な立場の人が多いのではないでしょうか。
常連さんだと、「馴れ合い」者と言われる人ばかりが叩かれているように思えるかもしれませんが、応戦のし合いは泥沼(苦言になりますが、反対派に応戦している方の極一部の方<質問者さんではありません>を含め、最近はどちらもモラハラ色が強くなっていると思います)なので、一日でも早く諍いを止めて欲しいと願っているユーザーの方が多いと思います。

「馴れ合い」者と言われる人を目の敵にしている人の心理…。
これは、本人が答えてくれるのが一番なのですが、
「馴れ合いが嫌。でも、アンカテが好き。
もっと、自由に発言がしたい。もっと話題を取り上げて欲しい。
なら、どうすればいいのか…。そうだ、下克上をするしかない!!」
―― そんな感じなんでしょうかね。


詳しい事情がわからないから、どちらを擁護というのではないけれど、今は馴れ合い撲滅派の方が分が悪いと思います(私は馴れ合い云々は どうでも良いし、誰と誰が仲が良くても構わないと思っています。ですから、馴れ合い云々に関しての質疑参加は、これで最後にしようと思います)。
ご存じだと思いますが、馴れ合い撲滅派の方の一部は、一昨日でしたか昨日でしたか? 完全にモラハラやってましたもんね。
国家存亡の危機に何をやっているんだろうと虚しくならないのでしょうかね。
こんなことを繰り返していたら、アンカテそのものが無くなってしまうのに。
このままズルズル応戦が続くのなら、サイト自体が消えるかもしれませんね。

文章を纏めていてバカバカしくなりました。
大切な電力を消費してまで取り上げるような話題なんでしょうか。
福島の原発事故で、大気汚染、土壌汚染、海洋汚染、食物汚染が始まっているのに。
被爆しながら必死に国民を守っている人たちがいるのに。
原発について勉強し直して、啓蒙運動をした方が、よほど世の為なのに。
質問者さんも、もう無視を決め込んだら如何ですか?
そんなモラルのない人たちなどの為に頭を痛めるなんて、馬鹿らしくありませんか。

――事情を詳しく知らない者が生意気を言って申し訳ございません。
でも、最後に一つ。
個人の尊厳も大切だけれど、どちらかが、もっと視野を大きく持てば諍いは収まるのではないでしょうか。
どちらが先に火種になったかなんて、どうでも良いです。
責任を押しつけ合っている限り、勝ち負けに拘っている限り、諍いは終わらないと思います。上手く言えないけれど、モラルハラスメントに負けないためにも、「無理矢理、力で屈服させようとしないこと。モラルハラスメントに発展させないこと」だと思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%A9% …

この回答への補足

回答者様の仰る転校生の例え話等とよく似た例え話もよく目にするのですが、その中で判らないのが、「馴染めない様な一種独特の雰囲気」とか「答えても新参者は相手にして貰えない」、この様な事から「馴れ合い者達」は弊害である、と言う論です。


常連のAさんの質問に常連のBさん達が回答しています。
新参者の私が、回答しました。

この場合に確かに常連さん達の遣り取りに私には判らない質問以外の内容が書かれている時も有ります。

しかしながら、質問者Aさんと私の間ではきちんとQAが成り立っていますので、別に常連さん達との間の事が判らなくてもなんとも思いません。

なので、私にとっては、皆さんの言われる「馴れ合い行為」があったとしても「支障を来たす」とは感じないのです。

この様な事から私自身も皆さんが仰る「馴れ合い行為」をしていても「何故そんなに問題視するの?」と思ってしまうのかもしれません。

補足日時:2011/03/24 23:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も毎日全てを見ている訳ではないので件の事柄も大雑把にしか理解していません。

又、丁寧に教えてくださった事も補足に書きました様に未だ経験が少ないので理解できていないのだとも思います。

私自身は、攻撃の対象となられた方達の質問に回答するのは好きでしたし、嫌な思いもした事がなかったので、何故この方達が攻撃されなければいけないのか理不尽に思いましたし攻撃された方が反撃してしまうのも理解できましたので、擁護する意見も幾度となく書かせて頂きました。
しかし、その様な事も見る人から見れば「馴れ合い」とか「空気が読めない」と思われてしまうのでしょうね。

顔の見えない世界の事、何でもありとは言え、やはりモラルをもって利用したいですね。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/25 00:02

馴れ合いは馴れ合いですが……うーん、どう説明したものか。


たとえば、あるコミュニティの中で作品を開発するとする。
その際にコミュニティの中で人間関係ができ、
「ここを修正するべきだと思うんだけど、○○さんが手がけた所だしな……」
「みんなの開発に対する姿勢が問題だと思うけど、それを言ったら空気が悪くなりそう……」
というように人間関係が足かせとなり、批判がしにくい空気が生まれて、
作品の開発に支障が出る。これが「馴れ合い」です。

この馴れ合いは2chでは特に嫌われ、
固定ハンドルネームをつけることすら好まれない行為とされています。
その代わり、何か問題があると思ったときには誰にも遠慮することなく指摘できる。
「この問題点を指摘することにより誰かが傷つくのではないか」ということに一切かまわずに、
誰も彼もが何にも縛られずに自由に発言できる。これが馴れ合いのない状態です。

もちろん、完全匿名の掲示板では責任の所在が曖昧になるとか
無責任な発言や提案が横行するといった大きなデメリットもあります。


作品開発の関わらない状態での馴れ合いだと、固定ハンドル同士で延々と喋り合い、
スレッドをチャットツールとして私物化するなどの行為が馴れ合いと呼ばれることがあります。
2chでは殺伐としていないヌルい空気はそれだけで馴れ合いの元として嫌われます。

たとえば、このOKwebでの馴れ合いとなると、
丁度このアンケートカテゴリを固定メンバーでコミュニケーションツールとして使っている人たちは
馴れ合った集団と呼んでも差し支えないかと思います。
回答へのお礼で「○○さん、お久しぶりです」とか書いている人たちですね。
私はどうとも思いませんが、「OKwebは一期一会だ!」と殺伐とした雰囲気を好む人の中には
本来の使用目的から外れた集団、という見方をする人もいるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>たとえば、このOKwebでの馴れ合いとなると・・・
>私はどうとも思いませんが、「OKwebは一期一会だ!」と殺伐とした雰囲気を好む人の中には・・・

2chのことは噂でしか知りませんし、「殺伐」と「荒らし」の違いもいまいちあやふやなんです。

そして、だからと言って攻撃する意味が判りません。

あまりにも非常識で有れば、管理者やレフリーによって削除されたり退会を求められるものだと考えます。

個人又は一部のグループが気に入らないからと、管理者の真似事をする必要性が何処にあるのだろうと疑問で仕方ありません。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/24 14:05

私も質問者さんより、すこしはやく登録してまだ新入りですので、同じような疑問を持っています。


以前もっと馴れ合いの撲滅とかわざとらしい不自然な質問の仕方にうんざりして、
馴れ合いの対義語ってなんですかと言う質問をたて、
馴れ合いと言う言葉の中身を皆さんがどのように考えているのかを知りたかったのですが、
今一つ分かりませんでした。

なかに、ある学問のカテでさえ、スーパー回答者がいじめに遭ってやめられたとの回答があり、
結局目立ち過ぎたり人気がありすぎると、周囲が足を引っ張ると言うことなのかしら、
とおぼろげながら考えています。

こう云うリアルでない場所でさえ、保身を考えなければならない
なんて人間って罪深いものだって思っています。
どっちにしてもあんまりどっぷりはまるのは危険なのかもしれません。
私はあまり一つの事に集中できない性分ですので、あっちこっちのカテをのぞいています。

哲学のカテや趣味やライフや社会、いまわ災害防災などが大切なので、
分散してあちこちに回答したり、
質問したりしていますがそのほうが無難かなって思います。
私の個人的な感想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は「過度の馴れ合い者(私自身はこの様に思ってはいません)」と指摘された方の質問に答えるのが好きでしたし、今も好きです。
この方の質問に全て答える訳では有りませんが何の違和感も持たずに答えていましたので、攻撃されるのが気の毒で仕方ありませんでした。


>結局目立ち過ぎたり人気がありすぎると、周囲が足を引っ張ると言うことなのかしら、とおぼろげながら考えています

その通りなのでしょうね。
所謂「いじめの構図」そのものだと思いますが、以前にこう書いたら、やはり他の回答者様から「いじめに例えるとは馬鹿だ」と非難されました。
その方曰く、「いじめられるのには問題が有るからなのにそれを反省し止めないでいて、いじめられたと主張するのはのは、アホだ。だからいじめられるんだよ!糞野郎!」と・・・。

こう言う風に一方的に意見を押し付ける方がいる限りこの様な問題は起こり続けるのでしょうね。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/24 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!