
自作エフェクターで1つのケースに2つの回路を入れるとき
ファズとブースターのふたつの回路を作って、ふたつのフットスイッチを使ったエフェクターを作りたいです。
トゥルーバイパスで 順番は
INジャックTIP→スイッチIN(ファズ)→回路図IN→回路図OUT→スイッチOUT→スイッチIN(ブースト)→回路図IN→回路図OUT→スイッチOUT→OUTジャックTIP
で大丈夫ですか?
また、グランドは
<ファズ>DCジャックの、回路図のGND(ファズ)、スイッチのGND(ファズ)、INジャックのSleeve
<ブースター>DCジャック、回路図のGND(ブースター)、スイッチのGND(ブースター)、OUTジャックのSleeve
のそれぞれをくっつければいいんですか?
回答よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
下記の回答をしたものです。
表現に一部誤りがありましたので、修正しました。
********************
つまり、たとえばファズとブースターを直結してソロなど演奏した直後、
瞬間的に両方とも解除しクリーン音を得るために全てバイパスしたい場合、
2つのスイッチを足ですばやく踏まないといけません。
上記回路だと、これはできませんよね。
(2つのスイッチを近く配置しておいて同時にちゃんと踏めれば別)
なので、2つのスイッチのうち、1つは両方のエフェクトが同時にONOFFできるスイッチとし、
2つ目のスイッチは、(たとえば)ブースターのONOFFスイッチ、
という機能をもたせてやるのが、1つの手かと思います。
これだと、
1)ファズ→ファズ+ブースト→ファズ
という使い方はもちろん、
2)ファズ→ファズ+ブースト→バイパス
という切替も、スイッチ1個の操作でできます。
その他、
3)ファズ→バイパス→ファズ
4)バイパス→ファズ→バイパス
5)バイパス→ファズ+ブースト→ファズ
6)バイパス→ファズ+ブースト→ファズ→バイパス
もできます。
ただし、
7)バイパス→ファズ+ブースト→バイパス→ファズ
はできません。
やり方の一つの案としては、こんなのを考えましたがどうでしょうか?
まず、普通のセンドリターン回路を組みます。
よく自作エフェクタ本の基本学習ページにあるような、シンプルなセンドリターン回路です。
スイッチを踏むと、バイパス⇔センドリターンが切り替わる回路です。
そのスイッチとして1つめのスイッチをあてがいます。
次に、センドリターン回路のなかに、たとえばファズ→ブースターと直列配置します。
そして、ブースターONOFFを2つ目のスイッチでできるようにします。
**********************
以上です。
No.2
- 回答日時:
ファズとブースターを1つにまとめた場合の使い方をしたことがありませんが、
1つにまとめるということは、使い方として通常ファズで演奏し、ソロなどでブーストする、
という使い方をすると推定して、回答いたします。
おっしゃる順序で組めば、2つのエフェクターが直列でつながるため、これはこれで正しいです。
ただし、2つあるスイッチが、それぞれファズのONOFF、ブースターのONOFF
という機能となっているので、演奏中、場合によって足の操作が面倒くさいのでは?と思います。
つまり、たとえばファズとブースターを直結してソロなど演奏した直後、
瞬間的に両方とも解除しクリーン音を得るために全て直結したい場合、
2つのスイッチを足ですばやく踏まないといけません。
上記回路だと、これはできませんよね。
(2つのスイッチを近く配置しておいて同時にちゃんと踏めれば別)
なので、2つのスイッチのうち、1つは両方のエフェクトが同時にONOFFできるスイッチとし、
2つ目のスイッチは、(たとえば)ブースターのONOFFスイッチ、
という機能をもたせてやるのが、1つの手かと思います。
これだと、
1)ファズ→ファズ+ブースト→ファズ
という使い方はもちろん、
2)ファズ→ファズ+ブースト→直結
という切替も、スイッチ1個の操作でできます。
その他、
3)ファズ→直結→ファズ
4)クリーン→ファズ→直結
5)クリーン→ファズ+ブースト→ファズ
6)クリーン→ファズ+ブースト→ファズ→直結
もできます。
ただし、
7)クリーン→ファズ+ブースト→クリーン→ファズ
はできません。
やり方の一つの案としては、こんなのを考えましたがどうでしょうか?
まず、普通のセンドリターン回路を組みます。
よく自作エフェクタ本の基本学習ページにあるような、シンプルなセンドリターン回路です。
スイッチを踏むと、直結⇔センドリターンが切り替わる回路です。
そのスイッチとして1つめのスイッチをあてがいます。
次に、センドリターン回路のなかに、たとえばファズ→ブースターと直結して配置します。
そして、ブースターONOFFを2つ目のスイッチでできるようにします。
ご質問の文章見る限りわかってらっしゃる方なので、
具体的な線のつなぎ方は省略します。
一度絵に描いてみて、間違ってなければやってみてください。
グランドのつなぎ方は、それであってます。
自分は、INジャックのGNDとOUTジャックのGNDもつないでます。なんか怖いので。
が、前の回答者のおっしゃるように、1点アースのほうが品質はよいと聞きます。
自分は、その効果がよくわからなかったので、あまりこだわらなくなりました。
No.1
- 回答日時:
>順番は
>INジャックTIP→スイッチIN→ファズ回路IN→ファズ回路OUT→スイッチOUT→スイッチIN→ブースト回路図IN→ブースト回路図OUT→スイッチOUT→OUTジャックTIP
>で大丈夫ですか?
その順番が質問者さんのやりたいことに合っているなら大丈夫です。
接続はシールドケーブルをオススメします。ジャック側と基板側はアミ線をGND/コールドにハンダ付けし、スイッチ側は芯線のみハンダ付け、余ったアミ線は熱収縮チューブで処理するか切除します。
>また、グランドは
><ファズ>DCジャックの、回路図のGND(ファズ)、スイッチのGND(ファズ)、INジャックのSleeve
><ブースター>DCジャック、回路図のGND(ブースター)、スイッチのGND(ブースター)、OUTジャックのSleeve
>のそれぞれをくっつければいいんですか?
それぞれをくっつければいいのですが、実際はインプット・ジャックのコールドから各パーツ(ファズ基板のGND、ブースター基板のGND、DCジャックのGND、出力ジャックのコールド)に直接単芯ケーブルで繋ぐことをオススメします。これでアウトプット・ジャックを絶縁タイプ(コールド側が取り付け面に対して絶縁されているもの)にすれば一点アースになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 図の回路においてt=0でスイッチ S を開いた後に生じる現象について考える。 スイッチSを開く直前の 2 2023/07/19 18:05
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 工学 図の回路において、時刻t=0でスイッチSを閉じるときに生じる現象について考える。 回路に流れる電流を 7 2023/07/23 16:22
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- その他(教育・科学・学問) 理科のテストで回路図を書く問題があったのですが、スイッチは繋がっている状態だったら書く必要ないですよ 1 2023/02/27 16:52
- 電気工事士 図のホタルスイッチの部分の回路について 2 2022/11/09 16:14
- 工学 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS 4 2023/05/29 16:40
- その他(住宅・住まい) スイッチ増設 5 2023/05/04 21:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクティブベースの電池消耗に...
-
DCモーターの逆転スイッチの事...
-
トゥルーバイパスフットスイッ...
-
LEXICON LXP1 故障でしょうか?
-
電源コードでフットスイッチの...
-
マーシャル800キャビのジャ...
-
ラックシステムの構築
-
イフェクターの電圧と歪みの関...
-
ストラトのミッドブースト回路...
-
ギターアンプの出力が下がって...
-
ペダル型のチューナーを買おう...
-
オペアンプのバッファの回路
-
アクティブベースの電池の消耗
-
真空管ギターアンプの切り方
-
エフェクターの電源がつかない?
-
大至急!!エフェクターについて
-
EMGピックアップのステレオ...
-
オペアンプの違い(JRC4558D)
-
エフェクターのスイッチ切り替...
-
エレキギター ハム2V1Tの配線...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクティブベースの電池消耗に...
-
一般的なシールドはモノラル?...
-
2台のアンプヘッドを1台のキャ...
-
オペアンプの違い(JRC4558D)
-
アンプ用にフットスイッチを自...
-
SANS AMP BASS DRIVERについて
-
僕はミュージックマンのスティ...
-
EMGピックアップのステレオ...
-
ACアダプターの規格について
-
ワウの電源について
-
アクティブベースの電池の消耗
-
ハードワイヤー・バイパスとト...
-
外付けのハードディスクがショ...
-
真空管ギターアンプの切り方
-
自作エフェクターをアンプのセ...
-
マルチエフェクターの電源について
-
ギターアンプのクリップダイオ...
-
BOSS/ME-50のフットスイッチに...
-
フェンダーザツインのフットス...
-
自作シールドを色んなメーカーで
おすすめ情報