
iMac MA876JA MacOSX 10.6(CPU core2 Duo 2.0GHZ)が急に起動しなくなりました。
症状としては電源を入れると通常立ち上がったときのデスクトップが現れますがDockもアイコンもなにも表示されません。
そして画面全体が青の状態となにもないデスクトップの画面が交互に切り替わる状態です。
調子が悪くなる前に新しいソフトなどは入れておりません。
周辺機器や LANケーブルなども外してコンセントを抜いてしばらく放置して再度立ち上げを試みましたが症状は同じです。
現在、外付けHDDにOS10.4.11と Windowsを入れており、起動時にオプションを押しながら立ち上げて起動ディスクを選んで立ち上げると10.4.11と Winは問題なく立ち上がります。
また、起動時に shiftを押しながらセーフモードで立ち上げようとしてもセーフモードにもならず、上記症状のまま立ち上がります。同じくCDから起動しようとCを押しながら立ち上げようとしても同じです。
昨日は何度かセーフモードで立ち上がったのですがパスワードを入力するところでパスワードがわからずに立ち上げられませんでした。
なにか復旧するよい方法はありますでしょうか。メモリの問題で不具合というのをよく聞きますが、 OS10.4.11、 Winは外付けHDDからですが、正常に立ち上がっているので今回の原因はメモリではないかなと勝手に思っています。
長々とわかりにくい文章で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
症状としては、HDDが壊れている可能性もありますが・・・
外付けから起動できるなら、起動したところでシステムDVDを入れてシステム環境設定で起動ディスクに設定すればDVDから起動するはずです。
また、外付けのHDDから起動したらすべきことは・・・
ディスクユーティリティで内蔵のHDDにFirst Aidをかける。(これで修復できない場合サードパーティ製のユーティリティ持ってないと修復は難しいです。)
必要なデーターやファイルはバックアップをとること。
インストールするHDDは間違えないようにご注意ください。
また、外付けのHDDから起動できているのですから、メモリーの問題では無いはずですよ。
こんな時はDiskWarriorなどのユーティリティ持ってると便利なんですが・・・
http://www.alsoft.com/DiskWarrior/index.html
ご回答ありがとうございます!
ディスクユーティリティでFirst Aidをかけるのは実行しました。ディスクを検証では「ボリューム“Macintosh HD”は問題ないようです。」となりボリューム検査に合格しました。とも出ます。一応ディスクを修復は行いましたがやはり「修復する必要はありませんでした」と出ます。
ディスクのアクセス権を検証とディスクのアクセス権を修復は下記のようなエラーがでます。
>ディスクユーティリティは “Macintosh HD”のアクセス権の検証処理を中止しました。次のエラーが起きたためです:有効なパッケージがありません
これはやはり内蔵HDが破損ということなんでしょうか…
No.4
- 回答日時:
>外付けHDDの10.4.11を起動すればインストールCDも読み込めるのでそこから内蔵HDDの
>10.6を再インストールすればよいのでしょうか。
システムのインストールはインストールDVDで起動しないと出来ないはず。
10.4で起動した状態で内蔵HDはマウントされているのですか?
それなら10.4でアップルから10.6統合アップデートをダウンして内蔵HDに
当ててみるとか。
10.6のシステム全体をバックアップしたTimeMachineもあるのですか?
一般的にはTimeMachineからは起動出来ないという記事が多いですけど、私の場合、
特別なことはしていませんが、TimeMachineで起動するとインストールDVDで起動
した場合と同じような画面になり「TimeMachineから復元しますか」とか何とか聞
いてきます。もちろんそれより先には進んだことはないですが。内蔵HDの初期化も
覚悟なら試せます。
10.6を消してもいいのでしたら、10.4で起動してC.C.C.で10.4を丸ごと内蔵HDにコ
ピーするとか。外付けDVDドライブを入手してみるとか。
何度もご回答感謝致します。
やはりインストールDVDから起動しないとダメなんですね。
ということはインストールDVDを入れた状態でオプションキー押しっぱなしで起動してインストールDVDを選択して起動させればいいんですよね。
10.4で起動させていて内蔵HDはマウントされております。
No.3
- 回答日時:
> winはOSX10.6に標準でついているBOOTCAMPにてパーテーシィンを分けてインストールしています。
あなたは質問文のほうで、「現在、外付けHDDにOS10.4.11と Windowsを入れており、」とお書きになっている。どちらが正しいのですか?それとも、外付けハードディスクを、パーティション分けして、Windowsをインストールしているという意味ですか?
Windows OSは、その仕様として内蔵ハードディスクからでないと、起動しないようになっています。それを外付けのハードディスクから起動するようにしようとすると、BIOSの書き換えが必要です。なので、BIOS(互換のEFI)を書き換えていますか?とたずねたのです。
内蔵ハードディスクをパーティション分けしてインストールしてあるWindows、Mac OS X 10.4から問題なく起動するなら、Mac OS X 10.6の入っているパーティションを初期化(消去)して、OSをインストールし直せば、元に戻るでしょう。いうまでもなく、必要なデータ、ソフトウェアなどは、パーティションを初期化する前にバックアップコピーしておいてください。
何度もご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり外付けHDDをパーテーション分けして windowsと10.4.11をインストールしています。わかりにくい表現で申し訳ございません。
方法としてはこちらのサイトを参考にさせていただきました。
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/win …
>内蔵ハードディスクをパーティション分けしてインストールしてあるWindows、Mac OS X 10.4から問題なく起動するなら
内蔵ではなく外付けHDDからは問題なく立ち上がるのでやはり本体のハードディスク損傷でしょうか…。
質問ばかりで恐縮ですが、初期化前のバックアップというのは内蔵HDD内にあるフォルダ「アプリケーション」「ライブラリ」「システム」「ユーザー」をどこかにコピーしておけばよいのでしょうか?10.6ではタイムマシンよいうバックアップソフトが毎日稼働しておりましたがそのデータを再インストール後に読み込むということはやはり10.6自体を初期化するので不可能でしょうか?
何度も何度も申し訳ございません。
No.2
- 回答日時:
BOOTCAMPは使っていませんが、外付けにはパーティション切れないのでは?
10.6が起動できないということですから、BOOTCAMPには直接関係ないので
10.6を再インストールしてみては。
この回答への補足
すみません!
外付けHDDの10.4.11を起動すればインストールCDも読み込めるのでそこから内蔵HDDの10.6を再インストールすればよいのでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
10.6を再インストールしようよも考えてはいるのですが、CDからの起動もできないのでどうしたものかと思っております。
No.1
- 回答日時:
外付けハードディスクから、Windows OSを起動しているということは、BIOS(正確には、BIOS互換のEFI)をいじっているということですか?もしそうなら、いじったことが遠因となっている可能性がありますね。
EFIをいじってしまうと、Appleのサポートは受けられませんし、最悪なにをやっても、元に戻らないことになります。
さっそくの回答ありがとうございます。
すみません、あまり詳しくないので
>BIOS(正確には、BIOS互換のEFI)をいじっているということですか?
というのがよくわかりません。表現が正しいかどうかわかりませんが、winはOSX10.6に標準でついているBOOTCAMPにてパーテーシィンを分けてインストールしています。インテル Macはこのような使用ができるはずなのですが…。すみません、EFIをいじってしまうととありますが、それをいじったかどうかもよくわかりません。
ただ通常通りの手順で Winをインストールしているだけだと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップ上に白い枠がでます。
-
スティッキーズを常駐させたい
-
アクティビティモニタの起動不良。
-
バッテリー残量表示補正ユーテ...
-
スパイウェアのgatorが削除して...
-
いまさら聞けないウィンドウズ...
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
メモリなしでPCは起動する?
-
シャットダウン前に指定メッセ...
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
Nvidia ドライバの常駐を解除し...
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
Macキーボ-ドでいう全角半角キ...
-
キーボードの「Y」の字だけ打...
-
終了時と起動時のエラーについ...
-
Red Hat Linuxのキー配列。アン...
-
起動時のようこその画面を消したい
-
PCのハンドル数、explorer.exe...
-
SHIFTキーが効きにくいのですが...
-
wpsupdateとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
ページの復元
-
Lanケーブルを接続したままで起...
-
ubuntu16.04が意図しないタイミ...
-
WindowsXPに起動ログは存在しま...
-
Edge起動時の日本語入力
-
スマートカードサービス アク...
-
バッテリー残量表示補正ユーテ...
-
OSの「ウブントウ」をVistaでUS...
-
IP messengerをインストールし...
-
windows10 頻繁で、起動時にチ...
-
VirtualBoxで起動できないゲー...
-
最近、Windows10の更新が多いの...
-
スパイウェアのgatorが削除して...
-
アップデートナビの起動に失敗
-
ウィンドウが勝手に出たり閉じ...
-
Win8.1 でフリーソフト「UNetbo...
-
windows10で太閤立志伝5が起動...
-
lubuntuのインストールが終わり...
おすすめ情報