重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

抱えているもの、背負っているもの、この違いはなんだと思いますか?

A 回答 (10件)

時代と言うか流行とも言える話ですね。



日本がまだそんなに豊かでなかった頃には、背負っている者が主流でした。
これは育児をしていても、家事を含めた様々な作業ができるよう両手を自由にし体の前面を空けておくには赤ちゃんを背負ったほうが都合が良かったからです。

現代では様々な抱っこ紐が発売され、赤ちゃんはお母さんの顔を見ながら安心してお出かけできるようになっていますが反面、常に体の前面が塞がれてしまう抱っこは作業には不向きです。

これには家電や社会構造の進化が貢献している面が大きく、女性が手抜きしていると言うより家事の負担が軽減された分、赤ちゃんに愛情を注ぐことができるようになったという考え方が相応しいように思います。

抱えるにしろ、背負うにしろ育児を楽しめる女性が多くなったことは喜ばしいことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい見解ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/30 13:03

おはようございます。



抱えているもの:自らの意志で所有しているもの

背負っているもの:自らの意志ではなく、おわされたもの
    • good
    • 0
この回答へのお礼

能動か受動か、ですね。

お礼日時:2011/03/30 13:05

抱えているものは「プライド」



背負っているものは「責任」

・・・かな?


官僚や政治家は「プライド」を気にして全然手放そうとしないよいね?
「責任」は後ろにあるから見えないんだろうねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

責任は後ろにある、か。
いいですね。

お礼日時:2011/03/30 13:05

何かを抱えていたら、両手が塞がって、転んでも立ち上がれない。


でも。
背負っていたなら、転びそうになっても手をつくことができる。

抱えているモノは、
悩み、迷って答えが出ていない事柄。
前に進むには不要。邪魔。

背負っているモノは、
すでに答えが出ている事柄。決意したこと。覚悟を決めたこと。
前に進むのに必要不可欠。

荷物も背負わずに、人生っていう過酷な長旅を続けることなんてできません。

……僕はそう思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

背負っているものは、すでに答えが出ているのか。

お礼日時:2011/03/30 13:04

背負う=自分が望んで居ないが(社会的、因習的、常識だからEtc~)持たされる責任。


抱える=自分の活動結果、持つ事に為った責任(出世、役職、部下の面倒)(仕事全般)
そ し て 次回-[見合い婆ァ/襲来]~皆でみてネ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味が分からない。

お礼日時:2011/03/30 13:02

個人的見解で



抱えているもの
抱えているくらいだから自分にとっては大切なものなんだよー

背負っているもの
あー迷惑ぅ~
いらね、正直いらねー
でも仕方なく背負うこともあるかもねー

例えば原発。

「赤紙」がくれば私は行くよー

抱えているものを守るためだねー

称賛なんかはされたくないない。えへ。

遺された人の今後を保証してくれるのであれば喜んで。

そんな愛もある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

愛についての趣旨ではない。

お礼日時:2011/03/30 13:01

実際の動作で考えてみました。



「抱えているもの」って、基本的にあんまり良くない課題やら問題でしょうね。物理的でも精神的でもあるモノ。

「抱えている」を想像してみたら、誰かが一人で腕や手を使って何かを守っているというか、落とさないようにしているというか、そんな場面が浮かび上がりました。

何か理由があって自分の側から離せずにいたり、自分ひとりで何とか持ちこたえようとしている感じですかね。そしてそれはどんなモノかは自分でも目に見えて分かっている。
でもそれは、一人で何とかしなくても、誰かが手伝ったり助けてくれたら、「ああ重かった、ちょっと半分頼むよ!」って感じで、重たいモノでも半分に分けることができるような気がします。一人でやらなきゃいけないなんてことはないし、気づいた人は助けることができると思います。

「背負っているもの」は、第三者から何かを期待されているものでしょうかね。でも背負わされている人にとっては良くも悪くもプレッシャーを感じるでしょう。

「背負っている」を想像してみたら、単純に何かを一人でおんぶしてどこか目的地まで運ぶ場面が浮かびました。背負っている本人は、背負っているものに重さを感じ、そのせいで精神的に追い詰められたり、気合が入ったりするのでしょう。これは、その人ゆえに与えられたようなもの。辛くても、簡単に他人に渡したり、分けられるものではないと思います。
でも、辛そうだと感じた第三者は、直接助けられなくても、背負って歩く人と一緒に歩き、激励して応援することもできます。また、自分が認めた人や自分よりも確かに運ぶことができるという人であれば、それを渡しても良いのかなと思います。

多かれ少なかれ、誰もが何かを抱えつつ背負いつつ、歩いているのではないでしょうか。

なんだか、とても真面目な回答になってしまいました(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真面目なあなたが良いのでは?

お礼日時:2011/03/30 03:30

抱えているもの、は、


守っていかなければならないもの、
解決していかなければならないもの、

背負っているもの、は、
手放したくても切り離せないもの、
嫌でも責任のあるもの、

というイメージです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌でも責任のあるもの、ですか。
納得。

お礼日時:2011/03/30 02:48

連投、失礼します。



私観です。

私の中では、

抱えているもの=運命(自分の意思・意志の結果)に因るモノ。

背負っているもの=宿命(自分の意識・思考の範疇の外)に因るモノ。

そのように感じてます。


それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それでは。

お礼日時:2011/03/30 02:48

抱えている物は抱えきれなければ手放さざるを得ない、背負っている物は背負いきれなければ自分が潰れる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい。

お礼日時:2011/03/30 02:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!