No.7ベストアンサー
- 回答日時:
時代と言うか流行とも言える話ですね。
日本がまだそんなに豊かでなかった頃には、背負っている者が主流でした。
これは育児をしていても、家事を含めた様々な作業ができるよう両手を自由にし体の前面を空けておくには赤ちゃんを背負ったほうが都合が良かったからです。
現代では様々な抱っこ紐が発売され、赤ちゃんはお母さんの顔を見ながら安心してお出かけできるようになっていますが反面、常に体の前面が塞がれてしまう抱っこは作業には不向きです。
これには家電や社会構造の進化が貢献している面が大きく、女性が手抜きしていると言うより家事の負担が軽減された分、赤ちゃんに愛情を注ぐことができるようになったという考え方が相応しいように思います。
抱えるにしろ、背負うにしろ育児を楽しめる女性が多くなったことは喜ばしいことですね。
No.6
- 回答日時:
背負う=自分が望んで居ないが(社会的、因習的、常識だからEtc~)持たされる責任。
抱える=自分の活動結果、持つ事に為った責任(出世、役職、部下の面倒)(仕事全般)
そ し て 次回-[見合い婆ァ/襲来]~皆でみてネ!
No.4
- 回答日時:
実際の動作で考えてみました。
「抱えているもの」って、基本的にあんまり良くない課題やら問題でしょうね。物理的でも精神的でもあるモノ。
「抱えている」を想像してみたら、誰かが一人で腕や手を使って何かを守っているというか、落とさないようにしているというか、そんな場面が浮かび上がりました。
何か理由があって自分の側から離せずにいたり、自分ひとりで何とか持ちこたえようとしている感じですかね。そしてそれはどんなモノかは自分でも目に見えて分かっている。
でもそれは、一人で何とかしなくても、誰かが手伝ったり助けてくれたら、「ああ重かった、ちょっと半分頼むよ!」って感じで、重たいモノでも半分に分けることができるような気がします。一人でやらなきゃいけないなんてことはないし、気づいた人は助けることができると思います。
「背負っているもの」は、第三者から何かを期待されているものでしょうかね。でも背負わされている人にとっては良くも悪くもプレッシャーを感じるでしょう。
「背負っている」を想像してみたら、単純に何かを一人でおんぶしてどこか目的地まで運ぶ場面が浮かびました。背負っている本人は、背負っているものに重さを感じ、そのせいで精神的に追い詰められたり、気合が入ったりするのでしょう。これは、その人ゆえに与えられたようなもの。辛くても、簡単に他人に渡したり、分けられるものではないと思います。
でも、辛そうだと感じた第三者は、直接助けられなくても、背負って歩く人と一緒に歩き、激励して応援することもできます。また、自分が認めた人や自分よりも確かに運ぶことができるという人であれば、それを渡しても良いのかなと思います。
多かれ少なかれ、誰もが何かを抱えつつ背負いつつ、歩いているのではないでしょうか。
なんだか、とても真面目な回答になってしまいました(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国葬のデメリットってなにがあ...
-
安倍政権は国民の知る権利を侵...
-
言い訳ととらえる日本の文化
-
森友学園問題、ウンザリしてい...
-
自分の彼氏が「民主主義、資本...
-
滝クリは子育て一人で出来ない...
-
日本をよくするために以下のこ...
-
島根県の人には、人間の心が無...
-
政治家と官僚は我々国民の事な...
-
共産主義とは?簡単に
-
回答が付かなかったので 社会学...
-
「スーパーカーに乗ってる金持...
-
男性が女性を威嚇、威圧、罵倒...
-
野田聖子衆議院議員は美人だと...
-
ふーん。日本国憲法を違反して...
-
日本の教育は間違ってますよね ...
-
安倍首相って、本当に実績あり...
-
女系天皇は遅かれ早かれ必ずい...
-
国会議員の報酬・・2割削減を...
-
ヤクルトの村上とかいう若造が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
参政党は、ヤマトユダヤ友好協...
-
ハローワークインターネットサ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
大日本帝国の陸軍士官学校は現...
-
「この場に及んで」といういい...
-
議員の敬称について質問します...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報