dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CATVのSTBの映像出力をパソコンに取り込んで、録画が出来る外付けキャプチャーなどがありましたら教えてください。

A 回答 (3件)

No.2です。



>録画した画質がRZ2と変わらないのではないでしょうか?

誰がRZ2との比較をしていますか。
当方の回答には「古い」とは書いてはいますが、RZ2は一言も出ていません。一世代程度の違いは古いには含まれません。
RZ2とRZ3ではエンコーダチップも同じですし、高画質回路も同じ。搭載チップも同じなので画質傾向はほぼ同等でしょう。
最大の相違点はRZ2はCGMS-A信号に非対応と言う点です。

古い、初期のビデオキャプチャーやTVキャプチャーの中にはCBRしか選択できないものもあります。
DVDレコーダーでも初代機は全てCBRのみで、VBR採用は二世代目以降です。
HDD・DVDレコーダーではA/Dコンバーターは初期の段階で8bitから10bitとなりました(原信号のノイズシェープの目的です)が、アナログTV・ビデオキャプチャーではA/Dコンバーターが8bitのままのものもあります。
A/Dコンバーターもエンコードチップも初期のものと、熟成した2005年前後のものでは性能の差があります。
当方が言う「古い」はこの世代のものを指しています。

採用A/Dコンバーターの性能やエンコーダーチップによって同じMPEG2、720×480でも画質の傾向は変わります。
当方所有のPC-LL970DDのスマートビジョン、GV-MVP/RZ3、DVR-540H全て画質の傾向が異なります。
同程度のビットレート設定でもトータルの画質は専用機のDVR-540Hが一番です。とにかくノイズが少ない。次いでRZ3。スマートビジョンとなります。
スマートビジョンは色乗りが淡白ですし、RZ3は色乗りが濃い方です。540Hはその中間。
アナログビデオの揺らぎ補正に欠かせないTBCの効果はスマートビジョンが最も優秀です。次いで540Hで、RZ3のフレームシンクロナイザーは効果が一番弱いので、かなり安定した信号のもの(LDなど)でないと縦線の歪みが補正し切れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございました。

お礼日時:2011/04/01 18:06

はじめまして。



IOデータ製GV-MVP/RZ3。

CATVのSTBのアナログAV出力にはCGMS-A信号が多重されているので、通常のUSB接続のビデオ、TVキャプチャーではCGMS-A信号を検知するとマクロビジョン同等と判断されて録画開始直後に停止状態となりますが、このTVキャプチャーはCGMS-A信号の入力に対応しているので、HDDに録画可能です。
但し録画したデータはコピーワンスとなり、同梱のPowerProducerでしか編集、オーサリング、記録型光学ディスクへの書き出しはできません。

まぁ、抜け道はあるにはあるのですが、法的には灰色になるので、ここでは抜け道に関する回答は控えます。

このTVキャプチャーはCGMS-A信号入力に正規に対応していますので法的にはOKです。
CATVのデジアナ変換再送信では通常はCGMS-A信号が多重されて再送信されているので、通常のアナログテレパソやTVキャプチャー内蔵チューナーでは録画不可となるのですが、このキャプチャーは何故か本体チューナーではCGMS-A信号をキャンセルしてしまいます。

また古いビデオキャプチャーやTVキャプチャーの中にはCGMS-A信号を検知しないものもありますが、その時代のものは基本画質が低いものばかりです。

但しこの製品もすでに生産完了なので、中古市場を漁るしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

RZ3は知っていました。RZ2を使っていますので。RZ2の録画ビデオ数は「MPEG-2 Full D1(720×480)」で、これはRZ2と変わらない数字だとおもいます。

録画した画質がRZ2と変わらないのではないでしょうか?

お礼日時:2011/03/31 14:39

そのCATVがパススルー形式なら(大概はそうですが) 地デジのキャプチャーにアンテナ線を


直接つなげれば CATVチャンネルをサーチで設定すれば使えます。

STBからHDMIやビデオ出力からのキャプだと キャプ環境にプログラムを全部自分で設定しなければいけません
マシンの性能もいるし 知識ナイトろくに取れないですよ 当然プロテクトかかってますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/31 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!