dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく登る山ですが、帰りにいつもとは違う道を歩いてみようと思い、分岐点を「〇〇方面」と書かれた標識の方向に歩いたのですが、一歩間違えば転落しそうな激下りのうえ、最後には土砂崩れで通れなくなるというような酷い状態でした。
仕方なく30分ほどかけて来た道を戻ったのですが、何故あんなところに標識が、それも普通に歩けそうな感じに書かれていたのか不思議です。
その山は国有林で、ハイカーの多い人気の山です。
ケガ人が出ないうちに標識を撤去してもらいたいと思うのですが、国有林ということは林野庁に要望すればいいのでしょうか?
メールとかで伝えれるものなのでしょうか?
ご存知の方おられましたら、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

今日は登山道が崖崩れで通れない場合には名のある山であれば登山道がある市町村に連絡してください、また登山道の状態を知りたい場合も登山口の市町村のHPで確認できます、去年の10月に御神楽岳の蝉ヶ平コースに行った時に鎖のアンカーが外れそうだったので下山後登山口がある阿賀町役場に電話しました担当者がでて至急修復するとの事でした。


http://www.geocities.jp/fdbph414/CCP047.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回に続いてご回答くださり、有難うございます。
登山道のある市町村に連絡すればいいのですね。早速連絡したいと思います。(県境付近なのでちょっと微妙ですが)
土砂崩れは2ヶ所あって、1ヶ所目は両手両足を使ってなんとか通過できましたが、2ヶ所目は完全に無理でした。
親子連れのハイカーが通らないことを祈るばかりです。
moriyamanさんのHP、とても興味深いです。
ゆっくり読ませていただきたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2011/04/05 23:06

まず、標識はコースの難易度を示しているわけではないので急坂であることは問題ないと思います。


しかし土砂崩れが原因で危険があり通れないとなれば何かしらの対応が必要ですね。
もしかしたら、最近起きた土砂崩れで貴方が第一発見者かもしれません。
まず、最寄の山小屋等に相談してみたらいかがでしょうか。
いつからそう言った状態なのか、既に然るべき場所に要望をだしたか等教えてくれるかもしれません。

>林野庁に要望すればいいのでしょうか?
申し訳ありませんが存じません。
直接の回答になっておらず申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答くださり、有難うございます。
その道は私が経験した中でも特に傾斜がきつく、安全を確保しずらい超バリエーションルートでした。
初心者が登る山ですので、大きな標識に書くべきルートではないように思います。
一部藪になっていましたので、あまり人が通らないのかもしれません。

お礼日時:2011/04/02 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!