dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土地を購入して家を建築中ですが、家の前に「止まれ」の道路標識があります。
この標識の支柱は公道に立っているのですが、「止まれ」の板が支柱より左側に取り付けられており、私有地に入っています。
カーポートを設置しようと思うのですが、この「止まれ」の板が私有地に入っているため邪魔になります。
最寄りの警察署に連絡して移動できないかハウスメーカーが相談してくれましたが、移動させる場合は3か月以上あとになるといわれました。また移動費用を支払えばすぐに対応するとのことでした。費用はかなりの高額になるとかで具体的な金額を教えてもらえていません。
すぐに対応できる範囲として、左よりになっている「とまれ」の板を右よりに付け替えることならすぐできるといわれたようです。そうしても、どうしてもまだ敷地内にかかっているし、カーポートの屋根ギリギリに標識があれば、もし標識が倒れてきた場合にカーポートとぶつかってしまいます。

支柱は公道にあるけど標識自体が私有地に入っている場合でも移動費用を負担する必要はあるのでしょうか。

また、移動させるのも費用負担ならすぐに対応して、警察署負担なら3か月以上(実際いつになるかわかりません)というのもなんだかよくわかりません。

支柱が公道にあるかぎり、私有地に立っているとはいえないのでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

半世紀ジジィですが・・・



警察署負担ってのは結局その必要性の協議や予算案を通すなどで時間がかかるのでしょ。
工事業者の選定とかあるかもですから。
お役所ですしね。

境界線について図面を起こしているでしょうから、弁護士と相談してみても良いのでは?
法テラスで無料相談は無理でしょうけど、自治体とかで行なわれる無料相談会があれば出掛けてみるか有料で相談する。
少なくとも私有地に入っている標識『だけ』は撤去させる事を伝えるかも。
ただそれがご近所さんたちの要望により設置された物であれば、白い目で見られる可能性も?

>左よりになっている「とまれ」の板を右よりに付け替えることならすぐできるといわれたようです。

場所の状況が不明ですけど普通に考えると事故に繋がりそうですよね。
そんなに高い位置に設置されているのでしょうかね。
⇒道幅が狭く大型車が通らないのかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
通学路なので学校などから設置希望されてるかもしれませんが、そこも含めて改めて警察とお話ししてみます。

>場所の状況が不明ですけど普通に考えると事故に繋がりそうですよね。
そんなに高い位置に設置されているのでしょうかね。
⇒道幅が狭く大型車が通らないのかな?

そうですね。
道路はギリギリ大型車も通りますが、まわりの道路との状況から近所の人の抜け道程度の道なので大型車はめったに通ることはないと思います。また車が通行できない歩行者専用道路も並行してあり、歩行者はほとんどそちらを歩いているので、乗用車がたまに通る程度です。でも、私も事故にならないのかな?と思いました。

ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/08/04 09:31

>最寄りの警察署に連絡して移動できないかハウスメーカーが相談してくれましたが、移動させる場合は3か月以上あとになるといわれました。

また移動費用を支払えばすぐに対応するとのことでした。費用はかなりの高額になるとかで具体的な金額を教えてもらえていません。

あなたが自分で聞いたら?ってか、動いたら?
今回の質問もそうだが、警察が移設するにも移設先の道路管理者との連携もあるだろう。

一時停止の標識なら設置する場所の制限もある。
支柱が道路に出てもカーポートの位置に邪魔なら事後も同じでしょ。

移設の費用が問題なのではなく、そこにあって欲しくないんでしょ?

このようなことはハウスメーカーの担当が聞いても答えは変わらないわけで、地権者のあなたが聞くべきと思うよ。
警察も委託の業者か地権者かで対応は違うと思うし。
納得いかないことなら
「なぜ?」
「根拠法令は?」
って、当事者なんだから納得のいくまでその場で質問できるでしょ。

あらためて担当と一緒に警察に出向いて説明を求めたら?
このような話は1人で行くのではなく、必ず複数で。
言った言わないとか、聞いたけどわからない、を避けるため。

あわせてその「公道」の管理者、もし市道なら市役所の道路部局に事情を伝えて、移設先としてどのような手続きがあるのか、要する期間は?と、同時に尋ねてみるとか。

禁じ手として警察には県議会議員、市役所には市会議員の秘書を同席させることも有り得る。

>カーポートの屋根ギリギリに標識があれば、もし標識が倒れてきた場合にカーポートとぶつかってしまいます。

いや、それは無いでしょ。
暴風雨で揺れることはあるだろうが、数センチギリギリで屋根を置くことはない。
倒れるとしたら車が標識に激突したときくらい。

本来なら土地の選定の段階で電柱や支線も含めて建物や外構計画に支障が出るものは無いか、移設や撤去は可能か、そのタイミングは、は、どれも調査なりハウスメーカーなりが事前に結論を出しておくべきでは?
移設に支障が出るならカーポート含めて外構計画をまとめると思うし、最悪はそこを諦めて他の土地を考慮するだろう。
3ヶ月あれば計画から外構の着手まで十分な猶予がある。
なぜ今になって、と思うけど。
カーポートを遅らせればいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたが自分で聞いたら?ってか、動いたら?

自分たちで確認しようと思いましたが、主人が念のためハウスメーカーに連絡したところ、ハウスメーカー(HM)側が警察に確認してみると言ってくれたという状況です。

>あらためて担当と一緒に警察に出向いて説明を求めたら?

移動申請には地権者からの申請が必要みたいなので、HMと一緒に再度警察に申請に行くつもりです。
そのときに、参考までにいろいろこちらで確認できれば、と思い投稿させていただきました。

>いや、それは無いでしょ。
暴風雨で揺れることはあるだろうが、数センチギリギリで屋根を置くことはない。
倒れるとしたら車が標識に激突したときくらい。

文章が下手で長文になるため「もし標識が倒れてきた場合にカーポートとぶつかってしまいます。」と短く書きましたが、小さくても一応交差点なので、「車が標識にぶつかった際や台風などにあった場合、」という文字をカットしました。きちんと書き込まないといけなかったですね。何もない標識が倒れてくると思われていると思いませんでした。失礼しました。

>3ヶ月あれば計画から外構の着手まで十分な猶予がある。
なぜ今になって、と思うけど。
カーポートを遅らせればいいのでは?

HMに外構も頼んでいますが、カーポートは別の外構業者にお願いしました。
その業者の方が現地を確認したときに気が付いて指摘をしてくれました。

あと3か月ほどで引き渡しになるため、HMは引き渡し後では自分の手から離れてしまうため、できるだけ引き渡し内で結論がでるように動いてくれています。

また、カーポートを遅らせればとのことですが、カーポート着手が遅れればその地面が手入れができていない状況になることと、雪が降る地域なので雪が降る前に設置できればと思っただけです。カーポート設置時期については私たちの勝手で早めたいだけですが、今回の投稿にその理由も必要だったようで、不足しており失礼しました。

今回は再度警察に伺う際の参考にできればと思い、支柱は公道でも標識自体が私有地に入っている場合はどうなるのか、実際に移設費用を支払った経験がある方がいらっしゃれば当時のだいたいの価格がわかればと思い投稿させていただきました。

言葉足らずの質問で失礼しました。

お礼日時:2021/08/04 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています